オススメ記事(外部)

ニシン漁で有名な北方の海・バルト海をめぐった歴史を語ろう

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2018/02/19(月) 16:56:24.56 0

北方の海バルト海を巡る歴史について語ろう

北欧/ロシア/ポーランドリトアニア/ドイツなど

19: 2018/06/12(火) 18:13:17.88 0

>>1
このあたり、結構ヨーロッパの中でも先進地域なのだけどな。
でも地中海世界と比べたら、あまり脚光を浴びないよな。
2: 2018/02/19(月) 17:18:06.00 0
今は亡きハンザ同盟スレの後継スレですか
3: 2018/02/19(月) 17:27:36.46 0
リヴォニア騎士団スレ
4: 2018/02/19(月) 18:43:11.84 0
リヴォニア帯剣騎士団がフィンランド湾南岸に北方十字軍として侵攻した際にデンマークもそれを援助しデーン人の要塞を意味するダーニーリーンを建設→後のタリンの起源に。
5: 2018/02/20(火) 06:41:01.77 0
ポーランド固有の土地だ!
9: 2018/02/20(火) 21:14:31.78 0
日本語ではバルト三国史というのはあるけどしっかりしたリトアニア史、ラトビア史、エストニア史の単行本はないのかな?
やはり最低でも英語文献を探せとなるのかな?
政治や文化や地理みたいなのなら各国別ではあったけど通史となると見当たらない
10: 2018/02/20(火) 21:28:43.55 0
バルト3国の順序は、北から五十音順
エストニア
ラトビア
リトアニア
11: 2018/02/20(火) 22:04:49.24 0
リヴォニア騎士団の後継国家クールラント公国ってアフリカに植民地持ってたんだね
といってもガンビア川の中にある本当に小さい島+河口の港少しって感じだけど
あとはトバゴにも持ってた
12: 2018/02/21(水) 07:53:30.71 0
15: 2018/02/21(水) 12:41:56.36 0
>>12
スウェーデン・バルト帝国みたいな
一つの内海を取り囲むように版図が広がる国好き
13: 2018/02/21(水) 10:51:54.96 0
バルト三国で一番輝かしい歴史を持つ国ってと、リトアニアかな
14: 2018/02/21(水) 12:39:43.18 0
リトアニアは14世紀にはジョチ・ウルスを破って
ルーシ諸公国を奪取しバルト海どころか黒海にまで跨る領土を現出
16: 2018/02/21(水) 12:50:16.88 0
ヤギェウオ王国は、ポーランド色とリトアニア色のどっちの色のほうが濃いのかな?
18: 2018/06/12(火) 17:47:20.54 0
ヴァイキングの裏庭だったはずだが、あまりヴァイキングとの関連で
語られることが無いような。。。
20: 2018/06/13(水) 00:30:33.56 0
ヨーロッパの先進国???
金髪碧眼補正とは恐ろしいものだな
ドイツと北欧除けばブラックアフリカと底辺争いしている所ばかり
22: 2018/07/23(月) 17:30:26.28 0

>>20
古代アトランティスの遺産を受け継いだ超先進国だよ。

「バルト海の異物」に新展開! 表面にアトランティスの"古代象形文字”、電波も発信!
http://tocana.jp/2017/08/post_14276_entry.html

