1: 2025/01/21(火) 14:34:01.89 ID:PXmvaB4N0● BE:439992976-PLT(16000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
陸上自衛隊「八甲田演習」 199人が犠牲となった「八甲田雪中行軍遭難事件」(1902年)を教訓に
隊員500人が経路の一部8キロ踏破
青森県で冬の八甲田を踏破する陸上自衛隊の演習が行われ、隊員たちが雪中行軍の経路をたどりました。
自衛隊員、およそ500人が参加した八甲田演習は、
1902年に旧陸軍・歩兵第5連隊の199人が犠牲となった
「八甲田雪中行軍遭難事件」を教訓に行われています。
第5普通科連隊 本部管理中隊 金見天斗 1等陸士
「スキー経験なくて(隊列に)ついていく、離されないことを意識したい」
重さ20キロの装備を装着した隊員たちは2時間ほどかけて、
雪中行軍がたどった経路の一部、およそ8キロを踏破しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cd0167ef921c8b22574c598c81842f3f294286f
91: 2025/01/21(火) 20:12:21.48 ID:qAfy+Eau0
>>1
なんで経路の1分じゃなくてぜんぶ踏破せんの?
100: 2025/01/22(水) 01:33:28.72 ID:b+kUbAUd0
>>1
やっぱ高倉健は素晴らしい
2: 2025/01/21(火) 14:34:45.50 ID:ZaYVWvET0
隊長!あの木に見覚えがあります!
3: 2025/01/21(火) 14:35:19.06 ID:jEiVmU+e0
高倉の出てたこの映画もすげー大変だったらしいな?
6: 2025/01/21(火) 14:40:41.83 ID:RHLWSmwn0
>>3
岩木山をバックに高倉が隊長を演じる弘前歩兵31連隊が行軍するカットを撮るために
雪原が晴れまで2時間近くも待機して、タヒぬ目にあった、っていうエピソードがある。
9: 2025/01/21(火) 14:43:31.28 ID:bBIPJmzB0
>>3
これ面白かったな
11: 2025/01/21(火) 14:44:48.67 ID:+Op8AnAP0
>>3
未だに大竹まことがどこに出てるんかわからんわ
70: 2025/01/21(火) 16:39:54.28 ID:6Qf7fCZj0
>>11
裸になる奴がそうじゃなかったか?
16: 2025/01/21(火) 14:48:23.71 ID:SM56zzVA0
>>3
座って休んでてくださいて言われても座ってくれなかったしな
29: 2025/01/21(火) 15:15:57.19 ID:BHeN2pTY0
>>3
いきなりパンイチになって雪山にダイブするのはさすがに屋内セットやろか
低体温だとリアルでああいう症状でるらしくて戦慄した
5: 2025/01/21(火) 14:38:10.58 ID:tx5WL4xG0
68: 2025/01/21(火) 16:38:57.86 ID:6Qf7fCZj0
>>5
生きてんのかい!
7: 2025/01/21(火) 14:40:55.79 ID:+Op8AnAP0
あれから123年か
懐かしいなぁ
129: 2025/01/24(金) 13:09:58.49 ID:rfWZrU/c0
>>7
成仏しろや
8: 2025/01/21(火) 14:42:49.56 ID:2ShtIbQt0
wIki読んだけど壮絶すぎてな
10: 2025/01/21(火) 14:43:52.50 ID:iuKLDDSl0
映画見たけどひたすら鬱になるストーリーだったわ
12: 2025/01/21(火) 14:45:22.10 ID:tx5WL4xG0
>>10
ふんどし一丁になるシーンとかガチでやってんのかな
こえーよ
18: 2025/01/21(火) 14:52:14.54 ID:RHLWSmwn0
>>12
あのカットはガチで演じている。体全体にワセリン塗りたくって、風が凪になった一瞬を見計らって撮影。
カットしたら、すぐさまスタッフが雪から救助して毛布でくるんで全身マッサージしたそうな。
23: 2025/01/21(火) 15:02:17.90 ID:oqZ1EDBs0
>>18
あの時代の映画は面白い
役者が本気で身体張って演技してるからな
31: 2025/01/21(火) 15:20:56.45 ID:LtDValZr0
>>23
あの時代だとアメリカ映画だけどトラトラトラも面白いよ
舛田利雄と深作欣二が撮った日本パートの日本兵は、みんな覇気があり堂々としていて本当にカッコいい軍人だった
山村聰が演じた山本五十六も、部下と開戦について話すシーンで横目に雷撃訓練を見つつ「褒めてやらねば人は動かじ」の言葉通り、パイロットに「只今ノ雷撃、見事ナリ」と打電させたりと威厳たっぷりだった
50: 2025/01/21(火) 16:02:54.82 ID:oqZ1EDBs0
>>31
長門の実物大セットとかなー
男たちの大和で艦橋まで造ってりゃなぁ
27: 2025/01/21(火) 15:08:38.19 ID:VR1K+g8k0
13: 2025/01/21(火) 14:46:04.36 ID:+nDkRAFr0
映画では案内人への扱いが良く描かれてたけど実は使い捨てだったと
19: 2025/01/21(火) 14:52:27.63 ID:xDhYe8Mc0
我々は天を見放した!
