1: 2017/11/25(土) 10:47:00.88 0
2千年前の日本なんて
80: 2017/11/25(土) 21:31:40.11 0
>>1
いっぱい奴隷を使えばそのぐらい作るのは造作もないよ
結局古代の技術や文明のレベルはただ単にその地域の気候が良かったりしてたまたま人がいっぱい集まっていたってだけの話だからね
2: 2017/11/25(土) 10:56:34.69 0
それどころか上下水道も法律もあった
現代日本ではまだ下水道が完備されていない市町村すらある
3: 2017/11/25(土) 10:57:29.48 0
4000年以上前にピラミッド作った古代エジプト人もぱねえ
5: 2017/11/25(土) 10:57:43.21 0
しかも西暦100年に作った水道橋がまだ建ってる
6: 2017/11/25(土) 10:59:07.69 0
2000年前の日本じゃ100万人もいないからねえ
7: 2017/11/25(土) 10:59:17.28 0
やっぱ中国の万里の頂上がすごいな
8: 2017/11/25(土) 10:59:46.14 0
そんな人数収容出来たとして人はどこから集めてくるんだよ。。。
70: 2017/11/25(土) 17:48:40.19 0
>>8
当時のローマ市だけで100万都市だぞ
10: 2017/11/25(土) 11:02:06.49 0
それで言ったらピラミッドだろ。
古代エジプト人でさえ「これ誰がなんで作ったんやろ?w」状態だったらしいしな
12: 2017/11/25(土) 11:02:51.17 0
人対ライオンとかやったの
18: 2017/11/25(土) 11:12:27.56 0
>>12
水入れて模擬海戦なんかもやったぞ
13: 2017/11/25(土) 11:07:07.83 0
順調にいけば500年には産業革命でもできそうな勢いだったが
その後の中世ヨーロッパの愚鈍ぶりはなんなのか
16: 2017/11/25(土) 11:10:27.04 0
>>13
針の先に天使が何人乗れるか問題が解決しなかったから
14: 2017/11/25(土) 11:08:14.86 0
明治の日本でも作る能力なかったよな
21: 2017/11/25(土) 11:22:18.14 0
いくら白人の方がすごいと言ったからってお前は白人にはなれないんだよ?
22: 2017/11/25(土) 11:22:26.39 0
ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ
文明が終わるということ
識字率そこそこ → 神父以外文盲
上下水道完備 → 糞尿垂れ流し
食器と食事道具 → テーブルのくぼみに盛り付けて鷲掴み
街道は安全 → 野盗・山賊だらけ
貨幣経済 → 物々交換
地中海貿易 → サラセン海賊跋扈
巨大建造物 → アーチすら作れなくなった
各地の特産物からなる豊かな食生活 → 雑穀雑穀雑穀、ちょっと小麦
地中海の覇者 → フン族、アヴァール、マジャール、ヴァイキング、イスラム、モンゴル、オスマンにボコボコ
人類史上最も幸福な時代 → 重税、蛮族の侵入、疫病、餓タヒ、王侯貴族による圧政、教会による支配
28: 2017/11/25(土) 11:32:17.16 0
>>22
なんでこんなんなっちゃったの・・・
36: 2017/11/25(土) 12:16:15.64 0
>>28
なぜローマ崩壊後の欧州における文化生活水準が一気に下がったかというと、通常は古代の農村や都市社会は地産地消で
自分たちの必要分はすべて生産できたが、古代ローマではすでに比較優位にもとづく産業の地域分担制が確立されており
高度に発達した流通路を使って庶民でも遠隔地で作られたそれら生活物資を使うことができた
しかしこうした各都市間が互いに依存するシステムは一度交通が遮断されると一挙に石器時代まで戻ってしまうことすらありえる
42: 2017/11/25(土) 12:25:50.45 0
>>36
電磁パルス攻撃を受けると一気に江戸時代よりも前に戻ってしまうのと一緒だな
23: 2017/11/25(土) 11:22:44.81 0
しかし血の気多すぎる
25: 2017/11/25(土) 11:24:30.26 0
作るとなって完成させるまでのプロジェクト管理出来るのがすごいよね
26: 2017/11/25(土) 11:25:44.84 0
見せ物で天使が飛ぶのを再現するため囚人を空高く放り投げて○してたらしいな
27: 2017/11/25(土) 11:26:14.22 0
ショーの見せ方まで考えた作りというのがヤバいね
29: 2017/11/25(土) 11:33:18.17 0
宗教って糞だわ
30: 2017/11/25(土) 11:34:44.86 0
どこにだって栄枯盛衰はあるさ
33: 2017/11/25(土) 11:49:30.42 0
現代でも再現できない謎技術のコンクリなんやろ
34: 2017/11/25(土) 11:51:53.74 0
ローマン・コンクリート
35: 2017/11/25(土) 11:53:02.50 O
大スケールの娯楽提供しないと民衆の不満が政府批判に直結して暴動やら反乱やら起きて治安やモラルが乱れるから
見世物見せてガス抜きしようみたいに闘技場作ったんだろ
そもそもが志が低い
同じ闘いの場所でも日本武道・武術の聖地にしようとした武徳殿や武道館とかと志が全く違う
奴隷同士が無理矢理闘わさせられて相手○してガッツポーズ(観衆大歓喜)みたいなエ○グロ暴力趣味とかの下卑た文化ですよ
37: 2017/11/25(土) 12:20:33.76 0
まあ現代でも文明崩壊が起きて
メーカーとかの技術者を全員あぼーんして、工場も発電所も全部アボーンすれば
生活レベルは一気に江戸時代にまで落ちるだろうな
39: 2017/11/25(土) 12:23:06.97 0
それも高望みだろな。江戸どころか南北朝以前まで戻る。江戸には江戸なりに
ノウハウやテクノロジー、あと環境整備があったけど
今の世代はその知見を完全に失伝している
電気が禁止されたらどこまで戻るか見当もつかない
40: 2017/11/25(土) 12:24:26.96 0
すごいでしょ
でももっと凄いのがルネッサンスまでの1000年間文明が退化したこと
44: 2017/11/25(土) 12:27:25.22 0
>>40
文明退化したわけではなくオスマンとかペルシャとかエチオピアあたりに受け継がれてた
ヨーロッパが寂れただけ
46: 2017/11/25(土) 12:30:22.07 0
>>44
ギリシャ・ローマの古典文化を受け継いだのはビザンツ帝国
45: 2017/11/25(土) 12:28:16.37 0
イギリスはヴィクトリア朝
フランスはナポレオン時代
ドイツは第三帝国
イタリアはローマ帝国
ロシアはソ連
トルコはオスマン帝国
中国は唐
の頃が全盛期だな
日本の全盛期は
文化では江戸時代、影響力では大正から昭和初期orバブル期あたりかな
47: 2017/11/25(土) 12:30:41.32 0
ギリシアローマで花開いた芸術が
中世では子供が描くような絵になってしまった
48: 2017/11/25(土) 12:34:34.87 0
イタリアは2000年前が全盛だったね
ギリシャは2500年前が全盛
落ちぶれっぷりが酷いのはギリシャだね
49: 2017/11/25(土) 13:01:43.48 0
紀元前5500年から4500年に火焔土器を作ってた日本凄い
その後築かれた大規模な三内丸山遺跡群(熊沢遺跡 三内遺跡 内沢部遺跡 三内霊園遺跡 近野遺跡 安田水天宮遺跡)もマジで凄い
50: 2017/11/25(土) 13:08:10.19 O
古代ローマの中核を担った人々(古代ローマ人?)って今の何人みたいな顔した民族?
今のイタリア人と古代ローマ人は全く別の民族なんでしょ?
広大な地域に征服して範図が広がるから地域別に分かれた多民族国家にはなって混血化も進んだとは思うんだけど
52: 2017/11/25(土) 13:24:41.42 0
>>50
イタリアを征服した東ゴートやランゴバルドはあくまで少数派で
大多数のローマ人に文化的にも血統的にも吸収されていった
だからイタリア人はローマ人の末裔であるともいえるし、ないともいえる
75: 2017/11/25(土) 18:01:38.38 0
>>50
ローマのモザイク見ると今の南イタリアやギリシャやトルコや北アフリカあたりの
住民と同じ顔しとる
55: 2017/11/25(土) 13:44:16.32 0
三内丸山でも数百人程度の規模だからね日本全国でせいぜい数十万人しかいなかっただろうし
56: 2017/11/25(土) 13:52:57.94 0
ローマ帝国で生まれたかった
58: 2017/11/25(土) 13:59:01.97 0
ローマ帝国って知られてるようで知られてないからな最後の頃のグチャグチャの時代とか面白いんだけど
60: 2017/11/25(土) 14:07:57.19 0
思想的には4世紀のアウグスティヌスあたりで自由意志の概念が生まれたりいろんな光明があるんだけど
そこから一気に花開くのが13世紀のトマス・アクィナスっていうのが遠いな
65: 2017/11/25(土) 16:25:25.10 0
グラデエーターがライオンとか猛獣と戦ったという話は一応信じてるけど
プリニウス「博物誌」にあるクラウディウス皇帝がシャチと戦ったという記述は
バ○バ○しすぎて笑える
66: 2017/11/25(土) 17:14:11.98 0
ローマは蒸気機関発明まで後少しのレベルだったらしい
67: 2017/11/25(土) 17:25:21.75 0
やっぱ宗教が政治や思想にでしゃばるとダメねえ
