オススメ記事(外部)

【宇宙】まるでむき出しの木星、ガス惑星の核、初の発見「とてつもなく変な天体です!」と研究者

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/07/06(月) 05:58:17.38 ID:CAP_USER

■「とてつもなく変な天体です!」と研究者、質量は地球の約40倍でもほぼ大気なし

地球から約730光年、銀河系のスケールで言えばさして遠くないところで、太陽に似た恒星の周りを回る不思議な惑星が見つかった。主星からの距離が非常に近く、大きくて、密度が高い。他にこのような惑星は、太陽系内はもちろん、はるか彼方の宇宙でも見つかっていない。

TOI-849bと名付けられたこの灼熱の惑星は、これまでに観測された岩石惑星の中で最も重く、地球40個分もの質量がある。これだけ質量が大きければ、木星のような巨大ガス惑星になるはずなのに、なぜかほとんど大気がない。現在の惑星形成理論では、この天体の形成過程を説明することはできない。

「TOI-849bのように重くて密度の高い惑星を作るのは非常に困難です。巨大ガス惑星になるのがふつうです」と、英ウォーリック大学の系外惑星研究者デイビッド・アームストロング氏はメールでの取材に答えた。氏らが今回の発見について報告した論文は、7月1日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された。

「標準的な形成過程から外れた何かが起こったのです」。アームストロング氏らの考えはこうだ。この惑星は、木星を上回る巨大なガス惑星になるはずだったが、何らかの理由で大気のない、むき出しのコア(核)だけが残ったのではないか。

「このような天体は理論を前に進め、系外惑星や惑星科学の研究を非常に面白くしてくれます」と、論文の共著者であるスイス、チューリッヒ大学のラビット・ヘレド氏は話す。

「とてつもなく変な天体です!」と驚くのは、米カリフォルニア大学サンタクルーズ校地球外惑星研究所のジョナサン・フォートニー所長だ。なお、氏は今回の研究には関わっていない。「とはいえ私には、それが何を物語っているのか、確かなことはわかりませんが」

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/070300397/ph_thumb.jpg

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/070300397/

56: 2020/07/06(月) 12:18:07.93 ID:MyGitPje
>>1
デススターか!?

 

66: 2020/07/06(月) 14:36:18.63 ID:jeJf5uL6
>>1
近接恒星が超新星爆発起こせばコアむき出しのガス惑星になるだろう。

 

94: 2020/08/06(木) 03:40:17.61 ID:+5Zc6L0h
>>1
こいつら相当のバ○だろ
太陽の近くにいたら大気なんぞ剥ぎ取られるに決まってるだろ
こんな単純な事も考えられないとか
研究者やめた方がいいわ

 

101: 2020/09/10(木) 02:19:59.18 ID:dt2/J1z/
>>94
この件に限ったことではないけど、
研究者はある事柄を新発見したと思ったら、その事ばかりで頭の中が一杯になって、
冷静さを失い、「新発見した事柄」をゴールとしてそこから逆算して物理法則を無視したりする。
要するに、いかにこじ付けするか である。

 

103: 2020/09/10(木) 11:40:15.98 ID:O2ZU+KnY
>>94
外惑星探査の初期に見つかってるのは
(条件的に見つけやすい)恒星にきわめて近いところを回る大質量惑星ばかりだから、こんなのが当たり前ならとっくに報告されてる

 

106: 2020/09/11(金) 13:43:36.13 ID:0cFsnjKr
>>103
初期に見つかったのは、ガス惑星かどうかなんてわからない方法で見つけた

 

3: 2020/07/06(月) 06:09:48.28 ID:WxzhbYIS
こんな事ばかり研究して生活してる人がいるんだよね。

 

39: 2020/07/06(月) 09:53:36.13 ID:r3pAoVje
>>3
JAXAにも文句言ったら?
天体観測衛星打ち上げてるよ?

