オススメ記事(外部)

【古代】中国・陝西省の寨山遺跡で夏王朝初期の石峁文化に属する約4千年前の大型墓地を発見

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/09/30(水) 23:08:28.11 ID:dCB41GiF9

楡林市府谷県の寨山遺跡で見つかった墓坑(2020年8月25日撮影)


https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/-/img_91bb60708cd63efd21184511e453dd7d6067493.jpg


https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/f/-/img_0f8366a98b07c5fac36ea24120866d7b6215969.jpg


https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/2/-/img_b255663e09797a8a1ffd53e9cc4091d36073115.jpg

【9月29日 Xinhua News】中国の陝西省(Shaanxi)考古研究院は24日、同省楡林市(Yulin)府谷県(Fugu)にある寨山(さいざん)遺跡で、竜山時代(新石器時代後期)から夏王朝初期の石峁(シーマオ)文化に属する大型墓地を発見したと明らかにした。発掘済みの墓葬21基には明らかな等級の違いがみられ、約4千年前に出現した中国の初期国家の起源や発展類型、過程を研究する上で重要な墓葬資料になる。

寨山遺跡は同県田家寨鎮(Tianjiazhai)王沙峁(シャーマオ)村にある石城遺跡で、面積は約100万平方メートル。陝西省、山西省(Shanxi)、内モンゴル自治区(Inner Mongolia Autonomous Region)の境界線上に位置し、石峁遺跡の北東約60キロの地点にある。2015年に発見され、同研究院と楡林市文物(文化財)保護研究所が直ちに全面的な発掘調査を実施した。竜山時代の重要な石城集落1カ所が含まれ、城内の面積は約60万平方メートルあることが分かった。

寨山発掘プロジェクトの責任者、邵晶(Shao Jing)氏によると、これまでに発掘を終えた石峁文化期の墓21基は、いずれも長方形の竪穴式土坑墓で、多くは東西方向に向け築かれ、玉器や陶器、石器などが多数出土した。うち比較的規模が大きい3基は副葬品も多く、複雑な構造をしていた。女性の殉葬、玉器の副葬、半月型の壁龕(へきがん)の発見、ほぼ同様の組み合わせのふた付き土器の出土などは、全て石峁文化の特徴を示しているという。

邵氏は、今回の発見により石峁文化の大型墓地の全容が初めて明らかになったと語った。河套地域(中国北西部で黄河上・中流が「几」字形に湾曲する地域)で初めて見つかった等級区分が明確な竜山時代の墓地だとし、これまでに発見された朱開溝、新華、神圪墶梁(しんぎつたつりょう)、石峁など各遺跡とともに石峁文化の墓葬形式の基本的枠組みと典型的な特徴を構成していると説明。石峁文化の内容を深く理解し、その政治体制を研究する上で、貴重な考古学資料になると語った。

2020年9月29日 21:42
https://www.afpbb.com/articles/-/3307102

19: 2020/09/30(水) 23:28:35.81 ID:htLb96n30
>>1
あー中華人民共和國が滅亡して新しい国ができる予兆きたな

 

27: 2020/09/30(水) 23:44:50.87 ID:R0UOQ5Rs0
>>1
翡翠の工芸品が出土してんだな
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/081700471/

 

30: 2020/09/30(水) 23:47:23.54 ID:R0UOQ5Rs0
>>27
だが、ここでは場違いなものも見つかった。ヒスイだ。
破片だけでなく、円盤や刀剣、笏(しゃく)などに加工されたものも見つかっている。
ヒスイはここ陝西省最北部では産出せず、
最も近い産地でさえ、およそ1600キロも離れている。
万里の長城の特徴とも合わない。
オルドス砂漠に近いこの不毛の地で、なぜヒスイが大量に見つかったのか?

