チグリス・ユーフラテス川が干上がる? 上流のダム建設で流量激減
https://news.yahoo.co.jp/articles/2240dfe9fce1edb9001f510ca02b49f8c6eb0977
9/21(月) 8:05 時事通信
【AFP=時事】豊かな流れによって古代メソポタミア文明を育んだチグリス(Tigris)川とユーフラテス川が、上流で建設が進むダムの影響で干上がる恐れに直面している。下流に位置するイラクは、新たなダムを稼働させつつある隣国トルコとイランとの間で緊迫した協議を続ける一方、水利インフラ整備を急いでいる。
イラクで最も深刻な影響を受けているのが、国内で唯一海に面した南部バスラ(Basra)県だ。チグリス・ユーフラテス両河川が合流してからペルシャ湾にそそぐまでのシャット・アルアラブ(Shatt al-Arab)川は、数百万人のイラク人に農業用水を供給する源だが、流量はすでに激減し、海水の逆流が起きている。
数千年前から川岸に栄えてきた人々の暮らしや野生動物の生息地は、じわじわと圧迫され失われつつある。
かつてイラクの特産品として知られたナツメヤシを育てて数十年になる農家の男性(70)は、「ここ数年で(土壌の)塩分濃度が上がり、畑はタヒにかけている」と語った。真水は今やほとんど得られず、農地は塩害でひび割れて、大昔からこの地に生い茂ってきたナツメヤシの木々が立ち枯れている。
「この川はすっかりタヒんでしまった」。男性は農地を放棄し、仲間の農家と共に水を求めて北部へ移住するという。
チグリス・ユーフラテス流域では砂漠化と人口増加が同時進行しており、トルコとイランは以前にも増して貴重な水源の確保に躍起になっている。イラクのメフディ・ハムダニ(Mehdi al-Hamdani)水資源相によると、トルコ・イラン両国が上流に新たなダムを建設し、支流を水源に利用し始めたことで、イラク国内のチグリス・ユーフラテス川の流量は半減した。
とはいえ、ハムダニ氏はまだ希望を捨ててはいない。イラク政府も、首都バグダッド北方のマコール(Makhoul)に大規模な貯水池の建設を計画しており、完成すれば「より大量の水を確保して発電に利用したり、洪水からバグダッドを守ったりできるようになる」という。この貯水池計画は、2003年のサダム・フセイン(Saddam Hussein)政権崩壊以降で最大規模のインフラ事業となる。
だが、専門家らは、新たなインフラ事業だけでイラクを流れるチグリス・ユーフラテス川を守ることはできないと警告する。持続可能な川の利用には、水の共有についてトルコ・イラン両政府と合意することが不可欠だというのだ。
イラク南部にある農業の中心地ディワニヤ(Diwaniyah)の農協組合長は、イラク側には交渉材料があまりないのに「トルコはいつでも水戦争を仕掛けることが可能だ」と悲観的だ。2016~18年に起きたような干ばつに再び見舞われれば、5年以内にチグリス・ユーフラテス川は干上がって、野生動物はタヒに、飲料水にも困る日が来る恐れがあるという。
「唯一の解決策は、経済的圧力だ」とこの組合長は主張し、商品やサービスの輸入制限と引き換えに交渉できるかもしれないと語った。
原油を水の交換取引を提案する声もある。ただ、世界では原油の使用量が減少しつつあり、イラクは早急に行動する必要がある。2035年にはトルコとイランのダムが完成する。そうしたら、命を育むチグリス・ユーフラテスの流れは、遠い記憶となってしまうかもしれない。
【翻訳編集】 AFPBB News
どうせフェイクニュースだろ
環境原理主義者はいつも嘘、大袈裟、紛らわしいを地でいくことばかり言っている
>>40
韓国企業が今回のトルコのウルス・ダム(>>1のダム)建設地の上流で水没する遺跡を移転させた
ってニュースは流れてた
巨大遺跡がお引っ越し 2019.12.26 10:50
https://jp.yna.co.kr/view/PYH20191226057900882
韓国物流大手、CJ大韓通運の中東地域のグループ会社・CJ ICMは26日、トルコ南東部のハサンケイフで
23日(現地時間)、ダムの建設で水没の危機にひんした総重量1万2063トンの古代遺跡23点を移転させる
プロジェクトに成功したと発表した。同社のモジュールトランスポーターを利用して15世紀に建てられたモスクを
移動させる様子(CJ大韓通運提供)
https://img6.yna.co.kr/photo/yna/YH/2019/12/26/PYH2019122605790088200_P4.jpg
そして、ダムが決壊し、
遺跡もまた、水中に消えてゆくのであった。
ギルガメッシュ王激おこ
シュメール文明「許せん」
>>241
水は何度でもリサイクルできるからな。
>>1
古代文明が栄えた肥沃な大河があったところなのに
また水利権の紛争かな?
アフガンで中村氏が○されたのも水利権絡みだったらしいが
21世紀は水戦争の時代になると言われて久しいが
やはりこの国の天皇も強い関心を示している通りこの世界の問題の根源は「水」だな
日本人にとってはまったく実感が無い話だが、水が無くなれば確実に戦争になる
もし中国大陸の運河がすべて干上がったとしたら、間違いなく日本は水供給地として無条件に植民地支配される
なに?
その「優秀」な民族って
そのくらいの歴史は知っとけよ
別に優秀だから文明が起きたわけではないぞ?
チグリスユーフラテス
インダス
エジプト
メソポタミア
あと一つなんだっけ?
チグリス川とユーフラテス川の間の地域だから「メソポタミア」なんだが?
うん。
メソは「間(あいだ)」。
ポタミアは「川の」。
あわせて、メソポタミアで、「川の間」。
中洲の意味かよ
うん。まあそういうこと。
「メソ・ポタミア」は、バビロニア語ではなくて、ギリシア語ね。
古代ギリシア人から見て、「メソ・ポタミア」は、「川の間」という意味。
バビロニア人は、古代ギリシア人に数学(幾何学・代数学)や
法学(ハンムラビ法典)などを教えた先生に当たる。
しかしそれが今はキ○ガイ地帯なのは、ご存知の通り。
トルコとイラン、そして、中国と東南アジア。
水の争いは苛烈になるぞ。
再生エネの普及が進めば水不足は先進国でも起こるよ。日本なんかが最も被害を受けるだろうね。
生まれてくるガキがバ○とキ○ガイしかいなくて、
今じゃ、IS(イスラム国)なんかが暴れ回る世界一のド底辺のゴミ地帯。
暴力が支配するキ○ガイ世界ってのは、北斗の拳やマッドマックスなどの
物語の世界だけの話かと思ってたけど、
21世紀にもなって、実際こうやって存在するんだよな。
没落の一途をたどる日本も将来こういうふうにならなきゃ良いんだけど。
日本人には、そこまでキ○ガイになる勇気は無いだろうと、
楽観はしてるんだけどな(笑)
モンゴル軍がぺんぺん草も生えないぐらい破壊し尽くしていったからな
7日間で100万人が虐○され、チグリス川は人々の血で赤く染まった後、
捨てられた書物のインクで黒くなったという
貯めれば解決とかないのが難しい
海中より、姿を現すのであった。
下流のインド・パキスタン・ミャンマー・タイなどは戦々恐々
本来文明が起こった地として観光客集めたいだろうけど渡航できるような国じゃないからな
南アジアから東南アジアにかけての沿岸中小国の多くは
チベットから流れ下る川の下流に当たる
中国はダムを建設して水の流れを勝手に調整する事で
下流の各国を恫喝できるのだ
風の流れの源が真実の水源地
つまり砂漠に3000メートル級の人口山脈を作れれば手前に雨を降らせることが出来る
さあ砂を積む作業を始めるんだ
すると今度は何処かが砂漠化する
文明レベルではエジプト文明よりはるかに劣る
ようするにメソポタミア文明を起源としてエジプト文明やインダス文明が生まれ
そこから世界各地に拡散していったが本流はメソポタミア→エジプト→ヨーロッパ(ギリシャ・ローマ)文明となる
下流云々以前に掛けたコストに見合うのかって問題が有るし
そこまで大量の水の使い途とか嫌がらせだけでやるにはコストかかり過ぎ
そもそも大きな河川は物流にも重要だったりするので
安く大量輸送するには船を使うのが一番だし
国境があるから更にややこしい
同じこと考えてた(´・ω・`)
まぁ灌漑用水で栄える大地も生まれたわけだけど
とにかく今世紀も水問題は喫緊の課題
水源潰したり外国に土地ごと売っとる国がありますがね………
今でも残っているものってなにかある?
ウィキによれば
車輪、星占い、暦、法、だったわ
>>107
法ってメソポタミア由来なのか
車輪や暦も有効だな
占いはどうでもいいw
>>108
知らんがこれが最初の法なのか
ウル・ナンム法典
当時の三日月地帯の収穫量は現代欧州の3倍なんだってな。
ほとんど手間いらず&奴隷まかせの麦で暇もありすぎたらいろんなもん発明するよな。
貯まれば元に戻るのでは?
ダムの湖面から蒸発する水量は意外と多い。
国際河川の扱いで混乱する
欧州でも国際河川は良くもめごとのネタになるな
家康さんも弱小の頃は川上の吉良さんに川筋好き勝手されて恨み千万だったそうな
無理なのか
文明で土地が枯れたからね
上流側の兵糧攻めじゃなくて水利攻めがいつでも可能なんて、もはや攻撃されてるのに等しいやん
結局下流の国はどうしようもないわ
>>159
【ナイル川上流】 大エチオピア・ルネサンス・ダム
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1594971704/10
10 名前:川の名無しのように[] 投稿日:2020/07/18(土) 09:14:30.64 ID:nnuGEZfE0
アフリカにおける中国?戦略的な概観 2009年10月
1. はじめに
最近中国がアフリカに急接近しているのは、慈善的な理想主義とはほとんど関係がない。それは、急成長する
自国経済と、その輸出品に対する新しい消費者市場に対応するために、必要不可欠な原料、とくに石油および
鉄鉱石にアクセスすることを最大の関心事としているからである。
中国がアフリカのような地域にまで政治・経済的な触手を拡大しているのは、国内の経済開発が喫緊の課題で
あるという焦りを、色濃く反映している。
本報告書は、ほんの10年前には欧米の多国籍企業によるほぼ排他的な領域であったアフリカ経済において、
中国がうまく台頭した背後にある理由を明らかにするものである。
ヒマラヤでも中国とインドが発電所巡って争っている
何千年前から戦争してたんだから、戦争するしかないわな
日本でも村同士の争いは水利権絡みが定番よね
おれの田舎では隣の集落と石を投げ合いタヒ人が出る事もあったという。
明治のころだけどね。
今はほとんどが耕作放棄田で水は無為に下流に流れるだけ。
水は文明を作るというけど
争いに勝ち争いをなくすために頭を使ったのが結果的に
文明につながったのではないのか。
別に滅んでないよ。
勢いがなくなってショボーンになっただけで。
昔イケイケの景気がいい都市だった長崎や函館が、地方の過疎に悩む不景気な街になったのと同じ。
文明的にはまずエジプト文明、次にギリシャ文明と融合して境界が曖昧になった
トルコはスンニ
イランはシーア
民族も違うしありえない。
アラブ合同はすでに失敗した。
何でダムによって川が干上がるん?
管理が下手くそなだけじゃないの
それとも日本とそもそも運用目的が違うってことか?
上流でダム作って、水を貯めて下流に流さないんだよ
貯めた水は農業用水になる
日本一国と多国間を流れる違いじゃね?
要は自国の利益を最大にしてるとか
うどん県と同じ構造だ

今でもイラクはギリギリの状況やん
これ下手すると戦争が起きるぞ
突然、ポッと高度な文明持って現れたんだよね?
というか人類の起源そのものが謎。いきなり猿人が進化したと考えにくい
ミッシングリングだな
いつかは埋まるんだろうと思って数十年
全く解明されていない
塩害加速するんだろうね
海外では清浄な淡水ってなかなか手に入らないからなあ
日本は頻繁に大雨で洪水とか土砂崩れとか起きるけど、無料の淡水が無尽蔵に天から降ってくるのは
それはそれでありがたい事だ

バクトリアは地理的にイラクではなく
ヨーロッパとインドの間くらいの場所じゃなかったかい?
アレクサンダーが遠征してインドへ向かう途中奥さんをめとった国じゃない?
調べてないので違ったらすまん
ダムでせき止めたんだから
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600663822/
コメント