 

68: 2020/07/06(月) 15:27:07.01 ID:m6iN6/f6
>>3
あっても無くても変わらない会社の仕事をして
生活するのとあんまり変わらないような
むしろまだ夢がある

 

72: 2020/07/06(月) 21:24:18.78 ID:3wli6YvT
>>3
こういう仕事をしたかった
小学生からやり直さないと無理だが

 

79: 2020/07/07(火) 04:35:24.78 ID:nobtLA8u

>>3
小学生のときに天文学者になりたかった水留社長、東京大学(天文学科があるから)に入学されますが、周りの生徒がみんな頭がよく、

「自分では勝てない、天文学者にはなれない」と思ったそうです。

このときの天文学者になるという夢に挫折したおかげで、のちのスシローの社長になる道のりができたことになります

 

85: 2020/07/07(火) 10:14:11.39 ID:XGVNenM2
>>79
今や天文は数学者崩れが入っていく場所だからな
高度な数学使えないなら寿司の回転速度でも観測してる方がマシなんやろうね

 

88: 2020/07/07(火) 12:20:18.58 ID:/ZsdGIPb

>>85
東大の天文学科は、物理学科にはいけないけど物理がやりたい奴が行く学科

数学科を落ちこぼれるレベルの奴だと、数学のレベルが高度すぎて物理や天文の役には立たないな

 

4: 2020/07/06(月) 06:10:29.22 ID:SGj4btpm
確かに変な話だがそもそもこの仮説からしておかしな話だ。
ガス惑星の核は周りの分厚い大気によって圧縮されているから高密度たり得るのであって、
その押さえつけている大気が無くなればその核も蒸発してしまうはずだ。

 

5: 2020/07/06(月) 06:14:38.81 ID:r1QykOMO
中はカッチカチの岩石説

 

6: 2020/07/06(月) 06:18:07.93 ID:SGj4btpm
木星の核は「金属水素」とか言われている。
大体そんな金属水素などが剥き出しのまま超高温に曝されたまま一瞬でも存在出来るわけがない。

 

7: 2020/07/06(月) 06:18:59.47 ID:JkXLv0WW

大正時代にハレー彗星の迷信で
彗星が通過するとそれに吸われて地球の空気が一時なくなるので
息継ぎの訓練をみんなしてたそうだ

自転車タイヤのチューブがよく売れたとか
(空気が入ってるので息継ぎができない人でも「空気がない間」空気を吸える)
ドラえもんでも扱ってる。
「空気のなくなる日」で映画化もされた

これはただの迷信だったが、何らかの天体が通過して
ガスが取られた残骸ではないかと。
大正時代に流行った彗星の迷信の本物版が起きたとか?

 

8: 2020/07/06(月) 06:31:47.96 ID:syucLCRy
恒星にとっ捕まったデススター説

 

9: 2020/07/06(月) 06:37:57.38 ID:dYmnF1PF
だんだん「僕の考えた最強の惑星」モードになっていくんだろな
少しでも他人と違う論文を発表したい!って欲望から。
つまりはフィクションだ。

 

14: 2020/07/06(月) 07:06:30.12 ID:QiVo54vm

これを解明したところで、何の役にも立たず、意味がない

科学者が失業しないように適当な研究をしているだけ

 

16: 2020/07/06(月) 07:10:25.95 ID:mkfTx8nt
よくわからんが地球の方が変じゃね

 

23: 2020/07/06(月) 07:38:36.71 ID:FW/sj9Sv
主星に近くて大気が剥ぎ取られた大型の岩石惑星なんだろ

 

31: 2020/07/06(月) 08:39:25.54 ID:OdYEnWSm
>>23
太陽フレア食らったらひとたまりもないね

 

24: 2020/07/06(月) 07:42:44.70 ID:n9Np+Pr4

主星から近いってのがどの程度か分からんけど、
木星が太陽に近かったら熱でガスが散らされて核だけ残りそうな気もする。
実際の木星の中心部がどうなってるかも知らんのだが。

太陽と木星くらいの距離でガスなし重惑星がある方が不思議かも。

 

26: 2020/07/06(月) 07:46:59.03 ID:cfBf0h+M
陰核である

 

32: 2020/07/06(月) 08:47:56.35 ID:LxFVsIX9
木星だって昔は地球軌道付近まで落ちて来てた訳だし
もしその後も今の木星起動へ戻れなかったら
更に水星軌道まで落ちて
木星の大気は太陽に剥ぎ取られたかも知れない

 

34: 2020/07/06(月) 08:56:46.64 ID:wh9Taomd
こんなにも多種多様な生物が存在する地球のほうがはるかに変な天体でしょ

 

36: 2020/07/06(月) 09:10:32.16 ID:VcKWfgjF
ただの宇宙要塞
あの辺だとレプシトール帝国だろう

 

40: 2020/07/06(月) 10:07:58.15 ID:EH5rY5l2
木星みたいに移動し損ねたんだろ

 

41: 2020/07/06(月) 10:15:06.49 ID:cCHc/O9R
恒星の強い重力の影響を受けて、大気が無くなったんじゃないの?

