2020年1月に暗殺されたイランのソレイマニ将軍が指揮していた「イスラム革命防衛隊」は、イランの軍隊ですが、いわゆる「イラン国軍」ではありません。どのような事情で国のなかに軍隊組織がふたつあるのでしょうか。
緊張高まるイラン情勢 ところで「革命防衛隊」とは?
2020年1月8日に発生したイランの「イスラム革命防衛隊」による、ウクライナ国際航空752便旅客機誤射・撃墜事件、同日の革命防衛隊によるイラク駐留アメリカ軍基地へ対する地対地ミサイル攻撃、さらに1月3日のアメリカ軍による革命防衛隊ソレイマニ将軍暗○作戦などなど、昨今アメリカとイランを中心とした中東情勢の緊張が高まりつつあります。
イラン・イスラム共和国は1979年、イラン革命によりイスラム教を国教とした共和制を樹立。古代からの遺跡も多く残されている(画像:Luca Mason/123RF)。
1970年代までアメリカとイランの関係は極めて良好でした。しかし1979(昭和54)年に発生したイラン革命によって、親米政権であったイラン帝政が倒れます。新しく成立したイラン・イスラム共和国は、外交官の地位を定めたウィーン条約を無視し、在イラン・アメリカ大使館を1年以上にわたり占拠するなど反米的な姿勢を堅持、その後40年にわたりアメリカとイランは度々の軍事衝突を含む対立を繰り返しています。
2020年初頭に発生した各事件において当事者となった「イスラム革命防衛隊」とは、広義におけるイランの軍隊に相当する政府機関です。しかし厳密に言うならば、革命防衛隊は軍ではありません。
イランには「イラン・イスラム共和国軍」と称するもうひとつの軍隊に相当する政府機関があり、単にイラン軍とする場合、通常は共和国軍を指します。また、革命防衛隊と共和国軍はそれぞれ独立した指揮系統を持つ、完全に別の組織です。
なぜイランには、ふたつの軍隊があるのでしょうか。
背景に1979年のイラン革命 政変時に「軍」はどうなる?
共和国軍は革命防衛隊より大規模であり、推定35万の兵力と陸軍、海軍、空軍、防空軍を持ち、多くの国に見られるような、国の防衛を主任務とする「国軍」に相当する存在です。かつての帝国軍の流れを汲み、革命後は多くの将校が大規模な粛清の被害者となりました。
ただ、イラン革命直後に勃発したイラクとの戦争において、素人同然の速成将校では兵器を扱えず指揮も不可能であるなど機能不全を引き起こしたため、投獄されていた旧帝国軍将校の多くが現役に復帰します
一方の革命防衛隊は、イラン革命後に国内および政権の維持を目的に組織されました。端的に言ってしまえば、旧帝国軍である共和国軍の離反とクーデターへの備えが革命防衛隊です。そのため、革命防衛隊は共和国軍より小規模であるものの、カウンターとして十分すぎる推定19万の大兵力を有しています。
イランのように、国軍に対する抑えとしてもうひとつの軍隊を持つ例は珍しくなく、イラクにおいても旧フセイン政権時代は「共和国防衛隊」と呼ばれる組織が存在したほか、現在も「内務省軍」「国内軍」など名称は様々ながら、いくつかの国において同様の例が見られます。
こうしたなかにあっても、イランの革命防衛隊は特に大規模であり、陸上部隊だけではなく独自の空軍や海軍、民兵組織さえ保有しています。空軍はロシア製のIl-76大型輸送機やMi-171汎用ヘリコプターなどの輸送機のみならず、Su-22可変後退翼戦闘機さえ保有し、合計100機近い規模を誇ります。
国外にも拡大した革命防衛隊の活動 そして暗○事件へ
ちなみに革命防衛隊空軍のSu-22は元々イラク空軍の保有機でしたが、1991(平成3)年の湾岸戦争時に多国籍軍の爆撃から逃れるためイランへ逃亡した機であり、戦後イラクの返還要請を拒否しそのまま接収したものです。同様にSu-25も接収し保有していましたが、こちらは最近イラクへ返還されています。
2019年6月、ホルムズ海峡で攻撃を受けたケミカルタンカー「コクカ・カレイジャス」。左の矢印の先は損傷部、右の矢印の先は機雷と見られるもの(画像:アメリカ海軍)。
革命防衛隊と日本との関わりにおいては2019年6月13日、ホルムズ海峡において発生した日本の海運会社国華産業が保有する石油タンカー「コクカ・カレイジャス」爆破事件があります。一部不発だった吸着機雷を回収する革命防衛隊海軍の様子が、アメリカ軍哨戒機によって撮影されていますが、イラン側は公式に関与を否定しています。
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/3/b3d19_1438_875f31bbc796922418c704605b389f77.jpg
https://news.livedoor.com/article/detail/17690931/
国軍じゃなくて党が軍隊持ってる国の方が100万倍ヤバイ
自衛隊も内実は自民党防衛隊だろ
ぼう、民主党政権時代に政府に自衛隊の指揮権がなかったと。
初耳ですな。
>>40
東日本震災で自衛隊10万人大動員令を出したのが菅直人だしな
全国の自衛隊員がトラックで移動したら
お陰で物流麻痺が起きて、品不足が起きた
実は戦前、八十万人の大動員を掛けた関特演でも、似たような物流麻痺が起きてるんだよね
良い比較研究材料になったと思うが
日本の文系は口ポカンだから研究してないかも
人民解放軍は国の軍隊でなく党の軍隊
たれがうまいことを云えとw
ど素人集団のイラク民兵ではなく
こいつら革命防衛隊だからな
支那に国軍はないぞ。
共産党の私軍があるだけ。
王直属の隊と正規の隊みたいな
オクニョはチェタミンだけどな
イスラム教国は法律よりも宗教教義優先。当然、国軍よりも宗教軍の方が上なのだろうな。
まあどっちもどっちだけどな。
ペルシア
イスラム化
ペルシアに戻す
イランとして近代化
イスラム革命でイスラム化
こんな感じで力関係がコロコロ変わってるからなんとも言えん。
アメリカからすると協力してたイランの近代化を革命で潰された上に大使館員が捕虜にされて絶交
イランからすると近代化の過程でイスラム勢力を弾圧したのは許せないし、せっかく革命したのにトップのパフラヴィーをアメリカに囲って引き渡し拒否したから大使館襲撃も見て見ぬふりしたって話だし。
フランス革命みたいの断頭台みたいなのをやりたかったんだろ。結局パフラヴィーは病タヒで天命を全うしたから邪魔したアメリカを許せないんだろうな。
頑固ジジイ同士の喧嘩別れみたいになってるからもう無理だな。
旅客機事故や経済制裁きっかけでアラブの春みたいになって体制が倒れれば仲良くなるかもだけど、その時は新生ペルシア帝国になるのかな。
以前ガンダムで例えてくれといったら
こんなもんはない、他に例えるのが難しいってマジレス頂いた次第
普通にティターンズじゃないのか
それは傭兵の集まりだから全然違うだろ
イランは、平時の階級は低く抑えてる
国軍総司令官が中将、陸海空軍司令官が少将
革命防衛隊司令官は少将、コドス司令官は准将
革命後に将官の階級呼称が変わってるね
将軍はアミール
軍事費がかかりすぎてたまらんだろ
日本だって軍じゃないと言いつつ戦車とか戦闘機を保有する武力組織がありますし
そんなの政治の都合次第としか
>>32
それは呼び方が違うだけで国有の軍事組織としては一つしかない
軍司令官がクーデター起こすと誰も対抗できないので
国王や大統領が国軍とは別の縦割り組織を作って軍事力を分散させる
ルーマニアで独裁してたチャウシェスクも
警察や国軍とは別で自由に動かせる秘密警察と武装親衛隊を持っていた
中国人民解放軍は
人類史上最大最悪の犯罪組織、
中国共産党の私兵組織であって
中国共産党の犯罪を実力で行使する部門
正規軍ではないからね
昔の日本で言えば別班とか中野学校
諜報機関じゃないです
意味不明な例え
国軍は、イランの軍隊。イランの土地と国民を守る。
防衛隊は、イスラム教シーア派を守る。イラン、イラク、その他のシーア派が分布する国に勝手に派兵、工作する。
こんなもん土佐藩と同じだろw
ソレイマニは龍馬のポジションで
やっぱり暗○されちゃうんだよ
で得をするのは残念そうに喜ぶ岩崎ポジションのイランとシリアとムニャムニャー
なはずだった
はずだった!が撃墜事件で全部負け組になってしまう
確かに帝国軍である国軍には
美味しいよねw
みたいなもんだろ
どっちが革命防衛隊かは推して知るべし
一般客と親衛隊って2通りいるのと同じだろう
>>68
アメリカも第二次大戦後
陸海どっちが日本を屈伏させたか論争から
提督達の反乱と呼ばれる事件にまで発展して
海軍と陸軍が反目しあったんだが
陸軍から日本屈伏の根拠とした戦略爆撃部隊を取り上げて空軍設立
海軍からは新たな空母建設を中止させて空軍爆撃部隊の費用に回すという
喧嘩両成敗やってんだよね
こうしてアメリカ空軍は生まれた
戦中から空軍あったはずだけど
第8空軍なんて有名じゃん
すまん
戦後ではなく1940年代後半だった
第二次大戦中はアメリカ陸軍航空軍(US Army Air Forces)で陸軍の一部
1947年に独立してアメリカ空軍'(US Air Force)になった
日本で例えるなら、旧日本軍が解体しきれずにそのまま親米の自衛隊を作ったような状態かな
韓国で例えるなら、文が革命をして親米な韓国軍を解体せずに革命派の新部隊を作ったような状態
実はイラン内部にも緊張の高まりを歓迎する勢カがいます。
それは正規軍とは別に存在する、宗教指導者直属の革命防衛隊です。
報道によれば、国際社会からの経済制裁でイラン国内の物資が困窮するなか、革命防衛隊は闇市を利用して相当な利益を上げているといいます(その収益は年間1兆円以上とも)。
要するに宗教利権にひもづいたマフィア、あるいは愚連隊のようなもので、彼らは彼らで平和よりも緊張状態を好む。
これを国内に抱えるイラン政府のかじ取りも大変でしょう。
この試験結果が一生、出世を左右する。
上位合格者がこぞって入るのが革命防衛隊。中東最高のエリート集団。
核開発、長距離ミサイル、海軍、特殊部隊、諜報機関、電子工学は国防軍を凌駕。
企業も運営していて、イラン経済の3割が防衛隊企業。
もうイマーム(シーア派最高指導者)でさえ防衛隊には逆らえない。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579579275/
コメント