23: 2019/01/27(日) 13:42:12.99 0
ボスニア湾とかいう良くわかんない海
何かあった?
24: 2019/01/27(日) 17:22:07.01 0
どうしてそこまでニシンに拘ったのですか?
26: 2019/01/29(火) 19:46:10.96 0
>>24
日持ちするからだろ
32: 2019/04/25(木) 06:09:31.41 0
>>26
そのままでは日持ちしない。
塩漬けにするから日持ちする。
ハンザ同盟の盟主リューベックの主力商品。
40: 2020/06/06(土) 21:37:57.87 0
>>32
塩じたいもリューベックの有力な輸出商品
リューネブルクで掘った岩塩を「塩街道」で
どんどんリューベックに運んだよ
25: 2019/01/29(火) 19:32:51.38 0
ボスニア湾は冬は船を出せない
漁師は冬眠でもせんとやっとられん
27: 2019/01/29(火) 21:50:42.86 0
ユンカーとなったリトアニア系シュラフタっておるんやろか
35: 2019/12/22(日) 18:15:20.08 0
>>27
有名どころではラジヴィウ家とか
29: 2019/02/02(土) 07:14:49.76 0
ニシン漁は莫大な富を生んだ。
英蘭戦争の原因のひとつでもあった。
34: 2019/08/06(火) 13:46:29.32 0
>>29
羊毛じゃないの?
30: 2019/04/24(水) 12:28:38.50 0
サーレマー島
31: 2019/04/24(水) 15:01:31.13 0
日本では鰊のせいでアイヌ文化が崩壊した
33: 2019/04/26(金) 07:23:08.25 0
ニシンは儲かるのか。
アイヌも頑張れば北方に覇を唱えることができたのか。
36: 2019/12/25(水) 19:47:12.53 0
ボスニア湾は冬に凍結するというが、歩いて渡れたりするのだろうか?
38: 2019/12/27(金) 07:59:40.17 0

古代欧州の狩猟採集民は黒髪・青目・肌黒
イギリス
ルクセンブルク(実質ドイツ&フランス)
スペイン
イタリア
ハンガリー
デンマーク ←今回

唯一スウェーデン中部だけは現在と同様の白い肌・青目・金髪
クロマニヨン人は現在のエチオピア人みたいな感じだったかも

39: 2020/01/12(日) 02:14:06.84 0
カニカマ生産量世界一位はリトアニア
41: 2020/06/07(日) 11:18:32.59 0
海水から塩田とかで塩をつくる技術はヨーロッパにはなかったのかね?
岩塩があちこちで大量に採掘できたから不用だったとか?
42: 2020/06/07(日) 14:29:34.15 0
あったけど塩田の地域が偏っている
輸入した方が安い
44: 2020/06/12(金) 10:20:26.60 0
17世紀オランダの中継貿易の中心はバルト海地方との穀物貿易だった
オランダは一部を除いて主食穀物のライ麦、小麦に恵まれず、
また都市人口が相対的に多かったことから、14世紀にはすでに各地から
穀物を輸入していた
輸入先としてしだいに重要になっていったのが、ドイツ東部やポーランドの
バルト海沿岸の諸港で、ダンツィヒ(グダニスク)はとくに重要であった
やがてこの穀物貿易は15・16世紀にはオランダ最大の貿易部門に成長し、
「母なる貿易」ともいわれるようになった
45: 2020/06/12(金) 11:17:19.14 0

オランダが穀物の対価としてバルト海地方に輸出した商品では、
イベリア半島やフランス南西部産の塩がもっとも多く、
次いで葡萄酒、果実、オランダ産のニシンなどが続く

造船業に必要な木材、またロープや帆布を作るための麻を
供給したのもやはりバルト海地方で、そのためオランダは
たびたび強力な艦隊を派遣してバルト海諸国の動きを牽制し、
貿易の権益を守った

46: 2020/08/25(火) 18:42:21.48 0
ハンザ同盟の港湾都市リューベックに入港する船は年間数百隻で、
同時代(室町時代)の日本の兵庫津の10分の1程度だったと
ウイキペディア日本語版に書かれているけど、この見積もりは妥当なのだろうか?
47: 2020/08/26(水) 02:37:40.88 0

>1379年のリューベック『輸出入関税記録』によれば、
>ハンザ同盟に属した北ドイツ有数の港湾リューベック港に出入りした船舶は年間約400艘におよんだが、
>1444年の兵庫湊では大小2,500艘の船が出港・入港しており、瀬戸内海沿岸の物資の流通規模が当時すでに巨大なものとなっていたことがうかがわれ

リューベック『輸出入関税記録』は課税対象船しかわからない

市庁舎に船舶のレリーフがあって人口と船の数が刻まれている
1368年のリューベックの船は1775隻、人口16600

引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1519026984/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク