→イスラエルの遺跡から出土した2000年以上前のナツメヤシの種を発芽させることに成功
→ナツメヤシの種の長寿命の秘密を解明することで、将来的な農業や植物栽培の助けとなる
イスラエルのHadassah Medical Organisationは、5日、2000年以上前のナツメヤシの種を発芽させることに成功したと発表しました。
ナツメヤシの種は、イスラエルにある古代宮殿の遺跡や洞窟から、約数百個見つかったものです。
イエス・キリストがまだ生きていた時代の種が発芽したことに研究チームも驚いており、「この結果は、植物種子の優れた長期寿命を解明する一助となる」と話しています。
研究の詳細は、2月5日付けで「Science Advances」に掲載されました。
Origins and insights into the historic Judean date palm based on genetic analysis of germinated ancient seeds and morphometric studies
https://advances.sciencemag.org/content/6/6/eaax0384
■2000年前の種が6個発芽
研究チームは採取された数百の種から、発芽しそうな状態の良いものを34個選定しました。種の選定には長い時間がかけられており、虫食いの穴が空いているものや表面が傷ついているものも多くあったそうです。
その結果、発芽した種は全部で6個あり、それぞれアダム、ヨナ、ウリエル、ボアズ、ユディト、ハンナなど、聖書から引用された名前がつけられています。
https://i2.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/F1.medium-1.gif
放射性炭素年代測定の結果、アダムとハンナは紀元前1〜4世紀、ボアズとユディトは紀元前2〜紀元後2世紀、ヨナとウリエルは紀元後1〜2世紀頃と推定されました。
これら古代の種は、現代のナツメヤシの種よりも平均して30%ほど大きく、それに合わせて、実の方も大きくなると考えられています。
また遺伝子解析により、それぞれの種の品種が場所的に異なることも判明しました。
アダムは現在のペルシャ湾に近い土地のナツメヤシから来ており、ヨナ、ウリエル、ボアズは、エジプト西部のものに近く、ユディト、ハンナは、現在のイラクに自生するものに近いとのことです。
https://i1.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/babydates-all.jpg
ナツメヤシが人工的に栽培され始めたのは、およそ6000年前のアラビアやメソポタミア地域と言われており、その後、古代ユダヤ人が暮らすレバント地方に広まっていきました。
ナツメヤシは食用としてだけでなく、うつ病や記憶力の低下など、さまざまな病気の治療にも使われていた記録が残っています。
https://i1.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/02/440px-The_Levant_3.png
今回発芽したナツメヤシがそれぞれ異なる地方から来ているのは、おそらく貿易ルートに乗って運ばれてきたからでしょう。
研究主任のサラ・サロン教授は「ナツメヤシの種が、これほどの長期寿命をいかに可能にしたかを解明することで、この先の農業や植物栽培の助けにもなる」と話します。
これが滅亡への発端となるとはこの時は誰もが思いもしなかった……
2000年前って
ローマ帝国領だろ
保存状態が悪いから無理やで。
蓮かな?
まだニュースになるようなことなのか。
パレスチナとか後から出来た国
現在、ユダヤといってる連中は古代イスラエル人の血を引いてるのか?
それがユダヤ人だ
とかいうけどセファルディとアシュケナジで全然見た目違うしパレスチナ人だってサマリア人の子孫だろうし文化を継承したかどうかで血脈の継続とは無関係だよね
パレスチナ人も古代ユダヤ人の遺伝子を受け継いでいる
>>15
うーん そうじゃないんじゃないの?
ユダヤの土地だった今のパレスチナに住む人たちは、昔のユダヤ人の末裔なんだ。
今現在ユダヤ人としてパレスチナに入植者としてイスラエルを建国した人たちは、別の民族的ルーツを持つユダヤ人なんだ。
なににしても現国際法に
照らし合わせば50年住めば
所有権は移行するから
理由はどうあれ強奪だわな
両方とも繁殖力強くてゲリラ扱いされてるのに意外だな
小銭儲けのために大木を伐採とかね
神社の椎の木なんかも万一の時はこれでも食って生き延びれという先祖の配慮だったりね
生態系が崩れるからやらないのかな
たまにあるよね
古い種から発芽する話
そんな野菜とかあったら食べてみたい
現代の方が美味しいのだろうけど
>>36
古代米って赤米とか黒米の事ではなかった?
コンビニで混ざったおにぎり売ってたような気がする
うまいかどうかと言われたら、まずくはないがちょっと固い
動物は植物の種子を他の惑星に
届けさせるために
進化させられているのだと確信した。地球の支配者は植物だ。
信用してはならない
いわれている。
生命の樹ね 知恵の実はリンゴ
蛇「リンゴじゃないんだ」
>これら古代の種は、現代のナツメヤシの種よりも平均して30%ほど大きく、それに合わせて、
>実の方も大きくなると考えられています。
甘いな・・・
原種と現代の果実や穀物を比較した動画があったかと・・・
種ばっかりで果肉部分が少ないとか普通にあるからな。
種とって干した実が売っている、「デーツ」で検索
固めで粉っぽい羊羹って感じ
どっちかつーとうまみが濃くて柔らかい干し柿みたいな感じじゃね
チーズとかホワイトチョコと合わせると干し柿よりぶっちぎりに美味い
品種によって味とか違うらしい
ナツメとナツメヤシは全くの別物
ナツメヤシのドライフルーツはデーツ
ピスタチオは使ってるとか聞いた
ペルシャ湾がきな臭くなるとすぐ供給ピンチの話題に上る
デーツじゃね?
進化してんのか
光さえあれば生きられて、しかも長寿で、種の温存も数千年レベルを有機物の形で実現可能。
植物と人類は遥か遠い親戚でも、地球外生命体よりは遥かに近い存在なんだから、あながち夢物語でもないという…
ミトコンドリアが細胞に寄生しているように、新たな進化のステージが俺らを待ってるんだ…
「オタフクソース デーツ」で検索してみたらあったわ。
それなら日本とかハスの実とか発芽させたし
なんか新種の新しい植物じゃなきゃありがたみは無いよ
これソースによく入ってて日本人も気づかんうちに結構食ってる
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581209094/
コメント