3000年前に建造された壮麗な神殿、シリアのアインダラ神殿が、トルコによる空爆で破壊された。
謎めいた巨大な足跡があるほか、旧約聖書に記されたソロモンの神殿の姿を解明する手がかりとなる建造物を残していた神殿だ。
その大きさにおいても、発掘された範囲の広大さという点においても、シリア屈指の遺跡だった。
なかでもよく知られていたのは、ライオンとスフィンクスを表した石の彫刻と、
古代エルサレムにあったユダヤ教最初の神殿「ソロモンの神殿」に似ている点だ。
シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)とシリア文化省によると、
1月26日、クルド人勢力が支配する都市アフリンの南部をトルコが攻撃。空爆により、
神殿の大半が破壊されたという。シリア人権監視団と、クルド系メディア「ハワルニュース」の写真と映像から、
神殿が半分以上失われ、遺跡を取り囲んでいた彫刻の多くも壊されたことが確認された。
アメリカ東洋研究所(ASOR)、文化遺産戦略のシリア分析員であるマリーナ・ガブリエル氏は、
「シリア人の精神にとっても、見守っていた各国の監視団にとって、大きな打撃です」と話す。
神殿に残る「足跡」のミステリー
アインダラ神殿は3000年以上前、紀元前1300年ごろに建てられた。
地中海の東側にあった青銅器時代の諸王国が崩壊し始める少し前のことだ。
この神殿は、現在のトルコに現れた強力な国家、ヒッタイト王国の終焉を記録する宗教建築の1つとして重視されている。
古代史上指折りの大戦であるカデシュの戦いで、エジプトのラムセス2世(在位:紀元前1279~1213年)はヒッタイトと戦い、
世界で初めて平和条約を締結して争いを終わらせた。
アインダラ神殿を建てた人々は、建物の内側にも外側にも精巧な飾りを施した。
ひときわ目を引くのは、神殿の中に通じる石畳に、いくつも連続して彫られている大きな足跡だ。
大きさが人の足の3倍もある足跡について、
考古学者たちは、男神または女神の通り道を表しているのかもしれないと推測している。
ASORのイラク・シリア分析員、ダレン・アシュビー氏は、「この地域の宗教建築の中でも、独特のもの」だと話す。
また、神殿の内部には、豊穣の女神イシュタルをかたどった彫刻がある。
このため、神殿はイシュタルをたたえる場であり、足跡は彼女が神殿に入る様子を描いているという見方がある。
一方、イシュタルの姿は、ここを征服したアッシリア人が神殿の建設から何世紀も後に加えたのかもしれないと考える考古学者もいて、
足跡の意味は興味深いミステリーのままだ。
この神殿の装飾と建築様式は、ソロモンの神殿に似た点がいくつかある。
旧約聖書の「列王記」には、エルサレムの神殿の丘に、
ユダヤ教最初の神殿としてソロモンの神殿が建てられたと記されている。
だが、考古学的痕跡は見つかっていないため、近い地域・時代で現存する数少ない神殿は、
ソロモンの神殿の姿を解明するのに極めて重要なのだ。
続きはソースで
画像:2010年当時のアインダラ神殿。鉄器時代の貴重な石の彫刻が多数施されている。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/020100047/ph_thumb.jpg
画像:細かな模様が彫られた、アインダラ神殿の壁の土台部分。
巨石が地面に垂直に据えられている。幾何学的図形のほかに動物も彫られ、内側と外側の壁を飾っている。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/020100047/01.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/020100047/03.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/020100047/
タリバンと同レベルの屑だな
バーミヤンの石仏破壊の後悔が教訓になっていないのか
『大仏破壊』つう本が面白かった
あれで「こいつらとは対話でけんわ」というムードが国際的にできあがって
放置された結果、現在の状況になったと
向こうの人には
降伏せずに戦争が長引いてたら
京都にも原爆落とす予定じゃなかったか?
モンテ・カッシーノ修道院・・・
もうこれはほんとに助かった
京都なんかただの盆地都市になってただろう
けど他の大都市への空爆で、未発見の貴重な古書類がだいぶ焼失しただろうな
>>45
京都空襲(きょうとくうしゅう、Bombing of Kyoto)は、アメリカ軍によって太平洋戦争中の1945年(昭和20年)の1月16日から6月26日にかけて5度にわたって行われた無差別爆撃。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%BD%E7%A9%BA%E8%A5%B2
敵側の古代遺跡など無いほうがいい。
そんな事は無いと思うけどね
ロマンがあるでしょう
人類が色々な時を経て今日があるんだと思うからね
都市遺跡って昔の城塞都市が多いから軍事拠点や隠れ家として好適になっちゃうんだよね
日本の寺みたいなもんだ
侵略戦争それも異民族絶滅戦争を仕掛けている虐○者トルコが悪役以外の何になれるんだ?
アクロバティックなトルコ擁護には飽き飽きしてる
トルコの普通の人たちは多くがとてもいい人たちだけどね観光地でさえ
クルド人の信仰は
ユダヤ・キリスト・イスラムにおけるサタンを天使として崇拝している
いい加減、宗教戦争だって認めるべきだね
トルコ好きだけど、さすがにこれは・・
他国の事であるから口を挟むのはどうかとは思うけど、やっぱり遺跡とかは
大事にして欲しいね。そこの国のルーツだったり文化だったりするものね
女神様の通り道と言うけど、女神様を怒らせるとマズイと思うの
だけどこれでまた報復ともなれば、色々な遺跡や文化が傷ついて大事になるものね
なるべく外交や話し合いで解決出来る日が来ますように
世の中にはごくごく少ししか遺跡はなくって、ああいうところは特に太古の歴史が
残っているというからね。正直ギャー><って感じではあるよね。政情が安定しないから
観光と言っても難しいものね
どうしてああいうものすごく歴史が詰まっているところであんなに争いが多いんだろう?
重要な場所だからじゃない?
昔から要所であり、人が集まる場所だからこそ多くの遺跡が残りまた争いも起きる
戦争とか昨今のエルサレム問題とかもそうだけど大事な場所ほど荒れる
なんか昨今は観光と言っても、せっかく色々なところがあるのにおっかなくなったと思うのね
バリ島にまた行こう! → テロ
エジプトに行きたい! → 大混乱
そしてコレだものね
なんかこういう遺跡の前で昔の時代に思いを馳せて、ノンビリと出来なさそうでしょう
女神様の通り道だなんてとてもロマンチックじゃない?
昔の70年代の漫画に出て来るような世界なんだろうと思うのね
非難声明くらい出したの
日本のニュースはこれ流してるの?
キリスト教宗派別大国が常任理事国として支配している国連は、キリスト教に都合が良いようにしか動かないぞ
文化もなんもかんも全て焼き尽くす人間、国民は信用ならんよ。
どこの国でもね。
シュメールより古いギョベクリテペの存在は都合が悪いかもね
自分の中で何かと何かが矛盾を起こしてるような気もする
ISISの同類の蛮族だよ
3.2メートルとか4.8メートルとかのw
多くの神話に其の様に記せられているw
神族の身長と王族の身長と平民の身長を測る其々の単位さえあるw
多分w
それまでの多神教の遺跡遺物は大量破壊された。
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1517602811/
コメント