1: 2019/07/13(土) 20:56:17.23 ID:Nm7LeHm70● BE:842343564-2BP(2000)
■長期にわたる道具の変遷を人類以外ではじめて確認、ヒゲオマキザル
ブラジル、セラ・ダ・カピバラ国立公園にすむヒゲオマキザル(Sapajus libidinosus)は、3000年前から石を使って木の実を割っていたという研究結果が、6月24日付けの学術誌「Nature Ecology & Evolution」に発表された。アフリカ以外では、動物が石器を使った最古の証拠だ。
ヒゲオマキザルが硬い木の実や種子を割るために使用した丸い小石は、国立公園のさまざまな年代の地層に含まれていた。私たち人間以外の動物が道具を使用していた証拠は、過去にもいくつか見つかっている。最も古いのは、コートジボワールで見つかった4000年以上前のチンパンジーのものだ。
しかし、セラ・ダ・カピバラの石器については、人類以外で初めて、長期にわたる道具の変遷が認められた。これがほかと明らかに異なる点だ。硬さの違う食べ物に合わせて、使う石の大きさを変えていったのではないかとみられている。
「このような場所で発掘を行っていると、詳細な考古学的記録があるのは人間だけではないということがわかってとても興味深いです」。英ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ(UCL)の博士研究員で論文共著者のトモス・プロフィット氏はそう語る。
「この発掘現場は、ブラジルのヒゲオマキザルにも彼ら独自の考古学的記録があり、道具を使っていた証拠である遺物が存在することを示しています」
オマキザルの道具使用を研究すれば、最初期の人類も含め、ほかの霊長類の道具使用の起源の解明につながるかもしれない。これまでに知られている最古の石器はアフリカで見つかった330万年前のもので、作為的に削られた跡がある石の刃だ。猿人であるアウストラロピテクス・アファレンシスかケニアントロプス・プラティオプスによるものとみられている。
しかし、石を削って石器を作るようになる以前から、初期人類は手を加えていない丸い石を使って食べ物を処理してきたと考えられている。現代のセラ・ダ・カピバラにすむヒゲオマキザルも同様に、石をそのまま道具として使っている。そのオマキザルの行動を研究すれば、ほかの場所を発掘する際にも、何を探すべきか参考にできるだろう。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062600373/01.jpg
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO46900110T00C19A7000000/
23: 2019/07/13(土) 22:00:55.44 ID:PDJp3Y4a0
>>1
ラッコはいロンロン
2: 2019/07/13(土) 20:57:27.24 ID:YlZmeQOf0
何するものぞ
72: 2019/07/15(月) 09:14:10.52 ID:PS2vWqmp0
>>2
レコード持ってた
3: 2019/07/13(土) 20:57:54.39 ID:F4b+hny+0
その石器使ってた猿たちは何処へいったの?
9: 2019/07/13(土) 21:00:50.77 ID:z7kvw9CV0
60: 2019/07/14(日) 11:42:49.83 ID:34PGrklN0
4: 2019/07/13(土) 20:59:04.05 ID:eEwamxm70
むしろ現代の猿は退化してるってこと?
5: 2019/07/13(土) 20:59:22.72 ID:NucKJkEb0
ヤマト観てた。
6: 2019/07/13(土) 21:00:04.74 ID:c78yToJ40
石を使う=石器時代ってこと?
10: 2019/07/13(土) 21:02:00.65 ID:XE5ezCID0
カラスのが頭よくね?
11: 2019/07/13(土) 21:02:55.54 ID:AQ6Rey0R0
19: 2019/07/13(土) 21:25:57.57 ID:EUwcyNPu0
>>11
名作ですね
63: 2019/07/14(日) 16:08:00.37 ID:WYW2XHoh0
>>11
でも結局、この時に得た「道具」に人間は振り回されることになった訳で
12: 2019/07/13(土) 21:03:29.58 ID:uqnN/+EF0
武器は愛だろ?
13: 2019/07/13(土) 21:04:25.98 ID:25/ftuEM0
人間が滅んでも次を猿たちが継いでくれると思えば胸熱
15: 2019/07/13(土) 21:13:08.23 ID:oFhrHfgw0
ボノボは小枝を集めてマッチで火をつけて焚き火してマシュマロを炙って食べるんだよね
29: 2019/07/13(土) 22:20:49.90 ID:dQAtcoB90
>>15
そしてそのままS◯Xに持ち込めるんだから俺たちより優れてるよなあいつら
44: 2019/07/14(日) 02:54:15.78 ID:VpcouzIF0
>>15
マッチとマシュマロ作れる方がすごくね?
61: 2019/07/14(日) 12:02:54.50 ID:kkPZXY4K0
>>44
俺はどっちも作れん!