 

35: 2020/09/30(水) 23:57:46.45 ID:fB21TU+T0
>>30
それなりの広範囲に及ぶ交易が既にあったんだろ。
夏王朝と同時期かそれ以前の朝鮮半島の遺跡で、
海渡った伊万里の黒曜石が見つかったりしてるしな。

 

33: 2020/09/30(水) 23:49:40.61 ID:vSaMiL0w0
>>27
ヒスイの工芸品がみたい!
人骨の写真じゃなくて

 

39: 2020/10/01(木) 00:11:21.11 ID:IJpeW3e/0

>>33
「石垣には一定の間隔で、
黒やダークグリーンのヒスイが埋め込まれている。」
https://www.goo.ne.jp/green/column/natgeo-0000A6MH.html

ダークグリーンちゅう事は恐らく
中華人民共和国 新疆自治区 和田地区の軟玉やろな

 

45: 2020/10/01(木) 00:27:51.87 ID:vlHfgDFi0
>>33

 

48: 2020/10/01(木) 00:35:19.80 ID:A6VgXr7i0
>>45
鼎の脚が歯根のよーだ

 

60: 2020/10/01(木) 01:14:39.27 ID:kI8jzfRT0
>>27
おぉ、レリーフはかなりトウテツ紋だな
よきよき

 

131: 2020/10/01(木) 21:21:27.84 ID:k9a43Ovo0
>>27
インカ帝国のレリーフに似ている

 

137: 2020/10/01(木) 22:45:52.32 ID:cxo+zsPx0

>>131


https://imgv.azureedge.net/wpupload/2019/07/wd06212-3542-0708-009.jpg
夏王朝より前の良渚文化の遺跡から出てきたレリーフと似てる

http://www.gallerysuzuki.com/an-08.jpg
更にインカ帝国のプレインカであるシカン文化のレリーフや仮面とも共通してる

 

154: 2020/10/02(金) 02:43:27.02 ID:jQtJPPHW0
>>137
南米で見つかった翡翠は
中国産らしいな

 

159: 2020/10/02(金) 07:14:24.87 ID:LNyim8fh0
>>154
アメリカ大陸に進出したアジア人はQ系統だし、アジア大陸からの渡来人は古い時代に移動してるということだな

 

53: 2020/10/01(木) 00:43:15.94 ID:nako77GZ0
>>1
きれいに残りすぎ!

 

67: 2020/10/01(木) 02:00:19.54 ID:IMOhj4QT0
>>1
長頭族

 

2: 2020/09/30(水) 23:12:23.89 ID:cLBFexAy0
盗掘されてないとかすごいな

 

31: 2020/09/30(水) 23:47:28.86 ID:qfzOkpdV0
>>2
この時期で辺境じゃ大したお宝も作れなかったんじゃ

 

81: 2020/10/01(木) 02:45:18.89 ID:kI8jzfRT0

>>31
辺境じゃなかったんだろうね

殷の青銅器は
博物館で説明殷の人に
青銅の産地とロストワックスのこと質問したら
めちゃ怪訝な顔になってたわ

 

41: 2020/10/01(木) 00:20:37.99 ID:A6VgXr7i0
>>2
上に遺跡があったからもう無いと思ったんでね?

 

4: 2020/09/30(水) 23:14:59.36 ID:uReo+DbA0
そんな古いものの白骨が残るもんなの?
ミイラなら分かるけど・・。

 

7: 2020/09/30(水) 23:17:30.55 ID:4hjsAV1t0
>>4
酸性土壌でなければ骨は残る

 

5: 2020/09/30(水) 23:16:23.32 ID:hKewCgPc0

夏王朝なのに陜西?

大和なのに東北に遺跡みたいな

 

21: 2020/09/30(水) 23:33:40.32 ID:fB21TU+T0
>>5
夏王朝(初)期の遺跡であって夏王朝の遺跡じゃないぞ

 

9: 2020/09/30(水) 23:18:24.38 ID:uiOxsNmS0
殷周秦漢って習ったぞー(´・ω・`)

 

12: 2020/09/30(水) 23:24:04.30 ID:6HvTGcgU0
>>9
殷の前にも伝説的な時代があって、夏王朝は最初に国という概念を持った王朝と言われてる

 

43: 2020/10/01(木) 00:22:37.24 ID:fnGMEZRp0
>>12
国という概念が出来たのなら 他の国も有ってお互いの縄張りをかけて争ってたって事だな、、つまり夏以外で同等の文化を持ってる国が他にもある訳だな

 

47: 2020/10/01(木) 00:35:02.48 ID:vlHfgDFi0
>>43
そういう事かもね
伝説としてだけど、夏王朝の前に更に伝説の三皇五帝時代があって、その時に三苗という悪神と戦ったとされている
その三苗は後々の苗(ミャオ)族という東南アジアに多く生活してる少数民族の祖先と目されている

 

13: 2020/09/30(水) 23:24:14.07 ID:WWDrcUJ10
優秀な中国の時代か

 

14: 2020/09/30(水) 23:25:04.05 ID:Dc55oPVb0
これは凄いね
陳西省は長安があったところだよな

 

