ビクトリア地方の炎は、6600年以上前に先住民族のガンディトマラの人々によって構築された精巧な水生システムをカモフラージュする厚い植生を焼き払った
オーストラリアの山火事は、何百年もの間、植生の下に埋葬されている古代の謎を明らかにしました。
ビクトリアのコンダ湖とバッジビム国立公園を12月から破壊した複数の炎が、7,000ヘクタール以上の茂みを燃やした後、ようやく制御されました。
考古学者とアボリジニのコミュニティは、この地域に神秘的で精巧な水生システムが存在することを長い間認識してきました。
Budj Bimの文化的景観は、ウナギを捕獲、貯蔵、収穫する手段としてガンディトマラの人々によって建設されました。
彼らは、時間とともに固まった近くのブジビム火山からの冷却した溶岩流から複雑な構造を構築しました。石が並ぶ水路、ダム、プールが含まれます。
また、人々が住んでいたかもしれない石造りの住居の証拠もあります。
世界で最も古い水産養殖システムの1つであると考えられており、一部の部品は約6,600年前に建設されたと考えられています。これにより、ブジ・ビムの文化的景観は、紀元前2589年から2504年に建設されたエジプトのピラミッドよりも古くなっています。
養殖システムは昨年ユネスコの世界遺産リストに追加されるほど有名でしたが、最近の火災により構造の余分な部分が発見され、当初考えられていたよりもはるかに大きいことが明らかになりました。
ガンディトマラは、ウナギを捕まえて収穫する手段として、冷却された溶岩流から水産養殖システムを構築しました?
Gunditj Mirring Traditional Ownersアボリジニ社のプロジェクトマネージャーであるデニスローズは、炎が消えた後、炭化した地球で明らかになったことに驚いたと言いました。
「私たちが歩いたのは、たった20メートルの距離で、長い草やワラビやその他の植物に隠れていた」と彼はオーストラリアのメディアに語った。
「溶岩流の他の部分でも、記録されていない非常に近い場所に出くわしていることに気付きました。」
google翻訳一部割愛
https://www.dailystar.co.uk/news/world-news/australian-bushfires-reveal-ancient-structure-21333277
火事があってよかったと言わせるために捻じ曲げたのか?
人気な料理やったみたいよ。
それこそなんとか文明とか言われてるような頃から
語源に近い意味での蒲焼きだろうね
文明の過程を見てる気分
オーストラリアはコロニー落としを食らう前から壊滅的災害に見舞われているしな
うそくせー
元々ウナギの養殖場があったのは判ってた
火事によって焼き払われて従来想定されてたのよりももっと広いモノだったのが判明した
お前ら白人は関係ない
文化泥棒め
>>20
それは実家の焼き跡から100億円分の金塊が出土した
…くらいの時に使うワードやで
他にも色々いるだろに、鯉とかガーとか
脂が多いのは当時なら最高の食べ物
内陸部だったから?
重宝されてたのかな。
別に海から採ってくる必要はないと思うよ。
俺が子供の頃には近くの池にいっぱいいたし
元々あった地形を少し掘ったり、石を置いたりして、生簀にしてただけじゃないの?
腹から捌いて肝出したって許してあげない♪
私は評価するよ
木材が腐ってない理由は?
ほんとにそんな歴史や事実はあったのか?
ローマ人もうなぎの蒲焼大好きやった聞くな。
街中にうなぎの蒲焼屋あって銭湯上がりに一杯ひっかけてたとかなんとか。
でも6千年前のオーストラリア…
日本と古代ローマと6千年前のオーストラリア
関連付けよう思ったけど何も関係ないやんけ
>>84
まあ、蒲焼は、醤油を使った甘ダレと、串焼き方法が無ければできないが、
オーストラリアの原住民は6000年前にどんな料理方法で食べていたかに関心があるな。
欧米人が日本の蒲焼を想像できないように、ひょっとしたらウナギで絶品料理を作っていたかもな。
「蒲焼」とはそもそも、棒に刺して丸焼きする調理法
江戸時代に醤油が大量生産されて普及するまでは棒に刺した鰻を焼いて塩で食べるものだった
蒲ってきりたんぽみたいな草の名前だしな
なので古代オーストラリア人も同じように、鰻を棒に串刺しにして森林火災の火で炙って食していたのかもしれない
蛇みたいな壁画はウナギかもな
環境作りで居着かせるイメージかな
それがまさに養殖の起源だから研究続けてほしい
今知られてるのがエジプトなだけで
あっちのウナギは太い種類のかな。
て事かね?
https://i.imgur.com/tbeVzLK.jpg
なぜやめた
植生の豊かな地域に住んでいたアボリジニーは白人により強制移住させられ残ったものは○された。
一回燃えただけで枯れてたらもう木なんて生えてねぇわ
https://www.abc.net.au/news/image/5303184-3×2-940×627.jpg
https://freeaussiestock.com/free/Australiana/slides/after_bushfire.jpg
https://freeaussiestock.com/free/New_South_Wales/bluemountains/slides/bluemountains_trees.jpg
消失というのは間違い
何千年も続いてる自然の摂理
何が絶滅よ
繁殖ができないんじゃね
稚魚を海まで捕りに行ってたの?
稚魚のエサは何だったの?
普通の魚の養殖場でしょ
南米チリの遺跡にもあるじゃん

http://glenelglibraries.vic.gov.au/historictreasures/images/Indigenous/mt-clay-WEB.jpg
場所は豪州南東部メルボルンの西。

http://glenelglibraries.vic.gov.au/historictreasures/images/Indigenous/Map.jpg
欧州人との戦いに負けて大虐○。
10年ほど前にようやく生き残りが保護された様子
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579711442/
コメント