【生命の起源】小惑星ベンヌに核酸塩基 生物の部品、日米チーム

1: 2025/01/30(木) 06:50:49.81 ID:QDbo3U8k9
 【ワシントン共同】米国の探査機オシリス・レックスが持ち帰った小惑星ベンヌの試料から、地球生物のDNAやRNAの構成部品である「核酸塩基」全5種類や、タンパク質を構成するアミノ酸のうち14種類など約1万種類の物質が見つかった。日米などのチームが29日発表した。英科学誌ネイチャーアストロノミーに論文が掲載された。

 太古の地球には小惑星が降り注ぎ、生命に不可欠な物質や水をもたらしたとされる。日本の探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星りゅうぐうの試料からも核酸塩基やアミノ酸が見つかっており、宇宙の至る所で生物の部品が一定程度でき上がった状態で存在していた可能性が高まった。

 分析を担った北海道大の大場康弘准教授(宇宙地球化学)は「核酸塩基やアミノ酸は、太陽系ではかなり普遍的に存在するのではないか。他の小惑星からも見つかる可能性が高い」と話した。

47NEWS
2025年01月30日 01時02分
https://www.47news.jp/12095595.html

63: 2025/01/30(木) 08:15:10.00 ID:RxMl7zQn0
>>1
月では見つからなかったのかな、月のアバタは隕石がぶつかった跡と聞いたが

69: 2025/01/30(木) 08:20:43.76 ID:tt53Q64G0
>>63
そうだよね、月にもある可能性が高くなった
ただ小惑星と違って引力が大きいからサンプルを持ち帰るのも大変なんじゃないかな
月の裏側でこそこそやってる中国はすでに知ってるかも

127: 2025/01/30(木) 12:09:54.48 ID:DVmQFUK10
>>1
まさか素手で触ってないよな?

2: 2025/01/30(木) 06:51:52.27 ID:vv8cNon50
そりゃあるだろ

5: 2025/01/30(木) 06:55:26.99 ID:CzoDrIHx0
オシリスとかベンヌとか
なんでエジプト神話の名前なの
米国

98: 2025/01/30(木) 10:26:20.41 ID:Rwp6gfit0
>>5
気になって調べてみたら面白かった

>OSIRISの名称の由来は、Origins(起源)、Spectral Interpretation(スペクトルの研究)、Resource Identification(資源の確認)、Security(安全性)

でたまたまオシリスになってそれが調べる星だから公募でベンヌが選ばれたとかなんとか

12: 2025/01/30(木) 07:05:25.32 ID:seN5wOma0
部品が散らばってても組み立てる人がいないと

71: 2025/01/30(木) 08:28:28.02 ID:vfI2M9sn0
>>12
未来から来た時間旅行者が組み立てていった

29: 2025/01/30(木) 07:29:05.43 ID:x7x6NGIB0
そもそも地球誕生時に既に生命の部品があったんじゃないのか?なんで地球外のもの調べてんだろ?地球には部品ないのに生物が発生したって証拠でもあったの?

48: 2025/01/30(木) 07:50:03.53 ID:hBImGv7x0
べンヌ、僕は、僕はね、人間じゃないんだよ

61: 2025/01/30(木) 08:12:11.94 ID:tt53Q64G0
案外、宇宙には核酸やアミノ酸はあるみたいだね
ただ、それらは地球型生命体の構成要素ではあるが、起源ではない
今回は構成要素の一部は小惑星などに存在する事がわかっただけ

70: 2025/01/30(木) 08:26:16.01 ID:/LHNGicK0
火星と木星の間にかつて地球よりもはるかに生命に溢れた惑星が存在していた説
それが破壊されてアミノ酸が小惑星となった破片とともに太陽系各地に飛び散った。

75: 2025/01/30(木) 08:41:02.59 ID:wZ7ucksM0
それでも、ちょっとしたタイミングで生命が誕生したからな、奇跡だよん

94: 2025/01/30(木) 10:21:57.11 ID:gFXDbMJ/0
りゅうぐうに続いてベンヌか
こりゃコンタミとかじゃなさそうだなぁ
宇宙には生命の素が溢れてる