78: 2025/01/21(火) 17:25:09.62 ID:Yl9qzViR0
>>19
上からやなw
22: 2025/01/21(火) 15:01:29.45 ID:zx/9QxDP0
2年前の夏に八甲田山雪中行軍遭難資料館に行ったが
のどかなところで、とても遭難事故が起きるような所には思えなかった。
それが雪と寒さで変貌するのだから自然は恐ろしい。
38: 2025/01/21(火) 15:44:43.55 ID:31b3o+HT0
>>22
資料館のあるところは雪中行軍で亡くなったかたの
墓地のあるところで実際に遭難した場所は
もっと先の山奥だよ
35: 2025/01/21(火) 15:31:38.57 ID:1Fekn9520
無事に踏破した弘前の第31連隊も、二百三高地でほとんど戦タヒしたんでしょ
遭難した青森第5連隊も悲惨だけど
なんか可哀想だよね
44: 2025/01/21(火) 15:56:59.10 ID:n6Pa4g+m0
>>35
世界と渡り合う為に日本に必要な事だと考えたんだろ
まさに命懸けの時代だな
37: 2025/01/21(火) 15:35:59.04 ID:sz9P35X30
映画版は高倉健役が美化されすぎててなぁ
40: 2025/01/21(火) 15:51:29.24 ID:s6J0FMBs0
当時は今の様に植林されていなくて一面の雪原でホワイトアウト
おまけに八甲田山って自転車でも登れるゆるゆる傾斜
結果、脳がおかしくなって、ほんの数キロをぐるぐる歩き回ってタヒんだ
神成大尉が斥候隊出してしばらくしたら、その斥候隊が本隊の後ろから来たってエピソード
最初は理解出来なかった
47: 2025/01/21(火) 15:59:03.54 ID:GXqyMeAu0
>>40
NHKのドキュメンタリーで検証してたがホワイトアウトしてると方向感覚が狂うんだよね
テストで目隠しして真っ直ぐ行進すると最初は真っ直ぐ進むけど途中から右か左に少しずつ曲がり出してグルグルと大きな円のループを繰り返してるだけになっていた
日本は雪国とはいえ何千年何百年も時がありながら雪中行軍や戦闘に必要な経験値の蓄積が無かった
しかもこの八甲田の経験値が日露戦争で生かされたとは思えない
53: 2025/01/21(火) 16:06:36.18 ID:oqZ1EDBs0
>>47
「近代軍隊」が創設されてから大した年数を経てないだろ当時の日本は
戦国時代に雪中行軍なんてしないし
雪降ったら戦争終わりやん
54: 2025/01/21(火) 16:09:48.87 ID:GXqyMeAu0
>>53
寒さから来る幻覚を見てしまう
脱衣矛盾をしてしまう
食べ物が凍ってしまう
雪の上で火を炊いて飯を作るとどうなるか?
