1: 2020/09/01(火) 09:21:18.40 ID:CAP_USER
2億5000万年前、南極にいた生物のキバに「冬眠」の痕跡を発見!冬眠を始めた最初の生物かも
大石航樹
動物たちは、食料の乏しい冬の対策として「冬眠(英: hibernation)」という戦略をとります。
特に寒さの厳しい極地付近では、大半の動物が冬眠により物静かに冬を乗り越えます。
しかし、冬眠がいつから始まったのかは分かりませんし、化石中に冬眠の証拠を見つけるのは困難です。
ところが、8月27日付けで、「Communications Biology」に掲載された研究により、約2億5000万年前の南極生物の化石に冬眠をした形跡が発見されました。
冬眠を示唆する化石の中では最古であり、冬眠行動が、哺乳類や恐竜の進化前からすでに存在したことを強く裏付けています。
■冬眠を取り入れた最初の生物を発見か?
冬眠の痕跡が見つかったのは「リストロサウルス」と呼ばれる生物で、現生哺乳類の祖先に当たります。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2020/9/1(火)
https://nazology.net/archives/67758
2: 2020/09/01(火) 09:23:43.83 ID:nEHIDy+P
丹古母鬼馬二ではなかったのか
6: 2020/09/01(火) 11:30:02.43 ID:Xyy9xXKh
溶けた氷の中に
7: 2020/09/01(火) 13:15:32.98 ID:Lay7vhS+
リストラサウルス
8: 2020/09/02(水) 17:12:10.48 ID:Dqb+6Jzc
カエルやトカゲは冬眠するんだっけ
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1598919678/
コメント