何から何まで負けてる
凄いやろが
アイヌや琉球にもあるようだしステルクティウスやトラソルテオトルも無視かい?
「トイレ」「神」で必タヒでググっただろw
アイヌと琉球はググって確認したついでの情報だけどあとのふたつは聞いたことはあったよ
トラソルは便器の形でメガテンに出てた事もあるしね
いやダメ神か
しかもめっちゃ嫉妬深い
これだけで生理的に気持ち悪くなる設定
歴史学者ならなにかしらの参考資料になるのかもしれないけど
そういえば一番笑ったのはウラヌスが抱き着いて去勢されるって奴と常に股間を勃たせてる妖精ってやつかな
>>12
いやそこは日本も負けてない
争う理由はない
むしろ人間以上にクズでこそ神たりうる
人と神では力のバランスが崩れてるから
相互理解に乏しくなるのが当たり前
寺や神社が日常にある日本人なら日本神話はかなり親和性が高い
ギリシア神話は当のギリシアが破産して島売って借金返さないといけない地獄だし欧米の先進国ならダントツでキリスト教だからな
ネイティブアメリカンの神話はあるでしょ
別にアメリカ人のほとんどは別の信仰を持つから人口に膾炙してないけど
STAR
WARS
ひぐらしとかあれも宇宙人がオヤシロ様と言う地方神話だしな
日本神話の天照とか月詠その辺りは太陽や月だし日本仏教の如来とか次の宇宙の話でギリシア神話とかとは格が違う
ギリシア神殿より社と鳥居だろ
外国人や非日本人メンタルならギリシア神話とか惹かれるんか?
天津神・国津神を知らない
墓は仏教で正月は神社で盆とかの日本宗教の儀式参加してるだろ
神とか神話って言われてそこで無関係なギリシア神話が出る奴は日本人か疑わしいわ
まぁそれが普通の感覚だと思う
日本人にギリシア神話の神とか北欧神話とか言われても知名度的にも繋がり的にも狭い
オタクに固有名詞で神って言うとエヴァンゲリオンの影響でキリスト教が出そう
ギリシア神話って文化的に圧倒的に不利で
ゲームやアニメだとDQFFみたく独自のキリスト教モチーフの神話のが受けて来たからな
日本神話とギリシア神話なら日本神話のが上手くいけば化けるだろうな
聖地が自分の国にある訳でアドバンテージが大きい
まぁどこの神話も変か…
>>34
日常的戒律とシナジーがあるのは日本の妖怪・イングランドの妖精やな
一神教はそれらを許容しづらいから戒律に混ぜるしかなかったんだと思う
空腹のまま山を進んではならない
(ひだるがみ=ハンガーノック現象)とか
夜に沼に点る火に近づいてはならない
(ウィルオーウィスプ=発酵したタヒ体のガスに引火したもの、近づくと沼にはまる)とか
生活の知恵レベルなんだけど、子供が覚えやすい
(余談だが紹介したこの二つ、科学が進歩したことにより別解が発見された珍しい怪異)
スケールはどこよりも大きいだろ
神話の最初が
「アメノミナカヌシ(詳細不明)が始まりを作ったとタカミムスビ(確認できる最古の神)が語った」
から始まって
「カミムスビが宇宙を創造した」
「ウマシアシカヒビコチが宇宙から大地と海を創造した」←よくある他の神話のスタート地点
「アメノトコタチが概念を作った」
「クニノトコタチが陰陽を作って天地開闢を起こした」
「イザナギイザナミが神の土地、人の土地、タヒ者の土地を作った」←よくある神話のスタート地点2
で
日本が生まれるのはだいぶ先だからな
他の神話の殆どが「世界が生まれて中心に祖国を作った」から始まる事を考えると
土台の部分のクオリティが無駄に高い
朝鮮神話のダン君とかキモ過ぎるから
日本神話の場合は世界で最も古い文化で寺社仏閣は敗戦後も残った
むしろ戦時中の日本の無能軍部が廃仏方針で東京を中心にお寺を潰して
靖国神社とか軍神を増やした
ギリシア神話は当の崇拝した民族が滅亡してるし韓国ロッテがゼウスとか使ってるのでご察し
でヤマトタケルノミコトという、キラキラネームが大昔からあったことの証明にはなってる
でもブラフマーって影薄くない?
日本もツクヨミが似たような位置にいるけど
>>39
インド神話は、サザンアイズを呼んでいたら身近に感じるな
>>153
現代的というより昔から趣味嗜好が変わっていないのかもしれんw
日本神話の面白いところは
生き物にも神様にも進化論が含まれてる事だよな
これは他の神話とは明らかに一線を画してる
宇宙を作った神様までは容姿不明
宇宙を作った神様はクラゲみたいな神様
大地を作ったのは植物の神様
その後、天地開闢の七世は
魚、両生類、爬虫類、哺乳類と神様も進化して
イザナギ、イザナミが人間に近い姿になり
人間の姿をした天照大神に繋がる
土地のスケールが要因な気がするが日本はそういう方向でのハッタリはあまり無いか?