などは
近代軍隊など関係無い事だろ
55: 2025/01/21(火) 16:12:40.73 ID:Grj9IahP0
>>53
サムライたちは雪降ったから休みまーすなんていう生ぬるいオママゴト戦争しかしてこなかったのが駄目だろ
サムライだの大和魂だの、身内でキャッキャするだかの遊びに過ぎないんだから
海外で通用せん
58: 2025/01/21(火) 16:16:23.17 ID:+gHjxZS80
>>55
海外も古来から冬は戦争中止やw
ナポレオンも冬の行軍して大敗してるし
61: 2025/01/21(火) 16:18:36.54 ID:jEiVmU+e0
>>58
ウクライナ「冬もやってますが…」
63: 2025/01/21(火) 16:24:37.66 ID:+gHjxZS80
>>61
今の科学力と当時の科学力で比較するのは、、、
そも石油以前と石油以降で庶民の生活からして変わりましたしw
76: 2025/01/21(火) 17:19:05.41 ID:GXqyMeAu0
>>61
日本の八甲田は世界有数の豪雪地帯だよ
日本より緯度の高いロシアより豪雪地帯
ウクライナなんて比べるべきじゃない
43: 2025/01/21(火) 15:55:58.65 ID:OggZnrzd0
遭難ルートをこころ旅で火野正平がチャリで走ってたな
45: 2025/01/21(火) 15:57:19.21 ID:1JGbqlbD0
20年くらい前の冬に青森にある雪中行軍資料館に行ったら
全然街中じゃなく郊外の畑の真ん中みたいなところにあって
雪が膝までくらいあったし、こっちが遭難しかけた想ひ出
52: 2025/01/21(火) 16:04:20.52 ID:QMK3VrSJ0
結局グルングルン回っていたという
56: 2025/01/21(火) 16:13:34.19 ID:FsyBr9yQ0
いまだにこのノリが根強く支配してて生産性が上がらない日本ってなにげにヤバい
59: 2025/01/21(火) 16:16:34.69 ID:pIf3oxQC0
>>56
官僚専制国家が活力持つわけない
62: 2025/01/21(火) 16:24:10.73 ID:Hrzao1M+0
青森第5連隊の誰一人として夏場でも田代温泉に行った人はいないんだよね
地図みてもわかるけど雪中行軍のルートからは夏でも田代温泉は見えないんだよね
ましてや冬
現に弘前31連隊は田代温泉を野営の場所には入れてない
ということは誰かが青森第5連隊を陥れたってことなんだね
64: 2025/01/21(火) 16:25:08.98 ID:jEiVmU+e0
>>62
やべーな。事件だなコナンくん助けてーw
73: 2025/01/21(火) 17:01:54.98 ID:6Qf7fCZj0
>>64
シュワルツェネッガー「クロム(神)よ、俺は祈ったことがない。祈り方も知らぬ。1つだけ願いがある。復讐を遂げさせてくれ、この願いが叶わぬなら、もう祈らぬ」
97: 2025/01/21(火) 22:34:10.65 ID:Y5RW60NB0
>>62
勘の良いガキは嫌いだよ
陰謀に気付いちゃったか
雪中行軍は立見尚文(旧幕府)の部隊を潰し、当時、陸軍大将であった山縣有朋を貶める陰謀
現に山縣有朋は明治天皇に叱責されて陸軍大将を下りて大山巌に明け渡した
黒幕は児玉源太郎など
文明開化と言っても政争は未だ幕末のままだった
101: 2025/01/22(水) 04:42:10.46 ID:Ijj5jcWd0
>>97
しかし天候ひとつで結果が変わる演習を陰謀に利用するかね
69: 2025/01/21(火) 16:39:06.70 ID:o5/RIfqr0
新田次郎の小説いいぞ
なろうに慣れてしまうと実話を題材にしたガチ小説はむしろ新鮮に感じる
75: 2025/01/21(火) 17:15:16.04 ID:GXqyMeAu0
>>69
あの小説はちゃんと地図付いてて
赤点で亡くなった兵の位置が分かるしな
82: 2025/01/21(火) 17:36:03.99 ID:qixWxg8n0
遭難中にリーダーが『ここで解散!あとは自力で帰れ!』とか言い出したら絶望するわな
84: 2025/01/21(火) 17:44:01.50 ID:1JGbqlbD0
秋吉久美子の雪ん子姿が異様に可愛かった
87: 2025/01/21(火) 18:17:49.17 ID:DRrwXsi50
八甲田山て興行収入25億で当時は邦画の興行収入記録塗り替えた
しかし、この五年後に南極物語が百十億叩き出すとかとんでもねぇわ
まだバブルじゃないんだぜ
どうなってんだよ南極物語
88: 2025/01/21(火) 18:33:16.69 ID:HSD+MB430
そして子猫物語、チャトラーン!