68: 2017/11/25(土) 17:32:50.02 0
キリスト教帝国のビザンツだが1000年続いとるで
69: 2017/11/25(土) 17:38:46.21 0
東ローマは皇帝が教皇兼ねてるから
71: 2017/11/25(土) 17:51:54.16 0
街道を造るときに
根っこが成長したら凸凹になるからと木と道の距離が決められてたんだぜ
いろんな歩道がガタガタになってることが多い日本の公共事業って何なんだよ
72: 2017/11/25(土) 17:55:55.90 0
交通手段と交通量が違うだろ
日本のインフラは世界的に見てもかなり優秀
73: 2017/11/25(土) 18:00:15.86 0
こんな道を2000年前に作ってたって凄いね日本は江戸時代ですら荷車が通るのに苦労するようなところが多かったのに
標準的なローマ街道の道幅は4mで、2台の馬車が行き違える車道幅であった。
その両脇には幅3mの歩道が作られていた。車道部分は最大で深さ2m程度まで掘り下げられ3層構造の路盤となっていた。
下層路盤が大きな石で、中層路盤が中くらいの大きさの石、上層路盤が粘土と砂利を混ぜた層であった。
路面となる表層石は、大きな石を亀甲形等に組み合わせたもので、薄くて平らな敷石ではなく重量のある分厚い石を敷くことで道路の安定性を高めていた。
道路は中央部が少し膨らむよう勾配が付けられて舗装されていて、3層構造の石で造られた路盤で排水すると共に、この勾配により路肩にもスムースに排水するように設計されていた
76: 2017/11/25(土) 18:05:11.46 0
そもそも江戸時代のヨーロッパだって
古代ローマ以下の生活水準
77: 2017/11/25(土) 18:05:23.36 0
神聖ローマ帝国ってのが有ってな
81: 2017/11/25(土) 21:34:28.58 0
ローマの話で面白いのは選挙やってたこと
すごいと思う
82: 2017/11/25(土) 21:35:37.31 0
すごいやつらなのに魔女狩りとかわけわからん事してたのはなぜなんだぜ
83: 2017/11/25(土) 21:37:25.81 0
ゲームやるとローマがバケモンってことが良く分かる
だけど近代戦に糞弱いヘタリア
85: 2017/11/25(土) 21:38:58.07 0
ヨーロッパが森の中でウホウホやってたころ
アラブには街灯があった
86: 2017/11/25(土) 22:11:35.35 0
なぜ中世ヨーロッパは厳格なキリスト教を受け入れたのでしょう?
そこにはもちろん、合理的な理由があったのです。
最大の理由は中世の貧しさです。
禁欲のキリスト教は貧しい中世の荘園世界にジャストフィットしました。
それ以前…古代ギリシアやローマの時代は豊かでした。
なぜなら地中海を支配していたからです。
温暖な気候の中、各地域はそれぞれの特産品の生産に特化し、海上貿易が盛んに行われていました。
人々はその経済力で食と性の享楽にふけりました。
しかし、ゲルマン民族の大移動で西ローマ帝国は崩壊。経済秩序が破壊されます。
またイスラム勢力に地中海の制海権を奪われ、貿易も不可能になりました。
ヨーロッパは深い森の中で、小さな村(荘園)単位での自給自足体制を強いられます。
中世とは都市も海も失ってしまった時代。
人々はアルプス以北の寒冷な森に入って行きました。
地力もなく、流通もなく、深い深い森の中にある小さな村での自給自足。
その貧しさに耐えるため、中世は神への強い信仰を必要としたのです。
90: 2017/11/26(日) 02:41:51.00 0
>>86
既にローマ帝国の時代にキリスト教は国教化されてるし
イスラム教ができたのは200年以上後の時代だからw
88: 2017/11/26(日) 02:07:47.98 0
2000年前のローマでは上下水道が完備され
フィットネス施設が併設された公衆浴場も整備されていたのに
その1000年後のヨーロッパではウ○コを窓から投げ捨てていた
89: 2017/11/26(日) 02:14:00.76 0
ギリシャローマ的な豊かさを退廃的と捉える価値観
91: 2017/11/26(日) 02:45:50.15 0
そもそもヨーロッパはキリスト教以前から貧しかったし
がっつりキリスト教のビザンツ帝国は豊かだったろ
92: 2017/11/26(日) 03:00:02.17 0
その頃の原始キリスト教は後の邪教キリスト教とは全くといっていいほど違うものだし
95: 2017/11/26(日) 06:17:49.09 0
西ローマ帝国が滅びずに続いてなにかの偶然で蒸気機関とか電気の利用が発明されていたら5世紀くらいで現代社会とさほど変わらなかっただろうな
引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1511574420/
コメント