>>44
仏教の数の概念を越える数字はそうそう思い付くもんじゃないからなぁ
「八百=とにかくいっぱい!」以上を必要としなかったってのもある
三千世界:
1000×3個分 ではなく 1000^3個分、それだけの世界の広がりを表す
億劫:
天女が百年に一回、山頂を訪れて羽衣で山を一撫でする。
これを山が消滅するまで繰り返したら「一劫」
それを「一億回繰り返す」ほどの長い経過時間
億劫にそんな由来あったんだな
思わぬ勉強になったわ
どれが上とかどれが下とかそんなのはない
東方とか日本神話と仙人思想だからな
あと任天堂は京都の伏見稲荷大社の氏子であっこは神仏とキツネまで取り込んだ霊山だからお利益高そう
アニメなら宮崎駿のもののけ姫や千と千尋だな
トトロも日本神話そのものだしな
まあ宮崎駿の根っこは紅の豚や風立ちぬの戦闘機や空戦や零戦作りだがな
取ってつけたような最近作った話しかないってまじ?
神話がないどころか、自分たちの都合で、ある一時期の民族の歴史(箕子朝鮮など)を消したからな。
その歴史の代わりにポット持ってきたのが檀君
それの元になったエピソードは実際にあったかもしれない
八岐大蛇は川で退治は治水工事かな?
もしかしてこの前氾濫した江の川がモデルだったりして
エジプト神話やヒンズー教の神と異なって日本神話はガチの風土信仰だから自然崇拝で元はありそう
例えば出雲の国譲りや大社や神無月や天孫降臨や東征はほぼ史実
八岐大蛇は火山説も地震と津波説もあるし草薙の剣など三種の神器や皇族に直結する歴史文化と政治史がありそう
うーん
出雲地方だと火山説は考えにくいかな
地震や津波もあまり起きにくい地方ではあるが
だからこそ起こった時は怪物のように恐れられたかもしれない
八岐大蛇のモデルは製鉄技術を持った集団ではないかという説もあるね
尻尾から天叢雲剣が出てくるのはその集団を支配下に置いた後、鉄の武器を生産する技術を得たことを表しているとかなんとか
それを前提に考えると、酒で酔い潰してから斬ったというのも、策略をもって討伐して支配下に置いたことを表しているのかもしれない
ああなるほど
日本は青銅器の期間があまり長くなかったと言われてるけど
製鉄技術を持った人たちを早く支配下に収めたと考えれば辻褄は合うな
大陸からも近い場所だし考えられなくもない
大抵のファンタジーやカードゲームでエ○い格好させられてるアマテラスの不憫さ
最近はおっさんでも女体化されてエ○い格好させられるから・・・
FGOがサ終するまでキツそうやな
河川や山の名前で検索すると艦これに汚染される現象はだいぶ緩和された
作った物語に過ぎないからなあ
驚くべきことに日本神話は天皇が成立するはるか前に口伝や秦や漢や魏等の史実と類似した箇所がある
皇族の権威も何も当時は各地で豪族が跋扈し、天孫から東征して海戦をしたり和歌山経由で機内を強襲したりと時間的にも地理的にも合う
後付けではここまで完璧なのは無理だ
年齢が合わないがこれも「一年の単位が今と異なった(カレンダーが存在していなかった)」など諸説ある
まさかパクったの?
さすがにそんな時期に外国の情報が入ってくるわけないからパクリなはずはないと思うが
それにしては神話って各神話で結構似たようなエピソードがあるんだよね。不思議だな
実は本当にそういう事が起こったのかも知れませんな
中国経由か南方経由で入ってきてるはずだよ
聖徳太子が厩で生まれたってのもキリストの伝承のパクリなんだし
ヨーロッパ関連の話が他にも色々入ってきててもおかしくないからな
より身近な存在というか
大物主という神様の話が頭おかしくて好き。
自分が気に入った女と結ばれるために、
その女が川でおしっこしてるときに、矢に姿を変えて川を流れてきてそのまま川面からまんこに突き刺さり、
女がびっくりして家に帰ったら矢からイケメンに姿を変えてそのまま結ばれたら子供ができて、
その子供がのちの神武天皇の后になるってやつ。
どこの神話も系統としては似たり寄ったりだと思うわ
創世神話って本当にみんな同じ感じだよ
兄弟姉妹間で結婚してんの、ギリシア以外にも多い
どこも終末には救う化身や神が来るんだけど
無情に滅びていく北欧神話はちょっと変わってるけどなw
北欧神話のラストは好き勝手してた連中がみんないなくなって平和主義者だけが残るハッピーエンドじゃん
神話ってのは、=宗教であってその宗教が組織的にデカくなっているものであるほどスケールがでかい話になるからね
小さな集団のローカル土着宗教からなる民族神話と、国をまたぐような巨大宗教からなる神話では話にならないほどスケールに差がでる
日本神話は国がまとまって来た頃に神道でちょっぴり集団化したとはいえ、歴史も浅く、もともとの土着のローカルな民族小話を元に+αがなされたもの程度でしかないからな
まぁ小ぢんまりとしちゃうのは仕方がない
宗教として受け入れて貰うから広く知られていくんだもんね
ギリシア神話モチーフのゲーム
『新・光神話 パルテナの鏡』
『ヘラクレスの栄光』
控えめに言ってゴミ
日本人なら日本神話の巫女姿に惹かれるだろな
オタも巫女ならクソ釣れるわ
東方が息長いのは日本神話や神社モチーフなのも一因かもな
ギリシア神話とか萌えと言う部分や内容も弱い
日常で日本人には何も関係ないし欧米人からしても偽物臭するだろ
巫女姿の日本神話はガチ強い
(作中に中国の神様が使われている)
多民族の衝突が少なかったから
小さくまとまってるのかもな
東北マジで日本神話と無関係で
当時は日本じゃなかったんだなぁとか思うわ
伏羲と女媧ぐらいは覚えとけー
切り取ったチ○コを海に放り込んだら
そのあぶくから美女神(アフロディーテ)が生まれたりとかなw
じゃあその天の話って何かあるのかな
殷王朝は祖先や山河を敬う感じだったらしいけど
そうそう。
その思想のおかげで易姓革命が起こるw
中共もいずれはね・・・
価値観だって今と違う
現在の常識で論ずるのはおこがましいよ
日本に住む日本人やアメリカに住むアメリカ人に何も関係ないしな
日本文化を強みに売るなら日本神話は日本人やアメリカ人に受けそうだが
占い好きの女子どもにはガッツリ関わるけど
あいつら由来は気にしとらんだろうなw
>>130
日本文化の頂点の一つがおみくじで知らない奴は日本人じゃない
古くは卑弥呼から今なら上皇から国民から外国人までおみくじ引く
正月の女子中高大生が巫女だしな
てか考えてみたら天皇とか元号とかその辺の神社って日本神話の継続だよな
ギリシアって滅亡後はローマから東ローマでビザンツでトルコ帝国でぐちゃぐちゃだしな
現在のキリスト教は4世紀と8世紀のニケーア公会議でナザレのイエスと三位一体とか聖書とか確立されている
さらにローマカトリックとフスやルターの今のクリスチャンは16から17世紀の新教なので歴史は浅い
その点で最強なのはエジプト神話だな
あれはピラミッドやスフィンクスなどキリストが生まれたりギリシアが生まれる遥か昔の3000年以上昔だからな
まあ日本人にすればエジプト神話やギリシア神話とかまるで無関係だな内容や存在的に
日本神話や神社は世界的にも日本国のみなので特別なんだよな
ギリシャ神話のように眩しい聖衣とか無いし。
黄金聖闘士の話はやめようぜ
日本神話をモチーフにした漫画もあるにはあるけど少ないな
ジャンプは近年タカガマハラと言う漫画を出したが短期打ち切りだった
かなり前には暗黒神話と言う漫画もありファミコンゲームにもなったりした
それより和風だと陰陽師とか呪術とかそういうのをモチーフにした話の方が多いな
バーチャル彼女への恋(ピュグマリオン)とか
メイドさんロボを作った神様(ヘパイストス)とか
現代的なテーマも多いw
その点日本は島国だから天皇の正統性さえ保てばいいので初期から神話があまり変わらない
ヨーロッパ系の神話は2次創作もありにしてるだけだろ
日本のは記紀をオリジンとして残りはジャンル別にしてるから狭く感じるだけ
それに昨今のアマビエ信仰を見るに日本の神話は実はまだ「生きてる」
>>158
思金神(おもいかねのかみ)な
知恵の神らしく、岩屋に閉じこもった天照大神を外に出すための知恵を授けたとか
見た目もアレだし、調べるまではガチで「重い鐘」と思ってたがww
津波とか地震みたいな自然災害のメタファーであり、核汚染みたいな人の業のメタファーでもあるっていう根幹の設定と、
それにキャラクター性を与えて偶像化させ、畏怖の対象として顕現したもの
まさに神じゃないか…
新海誠の君の名は。は完璧に日本神話の巫女とか神社の子とか時間や入れ替わりも日本神話
御神体の中の壁画で彗星が古来の再来と分かったしな。ババアの神話の語りとか
天気の子もビルの屋上の神社で天候を操る能力で日本神話の自然崇拝や巫女の力そのものだ
もし君の名は。や天気の子が現代ギリシアでギリシア神話の話だと絶対にヒットは起きない
一般人やオタクなど取り込めるのは日本文化だけ
鬼滅の刃も日本文化であれをギリシア文化でギリシア人がモンスター退魔してもだから何としか言いようがねえ
ギリシア神話はもうタヒんでる神話だからな
語り継ぐ人もいない
ゼウスがまた新しい女に恋をしたと創作する詩人もいない
日本はまだ低級霊格は生まれ続けてる
それが信仰を集めれば「神」に昇格する事だってある
コメント