89: 2025/01/21(火) 18:36:24.50 ID:DRrwXsi50
>>88
そいつは流された子猫たちの呪いで惜しくも97億止まりで百億行かなかった
90: 2025/01/21(火) 20:10:03.17 ID:eLx/R4200
毎年冬の八甲田登ってるけど天気良ければヌルゲーだぞ
92: 2025/01/21(火) 20:53:44.86 ID:iuKLDDSl0
>>90
当たり前だ
あの事故も事前に行った予行演習は
天気が良くてヌルゲーだったんだ
そして本チャンは猛吹雪
120: 2025/01/23(木) 14:23:50.37 ID:8w/4is3g0
>>90
そもそも当時の被服、素材、装備、すべてが違う
毛織物製の外套なんて濡れたら激重の地獄だぞ
冬季用登山靴だって、当時、ラ・スポルティバなんて無いしな
106: 2025/01/22(水) 16:41:33.61 ID:NNeWEj/O0
遭難者が雪中で裸遺体で発見されるのは多いらしいが
何でそういう行動取るかは謎らしい
124: 2025/01/23(木) 16:51:07.32 ID:SGzKHWby0
>>106
一応、矛盾脱衣という名前がある
109: 2025/01/22(水) 20:50:22.34 ID:fKYoJFwp0
撮影中、過酷な現場からエキストラが逃げ出して駅に連れ戻しにいったとかなんとか…
113: 2025/01/23(木) 11:30:42.38 ID:JwLeTlHp0
つーか、夜でしかも吹雪で方角がわからないときは、動き回らずにじっとしてるのが賢明なんでしょ
雪で穴掘って、風を避けて、そこで押しくらまんじゅうしてたら、助かったんじゃないの
だいたいコンパスが凍って方角がわからないって、身体の体温を使えば凍結ぐらい防げただろうし、そのときだけ火を起こしてコンパスの凍結を解除させるとかいろいろあったと思うんだよ
ムダに歩き回って、体力消耗しただけじゃん
114: 2025/01/23(木) 13:37:55.14 ID:YIUdZOwp0
>>113
出来なかった
およそ2.5メートル雪を掘っても地面が出てこなかったから焚き火も出来なかった
(そこら辺は資料館に模型があるからわかりやすいし、見るだけで寒気がする)
実際に風をよけて軍歌を歌いながら一晩中おしくらまんじゅうをしてたんだよ
初日に軍医が行軍中止を上申しているけど若い将校達が却下させた段階で、何もかも終わってた
121: 2025/01/23(木) 15:14:42.07 ID:JwLeTlHp0
>>114
うんじゃ、どうすればよかったのよ
雪だっていきなり一瞬で積もったわけじゃないんだし、装備とかしっかりしてたらなんとかなったんでしょ
実際に、別働隊の部隊はちゃんと目的地に時間通りついたんでしょ
映画で高倉健が率いていたチーム
123: 2025/01/23(木) 16:17:18.53 ID:okbjjIbK0
>>121
弘前は元々雪中行軍の研究と訓練をして来た若手経験者だけを集めた少数精鋭が、福島大尉を中心に一丸となって万全の準備と計画をし、土地の案内人を雇って決行した
青森は補給も難しい大隊規模の、訓練及び準備の甘い兵の集団を、当初引率予定の神成大尉を無視して山口大隊長が指揮を取ると言う二重指揮
天候変動に対応出来なかった判断力の甘さ
準備と計画を立てる最初から、撤退の判断時期や部下の提言(田代温泉までの道を知っていると言いつつ間違えた)の取り上げなど最後までありとあらゆる事を全部間違えているので、どうしようもなかったとしか
まぁ、失敗には失敗の理由があると経験値を積んだって事で
生存者の1人が貴重な証言を音声で残してくれたし
映画でも描かれているけど、青森側でも雪山の経験者は隊の崩壊に際して離脱、田代温泉に到着してんだよね
125: 2025/01/23(木) 17:29:04.22 ID:OJAlmt1+0
>>121
実際助かった人達は雪国育ちが多かったようですね
115: 2025/01/23(木) 13:50:31.13 ID:laRY/ZNo0
一番可哀想なのは危険なので嫌がるがってるのに無理やり案内役として駆り出された地元民
116: 2025/01/23(木) 14:05:33.56 ID:M26yV4pm0
>>115
貴様は駄賃が欲しくてそのようなことを言っているのであろうがッ!
118: 2025/01/23(木) 14:10:44.14 ID:sePCJDKS0
まず服を脱ぎます
119: 2025/01/23(木) 14:12:46.29 ID:ywSTxVXz0
じっさいの高倉隊は案内人使い捨てた
126: 2025/01/23(木) 22:26:53.40 ID:rWbivtO60
>>119
調べてみたけどひでえよな
122: 2025/01/23(木) 15:17:13.63 ID:nPXV0SYl0
靴に油紙に包んだ唐辛子を入れたりしてたんだっけ
色々と違うわな
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1737437641/
コメント