 

42: 2020/07/06(月) 10:17:05.86 ID:E/0AnHBq
恒星の爆発で綺麗に吹き飛ばせるモノ何かね?

 

43: 2020/07/06(月) 10:31:08.00 ID:UpTXg66A
プロキシマ=木星型ガス惑星
アルファケンタウリ=本物太陽

 

44: 2020/07/06(月) 10:32:38.22 ID:UpTXg66A
プロキシマが大きさが半分以下に停会している
超新星爆発を起こしたようだ

 

46: 2020/07/06(月) 10:34:05.23 ID:UpTXg66A
あのプロキシマが太陽の7分の1のガス惑星であるYES

 

47: 2020/07/06(月) 10:35:58.47 ID:UpTXg66A
木星の1・5倍の大きさもある気化性のガス太陽だろうか・・・・・

 

48: 2020/07/06(月) 10:36:06.13 ID:V9bZS7Eo
どうしましたか?
この惑星変なんです!

 

49: 2020/07/06(月) 10:37:36.65 ID:UpTXg66A
諸天=サマーの炎の太陽などなどで有名だったようだ

 

50: 2020/07/06(月) 10:47:43.05 ID:FkEYvXBH
ガス惑星っても、核があるのか。じゃあ、ガス惑星じゃないじゃんよ
固体の部分があるわけだから、ガスじゃねー

 

52: 2020/07/06(月) 11:12:48.71 ID:b3jCTfd3
俺のよりカッチカッチなのか!?

 

53: 2020/07/06(月) 11:29:02.55 ID:f1kBmDa6
分厚いヘリウムに囲まれていたんやが
衛星の一個が落下した際に一周で燃え尽きてしまったんや

 

54: 2020/07/06(月) 11:31:28.60 ID:JXnw8I3F
水に濡れた長毛猫だな

 

55: 2020/07/06(月) 12:12:56.41 ID:i9wwIk1E
変な天体
つまり変態!!

 

57: 2020/07/06(月) 12:38:32.52 ID:Dp4Zkv1N

>現在の惑星形成理論では、この天体の形成過程を説明することはできない。

つまり理論が間違ってるんだよ
ゼロベースでやり直せ

 

60: 2020/07/06(月) 13:00:31.35 ID:h30KzYv2
前、BSの番組で木星があるおかげで地球が存在してるって言ってた
どーしてか忘れちゃったけど、木星ってありがたいなーって

 

73: 2020/07/06(月) 22:07:55.07 ID:u3W7Or5T
>>60
軌道が崩れた小惑星や太陽系外から迷い込んでしまった小天体を
木星が引き付けてくれるので、他の惑星への衝突が少なくて
済んだとかなんとか。

 

87: 2020/07/07(火) 11:09:06.36 ID:weeN7hIj

>>73
ありがと!
思い出してきた、たしかそんな感じで地球を守ってくれたんだよね

そして月も隕石の衝突から地球を守ったんだよね
だから地球から見る月はきれいだけど
月の裏側を撮影した画像がボコボコのクレーターだらけだったのみて
涙出そうになった、惑星ってすごいね!

 

61: 2020/07/06(月) 13:10:24.74 ID:watFADMn
岩石豊富な領域で生成されれば
デカい岩石惑星もできそうなモンだけど

 

62: 2020/07/06(月) 13:42:54.00 ID:TiWYYY8I
宇宙なんて何でもありさ

 

65: 2020/07/06(月) 14:31:41.33 ID:bXyYMgtv
地球って凄いよな

 

67: 2020/07/06(月) 15:26:40.80 ID:7B8fuQpX
豊かな想像力

 

69: 2020/07/06(月) 15:52:20.38 ID:v7PzFQAq
そんな事より野球やろうぜ!

 

70: 2020/07/06(月) 16:38:59.27 ID:ExvoH1ZC
まるでむき出しのとてつもない変態のようだ

 

71: 2020/07/06(月) 17:08:59.75 ID:fd0fVnK6
恒星のフレアに何度も触れられて剥き出しの陰核になってると想像すると夢がある

 

75: 2020/07/07(火) 01:31:16.54 ID:ShbFC5K8
水星も核だけだろ?

 

82: 2020/07/07(火) 05:39:32.24 ID:d2KzESge
>>75
水星は重力が小さいため、長く大気を留めておくことは難しい。しかし、ごく薄く分子同士の衝突がほとんど無い無衝突大気の存在が確認されている[41][52][53]。水星の気圧は10-7 Pa (10−12気圧) 程度と推測され、その成分は水素、ヘリウムの主成分[54]に加え、ナトリウム、カリウム、カルシウム、酸素などが検出されている[41][6][55]。だよ

 

76: 2020/07/07(火) 03:24:34.97 ID:X1R1ihA3
主星にガス持ってかれてコアだけ残ったんじゃねえの 最近の宇宙科学者安定した太陽系モデルの理論から外れたのは全部すごい不思議言いすぎ 宇宙にあるもんは全部変化してる最中だろ

 

77: 2020/07/07(火) 04:07:47.61 ID:3cbzCEqn
この天体、変なんです!

 

78: 2020/07/07(火) 04:18:11.68 ID:9lSPU6DL
そうです、わたすが変な天体です

 

81: 2020/07/07(火) 05:12:19.34 ID:k8E6Du59
不可解な真実より説得力のある嘘が勝る世界

 

89: 2020/07/07(火) 16:53:05.26 ID:RyhoPRMZ
磁界が無いから大気は太陽風によって剥ぎ取られたのではないか?

 

91: 2020/07/09(木) 01:09:04.93 ID:9KqoiJKm
>>89
大気が減ると内部から放出されるガスで充当される

 

90: 2020/07/08(水) 01:10:34.12 ID:nMHHoar5
巨大なダイヤモンド

 

92: 2020/08/04(火) 21:01:06.14 ID:ciGpe/ic
どっかの超新星爆発のガンマ線バーストが直撃してガスを吹っ飛ばされたとか

 

95: 2020/09/03(木) 02:07:59.88 ID:ACa86VQh
プロキシマが大きさが半分以下に停会している
超新星爆発を起こしたようだ

 

96: 2020/09/05(土) 10:39:18.83 ID:W2g2Rot6
大体そんな金属水素などが剥き出しのまま超高温に曝されたまま一瞬でも存在出来るわけがない。

 

99: 2020/09/10(木) 00:35:23.06 ID:COO+94KT
木星も土星も海王星や天王星も、現在とは比較にならない大きさで
かつての時代は"太陽"として輝いていた。

 

102: 2020/09/10(木) 09:37:31.49 ID:ba8y0Dk3
こんなにも多種多様な生物が存在する地球のほうがはるかに変な天体でしょ

 

104: 2020/09/10(木) 12:21:15.69 ID:bNfNlFqk
至近距離で超新星爆発か何かを食らってガス成分が全部吹き飛ばされたんだべか。

 

105: 2020/09/11(金) 04:42:45.81 ID:g0uA7jH3
宇宙なんて何でもありさ

 

107: 2020/09/12(土) 13:49:06.75 ID:Dyt8n92/
空に浮ぶ巨大な変態

 

108: 2020/09/13(日) 03:08:08.57 ID:H2ZKzNz8
太陽系そのものが外部から見ると彗星のような形になっており
秒速230kmルで天の川銀河の周囲を公転している。
さらに言えばその天の川銀河がCMB(宇宙マイクロ波背景放射)を
突き抜けて進む速さは秒速600kmにもなる。

 

109: 2020/09/14(月) 04:38:46.17 ID:XMrI85bK
木星が太陽に近かったら熱でガスが散らされて核だけ残りそうな気もする。

 

 

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1593982697/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク