MENU

この宇宙のどこかに人間レベルの知的生命体はいるんやろか

オススメ記事(外部)
1: 2025/02/19(水) 00:21:02.67 ID:Q6ZBuRkY0
もし居ないとしたら…

あまりにも孤独すぎる
こんな広大な宇宙に自我を持ってる生物が我々だけだなんて…

2: 2025/02/19(水) 00:21:56.74 ID:A4RoLh2N0
ワイらが宇宙に散り散りになればええやん
4: 2025/02/19(水) 00:25:19.00 ID:Q6ZBuRkY0
>>2
人間が全宇宙を支配できたらたしかに…
いやそれでも寂しいわ
24: 2025/02/19(水) 00:38:27.76 ID:ecIFv8wm0
>>2
マクロスみたいな宇宙移民船団があれば面白いのにな
3: 2025/02/19(水) 00:22:21.42 ID:2o5puO5l0
いたとしても交信すら無理だから一緒や
5: 2025/02/19(水) 00:27:24.72 ID:Q6ZBuRkY0
>>3
存在だけでも確認したい
人間だけじゃないって思いたい
139: 2025/02/19(水) 01:07:47.98 ID:mSBGc70Z0
>>3
量子力学使えば交信できるかもしれん
6: 2025/02/19(水) 00:27:33.49 ID:sjsIFC9WM
生物の誕生は難易度低いのにそこから脊椎動物とか知的生命体になるハードルの高さが急に数値青天井のぶっ壊れ確率だしな
11: 2025/02/19(水) 00:31:02.05 ID:Q6ZBuRkY0
>>6
人間って奇跡なんやな
8: 2025/02/19(水) 00:29:05.40 ID:QQpSSEAd0
恒星がちょっと近づいたり離れたりするだけで生物にとっての環境めちゃくちゃ変わるからな
9: 2025/02/19(水) 00:30:21.55 ID:iqcBTf0R0
他に生命が生まれてる確立は宇宙全体見てもないってのが今の研究なんやろ
15: 2025/02/19(水) 00:33:28.55 ID:DkuwThP80
>>9
単細胞生物みたいなんは割とその辺にいるはずただ地球が特殊なのはガチ隕石で1回恐竜滅びるってステップを踏んでから今の生命に変わってるから同じような歴史辿る星はまずないから厳しい
16: 2025/02/19(水) 00:33:42.16 ID:Q6ZBuRkY0
>>9
え?流石に生命がいる星はあるやろ
294: 2025/02/19(水) 04:06:03.52 ID:8LvLZLhR0
>>9
微生物みたいなの見つかってたよ
12: 2025/02/19(水) 00:31:48.87 ID:mTHtD6+Wa
宇宙全体の歴史でいえば人類生きてるのなんてほんの一瞬やしな
仮に何億分の1とかの可能性で同じような天体あったとしても
時間まで交差するのは更にその何億分の1の可能性まで下がるから無理
18: 2025/02/19(水) 00:34:49.42 ID:Q6ZBuRkY0
>>12
人間よりもっと高度な文明なら時間を克服してるかも
17: 2025/02/19(水) 00:34:39.69 ID:NQJr+ZVQ0
NHKで見たけど地球レベルの生命体って無理やろと思った

生命活動に欠かせないミトコンドリアですが、実は最初から細胞の中にあった訳ではありません。 約20億年前、我々ヒトを含む全ての真核生物の祖先が、酸素を用いてエネルギーを作る細菌を外部から取り込み、その細菌がミトコンドリアとなったのです。 その名残として、ミトコンドリアには細菌由来のDNAが存在します。

22: 2025/02/19(水) 00:36:40.58 ID:DkuwThP80
>>17
宗教が科学を否定して人間特別ってやってるけど実は科学が1番人間特別ってできる学問なんだよなRNAワールド仮説とかもおすすめ
25: 2025/02/19(水) 00:38:38.36 ID:Q6ZBuRkY0
>>17
ミトコンドリアって植物だけかと思ってたわ
19: 2025/02/19(水) 00:35:00.35 ID:AP+XgZxd0
宇宙には少なくとも銀河が2兆個あると言われてるのに地球がオンリーワンだと思う方がおかしい
同時発生してる知的生命体なんていくつあってもおかしく無いしその中には星間文明だってあるのかもしれない
28: 2025/02/19(水) 00:39:34.71 ID:Q6ZBuRkY0
>>19
だよなンゴ
やっぱり色んなところで文明が起こってお互い会いたがってるはずよな
32: 2025/02/19(水) 00:42:49.83 ID:iqcBTf0R0
>>19
その宇宙の数より知的生命が生まれる可能性少ないんやないかってことらしいで
20: 2025/02/19(水) 00:35:33.59 ID:Cb+sFa3t0
50mプールに時計の部品入れてかき混ぜたら組み上がる確率の話は有名だけど
それがあり得るのが宇宙だもんな
ここにいるゾウリムシには水滴の外を想像することも難しい
34: 2025/02/19(水) 00:42:52.55 ID:ropWGl0l0
47: 2025/02/19(水) 00:44:25.79 ID:UShokHzL0
>>34
これ証拠あんの?
望遠鏡で覗いただけやろ?
61: 2025/02/19(水) 00:46:56.50 ID:Q6ZBuRkY0
>>34
これ見たら絶対人間みたいなのいっぱいおるよな
安心したわ
35: 2025/02/19(水) 00:43:10.59 ID:BJlRc5x90
Newtonって雑誌まだ売ってるのかな?
マルチバース宇宙論好きだったわ
https://i.imgur.com/6p9MuEc.jpeg
37: 2025/02/19(水) 00:43:19.50 ID:WnPNGtdJ0
居ても存在する時代が違えば場所がどんなに近くても会えない。太陽の膨張とかの関係であと2億5千万年しか人間は地球に存在できないから、この2億5千万年間と宇宙人が存在する期間がかぶっていて且つ存在する距離がそこまで遠くなければ会える可能性はゼロじゃない。
66: 2025/02/19(水) 00:47:51.69 ID:Q6ZBuRkY0
>>37
地球脱出したらまだまだチャンスはあるな
40: 2025/02/19(水) 00:43:20.14 ID:sV3gbmr80
宇宙はめちゃくちゃ広いがそれ以上に宇宙はめちゃくちゃ昔から存在してる
地球に生命が誕生したのは宇宙全体から見ればほんのわずかな時間でしか無い
人類と「同時に」この宇宙のどこかで生命体が発生している可能性はほぼゼロ
44: 2025/02/19(水) 00:44:09.81 ID:YNLE/hqG0
ほんまの美しい星見せたろか?
https://i.imgur.com/yoRiCDf.jpeg

おるよな?

49: 2025/02/19(水) 00:44:44.95 ID:RpgST6B50
「天の川銀河内にある地球外文明の数」

最新の計算式
https://i.imgur.com/2UcWOiq.jpeg

76: 2025/02/19(水) 00:49:08.64 ID:Q6ZBuRkY0
>>49
なんじゃこれw
52: 2025/02/19(水) 00:45:33.59 ID:hGHWyeDQ0
重力「めちゃくちゃ弱い力です」「でもめちゃくちゃ遠くまで届きます」
55: 2025/02/19(水) 00:45:48.83 ID:ZGJCZrjH0
重力の正体は空間の歪み

二次元的な表現で描くとこうなる
https://i.imgur.com/CwnOPzE.jpeg

三次元的な表現で描くとこうなる
https://i.imgur.com/hljiMbh.jpeg

155: 2025/02/19(水) 01:11:54.18 ID:MrkXUTPb0
>>55
この考え方は物理で習った時にストンと腑に落ちるんやけど
よくよく考えてみると2次元に対してボールは3次元方向に重量を受けてるんやから
それの次元増えたとしたら四次元の空間内にも同様にこの3次元の世界の重力より高次な重力的なものがあると考えてええんか?
163: 2025/02/19(水) 01:17:22.56 ID:obbpM4VVM
>>155
それが今やってる超弦理論M理論の宇宙は11次元ってやつじゃなかったっけより高次元のものが発生させてる現象のひとつが時空とか重力って話だったはず
85: 2025/02/19(水) 00:52:25.07 ID:Q6ZBuRkY0
>>71
嘘やろ…
孤独すぎる…
74: 2025/02/19(水) 00:48:51.73 ID:dJUuDiLr0
88: 2025/02/19(水) 00:53:18.60 ID:Q6ZBuRkY0
>>74
グロテスクやな…
シロッコはこんな星のどこが良いんや…
99: 2025/02/19(水) 00:56:07.07 ID:UjzpyFsx0
>>88
ヘリウム3がとれるところやろなあ
84: 2025/02/19(水) 00:52:06.89 ID:nSqGZ71I0
これが創造の柱や
https://i.imgur.com/90BQQ5M.jpg
89: 2025/02/19(水) 00:53:31.04 ID:NnfTzd000
巨大すぎて一瞬で人間を溶かす太陽だって
一歩外出ればこんなやで?
https://i.imgur.com/SfRRaQO.png
92: 2025/02/19(水) 00:54:19.37 ID:Z7NuDEpA0
これが創造の柱や

左がハッブルで右がジェイムズウェッブや
https://i.imgur.com/Hbq0T3L.jpg
https://i.imgur.com/jalTSNu.jpg

97: 2025/02/19(水) 00:55:31.68 ID:mb1TlOIO0
107: 2025/02/19(水) 00:58:43.09 ID:sVsJQ2Jj0
宇宙に人間みたいな生命体が誕生する確率って
地球にもう一種類人間が誕生するのと同じ確率やで?
こんな完璧な環境の地球にすら1種類しかいない
だから不可能
124: 2025/02/19(水) 01:02:04.92 ID:BL/xq+c10
銀河の距離と後退速度から求められた、「ハッブル定数」として知られる宇宙の膨張率を表す値は、73.2 km/s/Mpcとなった。
これは、1Mpc(メガパーセク:約326万光年)離れるごとに膨張速度が秒速73.2km大きくなるということを表している。

宇宙の膨張率は、ある銀河までの距離とその銀河の後退速度(私たちから遠ざかっていく速度)から知ることができる。
https://i.imgur.com/g62zKAp.jpg
https://i.imgur.com/1KLK8pq.jpg

銀河の後退速度は、銀河からの光の波長がどの程度引き伸ばされているかを測定して知ることができる。
銀河の距離と後退速度から求められた、「ハッブル定数」として知られる宇宙の膨張率を表す値は、73.2 km/s/Mpcとなった。
これは、1Mpc(メガパーセク:約326万光年)離れるごとに膨張速度が秒速73.2km大きくなるということを表している。

125: 2025/02/19(水) 01:02:34.20 ID:CssNS3+C0
前澤が100億かけて行ったのが東京から大阪までの直線距離ってなんか悲しいわ
https://i.imgur.com/YQV7b8l.jpg
127: 2025/02/19(水) 01:03:33.77 ID:pG1kqFFS0
【速報】人間めちゃくちゃ馬鹿だった
https://i.imgur.com/cl3ZNpZ.jpg

https://i.imgur.com/IoImPRD.jpg

128: 2025/02/19(水) 01:03:48.27 ID:PBqIQqHy0
恒星間移動ができるほど進歩した文明って想像できない
少なくとも地球人がそれを成し遂げる頃には有機生命体じゃなくて電脳サイボーグになってると思う
135: 2025/02/19(水) 01:05:57.51 ID:obbpM4VVM
>>128
なんらかの情報保存技術と命とか身体の制約は取っ払ってないとまず宇宙の長距離移動は無理だからな
134: 2025/02/19(水) 01:05:36.13 ID:y+gHmreY0
約430光年先、土星の200倍・直径1.2億kmと規模も見た目もヤバい環を持つ太陽系外惑星「J1407b」
https://i.imgur.com/H0dLA2z.jpg
https://i.imgur.com/9msUzmw.jpg
https://i.imgur.com/C7LdCEQ.jpg
https://i.imgur.com/ejFAd1v.jpg
https://i.imgur.com/6k7eFtL.jpg
https://i.imgur.com/lMLkK9q.jpg
136: 2025/02/19(水) 01:06:05.44 ID:TGHVXDHk0
この世はこんな小さな物で設計されてるんや
https://i.imgur.com/YVlyVzj.jpg

おかしいよな?🤔

137: 2025/02/19(水) 01:06:43.25 ID:fZmGFaZt0
この宇宙を太陽系を中心とした図にすると人間の瞳に近い見た目になるの好き。
https://i.imgur.com/RGwzJkE.jpg

不思議やな🤔

141: 2025/02/19(水) 01:08:47.80 ID:HQumITSr0
宇宙の真相を知るなんて金が全てやろ
世界中の経済が最強に活発で金があり溢れてないと無理

戦争とか経済制裁とか訳のわからない事やってる国がある以上地球の文明は飛躍的に進まないんや

151: 2025/02/19(水) 01:10:52.89 ID:NpD8/yJi0
>>141
幾らお金があっても宇宙が膨張してる限り永久に
謎が解ける事は無いと思うけどな
143: 2025/02/19(水) 01:09:26.08 ID:RrVzFQaB0
むしろ文明は戦争によって発達してきたやろ
142: 2025/02/19(水) 01:09:14.12 ID:mZOzf9Se0
理論上最高速の光の速さもいうほど速くない
http://imgur.com/raxHjFS.gif
http://imgur.com/Vk6vTYj.gif
http://imgur.com/dFIqfas.gif
159: 2025/02/19(水) 01:14:56.13 ID:GBoNqZ7A0
木星の北極と南極は複数の巨大サイクロンが円形に並んでいる地獄や
一つ一つが地球よりでかい
https://i.imgur.com/FYMzxNv.jpg
https://i.imgur.com/2HL0V2s.jpg
https://i.imgur.com/pkQf0WT.jpg
161: 2025/02/19(水) 01:15:42.90 ID:xU2qDHlV0
宇宙、18億光年のサイズの「穴」が存在していた
https://i.imgur.com/8YazWC2.jpg
https://i.imgur.com/J7ZkqjY.jpg
164: 2025/02/19(水) 01:17:29.20 ID:8V+38Cg/0
ファミコンにも劣るクソコンピュータで月行ったとかやっぱ嘘やろ
https://i.imgur.com/O6K6k4J.jpg
https://i.imgur.com/KCLe3jb.jpg
https://i.imgur.com/2CxaAui.jpg

アメリカ月面着陸1969年7月20日
ファミコン発売日1983年7月15日

ちなみに現代の最新のコンピュータと最新のロケットでも月面着陸は普通に失敗する
アメリカかが当時月面着陸を成功させて、さらに月から地球に帰って来た可能性は0

174: 2025/02/19(水) 01:20:19.88 ID:4wGHYqqY0
あちこちの国が実験体としてクマムシくんを宇宙空間に打ち上げまくってるけど
こういうのがいずれ他惑星での生物発生に影響したり、あるいは「他の星にもクマムシがいた!」と誤認される原因になったりせんの
去年か一昨年か、どこかの国が月に向けて飛ばした探査機が事故って、大量のクマムシを含むサンプルが月に散布された可能性がある、みたいなニュースがあったで
181: 2025/02/19(水) 01:27:44.80 ID:pR9Theo60
アインシュタインが100年前にこの宇宙のどこかにブラックホールというものがあると数式で導き出した物が近年本当に見つかったしな

ブラックホール
https://i.imgur.com/aErJzJS.jpg

観測されたブラックホール
直径 1000億km
質量 太陽の65億倍
周りに纏うガスの温度 60億℃

182: 2025/02/19(水) 01:28:30.10 ID:cCPDsw7N0
>>181
実際には「観測に成功した」って意味合いやな
ドーナツの穴は周りのドーナツがあって初めて観測できるやろ
そのドーナツ部分が写真にあるオレンジ色に光ってるところや
ドーナツの穴は実際には見えないもんやけど、ドーナツの穴を知覚することは出来るやろ?
197: 2025/02/19(水) 01:36:40.77 ID:G1EtQRlZ0
つりかわ
@tsurikawa_pc
·
2017年11月21日
粘菌コンピュータというものがあり、日本地図の上に住んでいる人工の分だけ餌を盛り、あるバクテリアを放ちます。バクテリアは効率よく餌を得るため餌同士を繋ぐように繁殖します。その線が現在の日本の路線図とほぼ一致し、ずれているところは人類が間違えて建設している非合理的な輸送経路なのです。

https://pbs.twimg.com/media/DPFhUASU8AAlJzd.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DPFhU7_VAAAyjrj.jpg

これほんますごいわ

202: 2025/02/19(水) 01:39:25.55 ID:TFnbibr60
>>197
山脈とかそういうのので迂回するのもあるやろっていつも見るたびに思う
206: 2025/02/19(水) 01:41:53.54 ID:ndWfyaOa0
こんだけ恵まれた環境で人間以外で同レベルの知能持ってる生き物が産まれてないのすごくない?
なんでなん?
212: 2025/02/19(水) 01:43:17.40 ID:jncX6wg10
>>206
まぁ脅威になる前に絶滅させるよね
221: 2025/02/19(水) 01:47:00.13 ID:ndWfyaOa0
結局知能レベルがお粗末やから絶滅したんかな
猿とかでそういう研究はしてるっぽいけど
255: 2025/02/19(水) 02:27:34.89 ID:vX3u7mt20
写真は、カッシーニが赤外線カメラで捉えた土星の北極圏上空からの画像です。北極の雲の渦が六角形の形をしていますが、この六角形の一辺は地球の直径ほどもあります。
https://i.imgur.com/tGDjwO3.jpg
289: 2025/02/19(水) 03:52:45.48 ID:gDQ8+9Qh0
>>255
はえー綺麗
261: 2025/02/19(水) 02:45:31.20 ID:i8f7N+nP0
逆に人間しかいないと思う方がおかしいやろ
地球を中心に宇宙が回ってるくらいの暴論やで
282: 2025/02/19(水) 03:37:34.62 ID:EcUtEprt0
あまりに広大な宇宙で地球だけっておかしいしおるやろ
321: 2025/02/19(水) 05:13:55.81 ID:2JAGmX6k0
宇宙広すぎんか?
光の速度で何万年って脳バグるよな
天の川銀河すら脱出できんし
329: 2025/02/19(水) 05:20:11.19 ID:Nfsn7jys0
金星とかに人送り込んで化石発掘現場みたいに掘れても、掘ったそばから風化してボロボロになるんかなぁ
とかしょーもない事考えるな
332: 2025/02/19(水) 05:22:05.46 ID:GIrotz1S0
>>329
金星は他の候補地よりもより生命誕生は厳しいらしいで
324: 2025/02/19(水) 05:17:24.67 ID:8LvLZLhR0
エウロパとか生きてるうちに中身見てみたいわ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739892062/

最新News

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次