15: 2020/09/30(水) 23:25:22.12 ID:yccvpO5n0
シナゴキのやることは全てが嘘臭い

 

16: 2020/09/30(水) 23:25:55.83 ID:OdJiVlxB0
正直中国なので基本ゴッドハンドじゃないの
それぐらい不信感しかないw

 

18: 2020/09/30(水) 23:28:25.86 ID:J5XfWSCp0
禹王の国だからな
黄河をあんなふうに曲げるのに
万万人も○して何百年も掛けたんだろうよ
バビロンもそうやって整備したからな

 

62: 2020/10/01(木) 01:25:01.42 ID:kI8jzfRT0

>>18
昔から曲がったまんまだったのか

蛇行する部分は高低差少ないんだろうけど、
場所が特徴的過ぎてずっと気になってた

交通の結節点になるのかね

 

22: 2020/09/30(水) 23:35:39.76 ID:E8g3MS5I0
夏王朝初期といわれても夏王朝って実在したと実証されたん?

 

34: 2020/09/30(水) 23:55:46.31 ID:vSaMiL0w0
>>22
夏王朝の特定は、中国の考古学ファンにとっての邪馬台国論争みたいなものかと。
物証なさすぎ。ロマンありすぎ。

 

123: 2020/10/01(木) 19:05:43.63 ID:R6DU5b2K0
>>34
まぁロマン枠で見たら楽しい
古代中国史は存外面白いから困る

 

68: 2020/10/01(木) 02:01:17.84 ID:sJcpFZlB0
>>22
殷の場合は文字があったので発掘した文字資料と後世の伝承との一致で「殷」と確定できたが、夏の場合は文字が無い。
よって殷のように完全に確定は不可能。
が、同時代に夏があったはずの場所に集権的な国家があったであろうことは発掘した都市遺跡から確定できる。
実在の国家の記憶が完全に抹消されて、後世に架空の国家の歴史が作られたというのも考えにくいので、現在では夏は存在したであろうというのが定説。
つか、むしろ伝承されていない夏以前の国家もあった可能性が高い。

 

23: 2020/09/30(水) 23:41:14.36 ID:Dc55oPVb0
宮城谷昌光先生の愛読者としては
わくわくする話だなぁ

 

26: 2020/09/30(水) 23:44:37.79 ID:TH6Rzrxg0

古代中国の開戦時に巫女使う下り好き。

同人誌誰か書いて

 

32: 2020/09/30(水) 23:47:39.92 ID:cicKh6Xn0
殷王朝の前の王朝か
漢方に興味があるから
古代王朝にも多少
興味ある

 

40: 2020/10/01(木) 00:13:34.70 ID:5dr9avAF0
このころの人と漢民族ってDNAでつながってるの?

 

42: 2020/10/01(木) 00:21:18.86 ID:pRQYeeAG0

>>40
中国の外に追い出されたウィグル人やチベット人とは繋がっている

中国人が今してるのは古代中国の支配者の末裔の根絶やし

 

49: 2020/10/01(木) 00:38:46.60 ID:CXCmRCQH0
殷以前の遺跡でもう壁に囲まれた集落や宮殿のような大きな建物といった首長が都市とその周辺の田園を支配している国といっていい形態が生まれている

 

50: 2020/10/01(木) 00:41:36.01 ID:QAWpHM9B0
最近はもう夏も実在したというのが定説になったのかな

 

101: 2020/10/01(木) 08:26:18.12 ID:60W7UWDs0
>>50 中国では昔から夏王朝実在説に立ってる。国際的に承認されてないだけ。

 

54: 2020/10/01(木) 00:44:32.41 ID:UyoFBW7z0
中国の歴史は「悪貨は良貨を駆逐する」を体現していると思う。

 

61: 2020/10/01(木) 01:23:02.71 ID:fhMDmGjH0
>>54
志賀島で金印が発見されて魏志倭人伝の信憑性が増したの皮肉だねぇ
逆にその頃の日本の天皇家の存在がわかる具体的な証拠はなんてないに等しいのにw

 

98: 2020/10/01(木) 07:57:41.10 ID:UyoFBW7z0
>>61
漢民族は移民で相手国を侵略するらしい。
満洲国の人口の80%以上が漢民族だと知った時は驚いたよ。

 