101: 2025/01/30(木) 10:38:01.35 ID:3aUDj79B0
やはり、ワレワレハウチュウジンダだったのか。宇宙に帰りたい

116: 2025/01/30(木) 11:30:04.35 ID:3M3mTe3f0
実験室でも生命生み出せないのに、偶然海で生命誕生するとかありえないだろ

118: 2025/01/30(木) 11:37:24.84 ID:Rwp6gfit0
>>116
本当に不思議だよね
なにがどうなったら複雑な生命に繋がるのか
火の鳥で海に適当に生命の材料投げ捨てて数億年で生命が誕生してたけど人知を超えてるよね

132: 2025/01/30(木) 12:17:46.43 ID:ec9QvyPt0
生命で溢れてる地球でも1回しか誕生してないんだから部品があっても相当に条件が厳しく確率も低いんだろうな

133: 2025/01/30(木) 12:20:04.92 ID:Rwp6gfit0
>>132
材料を放り込んだ箱を撹拌したら偶然ジェット機が出来上がったくらいの確率と聞いた事がある
途方もない話だね

157: 2025/01/30(木) 13:50:23.15 ID:zI0F+B/20
>>133
バラした時計をプール撒いて完成するくらいの確率とか、永遠に不可能ですね

134: 2025/01/30(木) 12:22:23.00 ID:/S3tqVMT0
日本の旧帝の宇宙工学科学て、いっつも欧米の大学にコバンザメみたいにくっついてんのは何故?
なんで自立しないの?

140: 2025/01/30(木) 12:32:30.32 ID:3aQH2g5D0
>>134
声が大きくなかったりお金と言う政治力がないから。

この共同研究下手する将来アメリカ側が「この成果はアメリカのものだから、ここで得られた資源は全部アメリカのものだ」って主張することにあるかもしれんな

148: 2025/01/30(木) 12:48:49.46 ID:+TPLaq790
なかなかすごいね

160: 2025/01/30(木) 15:10:26.19 ID:KwQmBgWD0
地球でうまれる確率が低すぎて地球外由来に可能性をもとめるけど、それだと結局生命の起源がなぞのままなんおもろい

163: 2025/01/30(木) 15:23:57.88 ID:9zS1JF260
生物はわかるけど
こういうのまで調べられる人類って生まれたのが凄い

170: 2025/01/30(木) 16:19:31.42 ID:8OxozTLr0
「生命の部品があっただけで生命が誕生するわけではない
例えば時計の部品を箱の中に入れて振っても時計が完成するわけがないのと一緒
そこには組み立てる人が必要だ」 キリっ

192: 2025/01/31(金) 04:29:33.13 ID:e35o/dOs0
おー。やはり材料は宇宙にあったか…
当たり前だが…

199: 2025/01/31(金) 09:11:19.32 ID:PvVyWP5a0
水や大気がどうやってできたのかも謎だしな

200: 2025/01/31(金) 11:18:35.05 ID:poY4STll0
そもそもビックバン自体が謎だろ
何も無いところに大爆発が起きてとか言うけど爆発するには何かしら有機化合物が有るから爆発するのに何も無いゼロとかおかしい

202: 2025/01/31(金) 13:23:59.57 ID:VOzb/Obp0
>>200
そういうことにすると各国政府とか教会から補助金が出るんだろ、だから「それがたった」ということにしとくっと。

207: 2025/01/31(金) 20:25:48.27 ID:BN2/ljw/0
今でも流星群とかあるたびに空から降り注いでりのかもしれんな

それが稀に人間の遺伝子に取り込まれて異常天才が生まれる

212: 2025/02/01(土) 19:26:22.09 ID:6SH4hkPP0
神話は大物ぽいのにメガテンだと雑魚だよな

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738187449/