16: 2019/07/13(土) 21:14:01.67 ID:yWJiS6fy0
モノリス
17: 2019/07/13(土) 21:19:45.50 ID:NYXxt1pQ0
らっこ「は?」
18: 2019/07/13(土) 21:23:57.46 ID:gYgHMJNt0
今の俺たちも1万年後の人類から見れば
光る石版を操るサルに見えるんだろーな
21: 2019/07/13(土) 21:43:18.03 ID:AysRl9+b0
>>18
1万年前の人類のHDD化石が発見されました
人類史に刻まれる貴重な資料となります
早速データを復元してみましょう
43: 2019/07/14(日) 02:45:00.90 ID:Et8ZsHWa0
>>21
「博士、これは?」
「おそらく交尾ですね」
48: 2019/07/14(日) 06:52:18.06 ID:bsONv1ZN0
>>43
オスどうしのように見えますが
58: 2019/07/14(日) 10:59:05.73 ID:lyzpgfJG0
>>48
たまげたなぁ
20: 2019/07/13(土) 21:28:08.02 ID:jRmKDinQ0
10年後のり地域もこんな生活してるよ
22: 2019/07/13(土) 21:46:10.13 ID:5jXPzGu00
♪憎しみあうのは もうやめて
24: 2019/07/13(土) 22:03:34.15 ID:P5XDd1kc0
集団生活してるから進歩する可能性はあるよね
25: 2019/07/13(土) 22:05:24.28 ID:4si80aJP0
なんで俺見てなかったのかなと思ったら
裏がヤマトだったんだな
26: 2019/07/13(土) 22:06:58.83 ID:aMmx9l6w0
ケーブルテレビで見たら意外に面白かったよ
27: 2019/07/13(土) 22:17:29.29 ID:xouwtZbP0
猿って他人(猿)が困ってたら助けてたり
手伝ったりするんよ、実験見たわ。
エコひいきに敏感やし。
28: 2019/07/13(土) 22:18:53.95 ID:VLx5LPK40
限りなく人類に近いのが日本の近くに存在してる
34: 2019/07/13(土) 23:37:03.52 ID:NOFXmgI30
カラスも川から100円玉拾ってきて、神社のハトのえさの自販機に入れて、下から出てきたのを食う。
考えられん。
35: 2019/07/13(土) 23:37:18.53 ID:Eq7NBHnO0
そういや猿にセンズリ教えるとタヒぬまでやってるって聞いたが
本当にセンズリするのだろうか?
36: 2019/07/13(土) 23:37:55.96 ID:ihEuqVSQ0
猿にいきなり文明与えたらどうなるかの例が韓国
38: 2019/07/14(日) 00:08:39.34 ID:q2gIpQPe0
ニワカのくせに偉そうに文明とかいってるホモサピエンスってなんなの?
39: 2019/07/14(日) 00:31:29.09 ID:xS2FXxpQ0
黄色い猿は嫌い!
40: 2019/07/14(日) 00:35:39.89 ID:KlKNsR/k0
いつも思うんだけど
そのへんの石使うとか類人猿じゃなくてもみんな木の枝や石は使うじゃん
道具っていうからには何か加工してはじめて道具なんじゃないの
42: 2019/07/14(日) 01:04:18.99 ID:yuqUa0W40
ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ
45: 2019/07/14(日) 03:07:44.32 ID:01rDtgw20
ゴリラやチンパンジーは道具使えるんだろ?
46: 2019/07/14(日) 03:08:46.83 ID:3QQRmvnc0
そりゃあるだろ、人間だけ特別だと思ったか?
49: 2019/07/14(日) 07:00:58.58 ID:pxBN9roM0
日本にはナショナルジオグラフィックみたいな雑誌やテレビ製作会社がなんでないんだろ(´・ω・`)
51: 2019/07/14(日) 09:10:37.61 ID:c4l/gfRd0
>>49
BSプレミアムでたまにあるし
スカパーでナショジオみれるし
50: 2019/07/14(日) 08:25:10.73 ID:cyejkMyC0
日本語の壁が厚い
英語なら世界規模で配信できるからスケールメリットあるけど日本限定じゃね
52: 2019/07/14(日) 10:21:26.92 ID:2Mbjh9QK0
見ざる 聞かざる いわうつわざる
53: 2019/07/14(日) 10:30:22.87 ID:S/Hxr4hx0
三猿か
55: 2019/07/14(日) 10:50:31.57 ID:m/FtQYpW0
上野のオマキザルが手出したんで握手してやった
えらい感動したような表情してたな。
57: 2019/07/14(日) 10:58:04.92 ID:BpIawqGw0
猿の惑星見るか
59: 2019/07/14(日) 10:59:25.80 ID:Pl/MqVMk0
2001年宇宙の旅でみたぞ
65: 2019/07/15(月) 02:18:19.65 ID:+vDqW0Zv0
今でも猿はサワガニ砕くのに石使ったりしてるんだよな
ただ、今の所手近な医師を適当に使ってるだけで
その意志を加工してもっと使いやすくするところまではいってない
GoogleIMEはもう少し文脈を考えて欲しい
66: 2019/07/15(月) 02:37:24.61 ID:U2SRD4kV0
モノリスに触ったんだよ
69: 2019/07/15(月) 07:04:25.44 ID:xs6lM5Wl0
惑星から 追放された
71: 2019/07/15(月) 07:05:46.81 ID:MMX7PBCR0
>>69
惑星Eから追放された
70: 2019/07/15(月) 07:04:52.86 ID:mVF8bebr0
ラッコ「俺はシカトかよw」
73: 2019/07/15(月) 09:19:30.64 ID:fSZqYBQZ0
猿の惑星の猿は日本人orアジア人なんだって?
74: 2019/07/15(月) 12:10:12.00 ID:7980OPXI0
>>73
作者のピエール・ブールは第二次世界大戦時日本軍の捕虜になり、
後に「戦場に架ける橋」などの日本軍をテーマにした小説を書いている。
まあはっきり言ってるわけじゃないけど、アイデアは自身の捕虜体験だと
思われても仕方ない。やがて世界は黄色人種に支配されるという白人社会の
恐怖心が根底にあってもおかしくはないでしょ。
75: 2019/07/15(月) 12:11:07.21 ID:3T1phZ+U0
まあラッコですら石使うからな
76: 2019/07/15(月) 12:40:57.07 ID:BEprbHKU0
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1563018977/
コメント