100: 2020/10/01(木) 08:12:32.64 ID:q5smcLRU0

>>98
逆に遊牧国家の戦闘力が強すぎるんだよ
定住民族と遊牧民族じゃミツバチとスズメバチくらいに個々の戦力が違う
重火器の発達までは遊牧民は農耕民をそれこそせっせと食料と財宝を生み出す家畜程度にしか思ってなかっただろ

でも遊牧民が定住民を征服して一体化してしまうとそれは自分を家畜化してしまうのと同じ
満州人は家畜の群れに飲み込まれてしまった

 

56: 2020/10/01(木) 00:53:47.51 ID:hnwCsoCY0
4000年経ったらどんな雑魚でも世界の宝
俺もいつかビッグになるぞ
switchだいて海底に沈めばイケる?

 

58: 2020/10/01(木) 01:07:47.97 ID:QAWpHM9B0
>>56
4千年後に骨が残ってたってのはとんでもないエリートだろ
おまえなどにマネできるか

 

57: 2020/10/01(木) 01:00:43.01 ID:uzM8Dtgz0
殷もかつては伝説上の存在で実在が疑われていた。夏の考古学的証拠も見つかるかもしれん。

 

66: 2020/10/01(木) 01:46:47.22 ID:XOqACRdN0

ここまで二里頭遺跡のレスなし

既に夏は明白に実在し複数の遺跡あり
二里頭文化という名称もついてるのだが

もっとも大規模墓地で新しい発見もありそうだ
そもそもたった4千年前なので日本でも沢山遺跡出る年代だよな

 

69: 2020/10/01(木) 02:01:53.67 ID:yC7Q6GHy0
封神演義の時代よりさらに昔だろ?
神話世代の大発見じゃないのかこれ?

 

70: 2020/10/01(木) 02:05:45.97 ID:5SER+jxB0

 

71: 2020/10/01(木) 02:07:57.48 ID:XOqACRdN0

先商文化とされるもっと古い遺跡も出てるんだよね

そもそもたったの4千年前だから黄河上流を掘れば
どんどんもっと古いのが出て来るだろうな

甲骨文字を初めて持った殷人が先代の夏を記録したから
伝説として夏が注目される訳である

 

73: 2020/10/01(木) 02:14:11.34 ID:xaY0m7mJ0
なんにせよ文字が出て来んことにはな…

 

75: 2020/10/01(木) 02:15:59.25 ID:TxGuWiYD0

中原じゃないじゃね、西安の近くとか、
東夷北狄南蛮西戎とか、

辺境扱いの西安あたりからだと
四書五経でできた古代中国の概念に革命到来

 

76: 2020/10/01(木) 02:24:19.19 ID:P5JGCD+L0
漢民族じゃないだろ地域的に

 

79: 2020/10/01(木) 02:38:42.49 ID:xaY0m7mJ0
>>76
周時代が異民族出なのに何の問題もない
諸夏ならまだ分かるが

 

78: 2020/10/01(木) 02:38:32.63 ID:BQvClVmS0
というか、史記にのっている夏王朝と同一のものとしちゃっていいんだろうかね
こういうの

 

82: 2020/10/01(木) 02:47:19.38 ID:7FJ2PfsY0
残念ながら、中国の言う事は何一つ信頼置けないから・・・。

 

83: 2020/10/01(木) 02:49:02.07 ID:GbrHluaW0
>>82
それはそうだが、掘ったら出てくる物はやっぱり圧倒的だよ

 

97: 2020/10/01(木) 07:52:48.26 ID:hWN/1p820
>>83
歴史埋蔵物に関しては捏造するまでもなく
圧倒的な物量あるからなあ
浪漫だ

 

99: 2020/10/01(木) 08:04:18.12 ID:FskiDJEE0
>>82
それは中共のことであって、中国の学術団体は日本の発掘研修や指導を受けるなどして非常に中立的な調査と報告を行っている
よって、遺構遺物の解釈を自己の主義主張に合うように平気でねじ曲げてくる某国の学術団体や学識経験者よりははるかに信用が置かれている

 

84: 2020/10/01(木) 02:55:45.45 ID:kI8jzfRT0

殷の時代までは明確に
北からの文化が継続してるから
バギーでやってきたやつらが
ひゃっはーしちゃったんだろうね

そもそも五穀のうち中国発祥のモノってほとんど無いしなぁ

 

85: 2020/10/01(木) 03:13:39.16 ID:XOqACRdN0

夏人も多分西域から来た異民族なんだろうね
殷人も異民族だし、周も半分ぐらい異民族

文化度が違い過ぎて土着の民族(のちの漢族)からは神のように見られたのだろう
神農ら三皇五帝の直系(ただし伝説)が夏とされる

のちの中原とよばれる地域はこの夏殷周の地域を大体指しててここが先進地帯なんだね
殷人の記録した神農らと夏の伝説から見るに
農業、医薬、文字、占卜、治水等のあらゆる先進文化は
神農に由来する夏人の遺産

おそらくは遥かに西域てか祖先はイランあたりから来た文明人だったんだろうね
中華文明というけど実は西域中東文明なのが真実でしょね

 

89: 2020/10/01(木) 06:56:17.47 ID:3F1kZVNe0
>>85
同時多発じゃなくて西から流れてくるのか。文明が

 

93: 2020/10/01(木) 07:28:22.09 ID:q5smcLRU0
>>89
そりゃメソポタミアの文明勃興はさらに二、三千年は遡るから西方から持ち込まれたと考えるのが自然

 

104: 2020/10/01(木) 10:49:23.84 ID:XOqACRdN0

>>89
紀元前8000年頃に既に大きな都市国家を作っていた中東の先進性は人類ピカ一

この夏(一応中華の最初の国)も紀元前2000年でしかなく
中東から見ればすさまじく遅れた後進地域だね

夏人のDNAはまだ未解明だが
夏人の遺跡の上に遺跡を作ってる殷人は既にDNAが解析されており
殷人は中華エリアでは極めて珍しいハプロタイプQ系統の遺伝子だった

つまり中国最初の系統だった文字体系である甲骨文字を使ったのはQ系統の異民族である
このQ系統とは中華に多いO系統よりもずっと新しい遺伝子で、
約2万年前にイランあたりで発生したもの
つまり殷人はそもそも漢族ではない

 

86: 2020/10/01(木) 03:30:30.70 ID:Czusee9x0
偽物かと疑うくらいきれいに残ってるな

 

92: 2020/10/01(木) 07:21:37.01 ID:lIba5a4P0
お前ら中国の歴史って1949年からだからな

 

94: 2020/10/01(木) 07:35:35.23 ID:uYhWsT700
>>92
それは今の中華人民共和国の話だな
もちろん唾棄されるべき存在だけど、古代中国の文明や文化まで否定したら箸や麺、漢字使うなんて出来なくなる

 

96: 2020/10/01(木) 07:48:55.67 ID:iFfqdl030
夏王朝の存在にやたらこだわるなぁー

 

113: 2020/10/01(木) 12:01:45.26 ID:m36ycAt30
>>96
中華の華は夏からきてるっていう人もいるからなぁ
中華文明文化の原点なんじゃね?

 

106: 2020/10/01(木) 10:55:59.80 ID:4CTCqz000
大昔から王様はいただろうから夏王朝みたいなものはあったんだろう
「夏王朝」って看板が出土しない限り実証できんかもだが

 

111: 2020/10/01(木) 11:47:32.38 ID:qKAzf5vp0
>>106
夏とは自称してなくて、後世の人間が名付けたって感じだわな
比定しても問題はないだろうが

 

107: 2020/10/01(木) 11:13:59.02 ID:XOqACRdN0

夏殷周が異民族王朝(多分中東由来)だとすると
のちに春秋戦国で中原(夏殷周のエリア)を激しく争奪した理由もよく分かるんだね
つまり中華に圧倒的な文明をもたらした夏殷周の正当な後継者でなければそもそも中華支配者の資格がない

始皇帝も天帝との交流から皇帝と名のったわけだが
この天帝などの信仰(三皇五帝に先行)もそもそも中東由来なんだろうね

もっと言うと甲骨文字(殷の発明)もあまりにも複雑高度な文字体系で
いきなり殷が発明とはちょっと考えられない
つまり甲骨文字ももともと中東あたりで発展した象形文字体系が、
アフガン、西域、黄河上流と移動するうちに精緻化し発展したと考えるべきだろう
このようにして全ての文明の祖先は中東と考えるほうが納得できる

 

108: 2020/10/01(木) 11:15:16.87 ID:Z0awyog50

神話や伝説の時代の王朝の痕跡とかワクワクするよなぁ

それこそ三皇五帝とかの話の元になるようなものも出てくるかも知らんな

 

109: 2020/10/01(木) 11:32:38.46 ID:GVizvJkj0

省内には黄河が流れ、中国のほぼ中央に位置し、黄土高原が広がる。
秦の都・咸陽、前漢・隋・唐の都長安が有った地であり、シルクロードの起点とされることもあり
か、・・・

四大河文明の一翼を担っているのだな?

 

114: 2020/10/01(木) 12:02:21.82 ID:XOqACRdN0
殷も生贄文化と言われるが夏も同じなのかもですね
ちなみに現存するQ系統で一番濃いのは南北アメリカ先住民でここも生贄文化でしたね

 

116: 2020/10/01(木) 13:47:05.61 ID:JLdOJLwu0
>>114
アラスカに渡ったユーラシアのやつら(古代中国人の同族)がインディアンになったんだよ

 

115: 2020/10/01(木) 12:15:17.67 ID:UerUPdKZ0
たぶん黄河文明のおおもとは
イラン人かトルコ人とか西からもたらされたん
だろ。
文明とか都市国家とかは、ほとんど源流は
中東系じゃないの。インドもエジプトもギリシアも
初めは中東からの影響じゃないのかな。

 

118: 2020/10/01(木) 17:59:31.87 ID:kP1KeTW90
>>115
なんでそう思うの?素朴な疑問

 

127: 2020/10/01(木) 20:27:28.61 ID:4q5m6MY+0

>>118
横からだけど。

トンデモ説なんだけど
ギリシャと中国の古代哲学ができた発生時期がほとんど同じで
中東に大学みたいなのがあってそこから四散したのではってのがある。
数学とかもギリシャ専売みたいに思われてるけど、中国にもあった。

 

117: 2020/10/01(木) 13:48:16.64 ID:Z0awyog50
この時代の青銅器の奇妙奇天烈なデザイン良いよね

 

119: 2020/10/01(木) 18:10:11.88 ID:BtayTjXU0
昔はシルクロードに川が流れ、穴を開けると水が噴き出す胡陽樹が生い茂っていたのだろ
昔の方が西方貿易は余裕だった
砂漠化が加速して困難になっていった
レリーフがオルメカ文明とかに似てる気がする

 

120: 2020/10/01(木) 18:37:37.71 ID:xkWoiWBF0
ありがとう。砂漠化、、不思議だねえ。なんでそんな気象に。
胡陽樹を知らなかったからググった。ラーメン屋ばっかりw

 

126: 2020/10/01(木) 20:11:12.12 ID:g38TP+t70
>>120
焼き畑→移動→焼き畑
を繰り返してりゃみんな砂漠になる
海だって稚魚までゴッソリ捕りまくるから何も居なくなる

 

128: 2020/10/01(木) 20:56:03.53 ID:B2LguKS80
夏王朝の遺跡って・・・
もし本当なら初めて考古学的裏付けが取れたってこと?

 

129: 2020/10/01(木) 21:01:03.24 ID:3vKWECQj0
>>128
近郊の遺跡だから違う

 

135: 2020/10/01(木) 22:23:46.89 ID:CXCmRCQH0
>>128
殷(商)王朝の遺跡よりも古くて首長がいたことをうかがわせる大きな墓や宮殿を持つ遺跡はすでにいくつも見つかっていて、それが夏王朝と後世呼ばれることになっただろう文化であることはすでに定説になりつつある
殷の甲骨文のような文字のある遺物が出ていないので後世の史料や伝承と照合して証明することはできていないが

 

132: 2020/10/01(木) 21:53:43.54 ID:Cl5Vhxl/0
遺跡の下に遺跡があったのか

 

134: 2020/10/01(木) 22:18:11.07 ID:zo1YibtF0

海外では割とよくあることらしいな>文明の下に遺跡が眠る

結局人間が住める場所は限られてるのさ

 

136: 2020/10/01(木) 22:32:19.52 ID:hf3QSQ470
>>134
日本だってそうだよ。駿河城とか大阪城とか。

 

138: 2020/10/01(木) 23:00:16.73 ID:IK3+OgOp0
夏と思われる二里頭遺跡も前半は夏で後半は殷の初期に属すると言う見方もあるみたいだね
史書によると夏王朝に使えた有力氏族が夏の暴政に反旗を翻して殷を興したとされ
文化的にも夏と殷はほぼ同じ文化圏なんだろうね

 

139: 2020/10/02(金) 00:07:02.41 ID:N6n+DC560

イランから広がった遊牧民がシベリアを通って中国エリアに南下し
独特の高度文化を広めたんだろうね

Q系統は周でも多く中国初期の支配層はもともと遊牧民だったもと言えよう
そもそもこの時期の古代中国語はQ系統の言語だったという見方もあるみたいだよ

もっとも先行するヤンシャオ文化、ロンシャン文化はO系統などのようだから
もともとO系統の農耕先住民の上に高度文化を持ったイラン発祥の遊牧民が支配し
紀元前2千年頃に最初の中華王朝が興ったとざっくり整理できそうだ

 

143: 2020/10/02(金) 01:01:17.48 ID:N6n+DC560
夏王朝がどの民族だったかは難しい問題だね
普通に考えるとヤンシャオ文化やロンシャン文化が発展して夏王朝が興った
とすればO系統(N系統やC系統も?)だが
殷周に繋る高度文明を中国に外部から持ち込んだと考えるとQ系統もあり得る

 

145: 2020/10/02(金) 01:42:08.81 ID:16PnPlhI0
夏王朝の頃までは実在が言われていたよ
それよりも神話時代が興味ある、三皇五帝の
特に燕から産まれた人とかw、釈迦は象だったろ

 

146: 2020/10/02(金) 01:44:58.47 ID:ewgL5drG0
英語版のWikipediaで匈奴を調べてたとき匈奴の一部はエニセイ語(ケット語?)を話してたとあった
ケットの人たちってQ系統が多いんだっけ
古代の東ユーラシアにもロマンがあるよね
今のモンゴルの西辺りにはコーカソイドがいたし

 

149: 2020/10/02(金) 01:51:39.16 ID:N6n+DC560

>>146
イランからアフガニスタン経由で北上すると広大な草原になり遊牧民ならば高速移動できる訳だよね
キルギス、カザフスタン、モンゴルと地図で確認すれば
遊牧民には軽々と移動できる距離と実感する

こうしてイランから中国北辺には昔から民族移動が起きてる訳である

 

147: 2020/10/02(金) 01:45:45.60 ID:N6n+DC560

日本の陸稲(熱帯ジャポニカ)伝来が3500年前との見方がある

つまり水田稲作伝来した3000年前よりも500年早く熱帯ジャポニカが伝来し
此れが広がって水田稲作の準備段階を形成したとの見方である
(水田稲作遺跡からは多くの場合熱帯ジャポニカも出る)

熱帯ジャポニカの起源は佐藤先生によれば長江中流下流とされる
つまり以上合わせると3500年前に中国から熱帯ジャポニカを持ち込み日本に広めた渡来人がいたことになる
此れが正しい仮説ならばちょうど夏の滅亡(殷の二里岡文化の開始はBC1600年頃)と時期的に重なる訳である

ちなみに熱帯ジャポニカの日本渡来は実はもっと古く6000年前、5000年前の証拠も出てきたようである
そうだとすれば既にヤンシャオ文化の頃には中国渡来民がいたとも言えそうだ

 

151: 2020/10/02(金) 02:26:13.89 ID:N6n+DC560
ニセモノかどうかはちょっと分からないが
他にも夏王朝と見られる遺跡は沢山あるね

 

153: 2020/10/02(金) 02:37:53.25 ID:N6n+DC560

やっぱり衣食をたっぷり確保する生業の確立が先だろうね
生業なければ礼節を行う経済力がない

そのうちに部族争いが生じ(紛争にも経済力が必須)支配階級が誕生。

夏は中国最初の王朝とされるので
中原のエリアには高い生産力があったんだろうね

 

155: 2020/10/02(金) 02:56:33.14 ID:O/E/ElaC0
古代は海で見ないと何もわからないからな
古代人は暇だからずっと移動してる
地上は猛獣と洪水と毒虫と危険な森や草原だらけ

 

157: 2020/10/02(金) 03:44:10.68 ID:RzaJ5F3l0
中国ってそもそもまだ何十年だろ、4千年前とか違う国だ

 

158: 2020/10/02(金) 04:22:23.48 ID:0JY++5ht0
中国の歴代王朝都って昔は内陸部にあったんだよね
その方が西方からの進んだ技術を取り入れやすかったから
殷王朝はメソポタミアの戦車の技術を取り入れていたし
が、唐代にウィグル系、チベット系の勢力に侵攻されてたびたび長安が陥落するということがあって、
宋以降は海に近いとこに都を置くようになった

 

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601474908/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク