宇宙空間を放浪している惑星6つを、
NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)
による観測で発見したとする研究結果が発表された。
「はぐれ惑星」と呼ばれるこの種の天体は、
惑星がどのように形成されるかを解明する手がかりを与えてくれるかもしれない。
はぐれ惑星は自由浮遊惑星とも呼ばれ、大半の惑星のように恒星を周回しているのではなく
、特定の恒星に束縛されずに宇宙空間を単独で漂っているように見える。
今回発見されたはぐれ惑星は、質量がそれぞれ木星の5~10倍ほどだ。
(後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b7098f1e052685c37b879d4d9313d5ca69ab41f
【宇宙】
/ \
● ●
(__人__)
______ , –──
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_,,..,,,,_
/ ヽ
! ・ω・` l
ヽ、,__,,ノ
, –、 , -‐-、
(‘・ω) (ω・` )
`ー‐’ _ `ー‐’
(´・) 。
 ̄
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
情熱系
まあ、宇宙が広すぎてほぼ無関係なんだろうが
近々(といっても何十億年先とかだけど)俺たちの銀河と隣の銀河が衝突するそうだが
実際に星と星が衝突するってことはないらしい
あれはちょっとイメージと違う
太陽はマッハ700でぶっ飛びながら銀河系を公転してる
地球を含めた惑星は公転しながらその太陽を追いかけるようぶっ飛んでる
さらに言えば銀河自体も移動してるんだろな
ついでに言うと、太陽系の惑星がほぼ平面上に並んでる理由だよね
宇宙詳しい人か?ちょっと聞きたいんだけど
これ動画イメージで見たことあるんだが
惑星→
惑星→
恒星→ 銀河中心ブラックホール ←恒星
惑星→
惑星→
みたいな感じでスパイラル移動してるんでしょ?
でもブラックホールを中心に恒星が横軸回転してて、恒星に対する惑星は縦軸回転しながら横軸移動もしてるって何で?
銀河によってブラックホール元の恒星の自転軸に応じてブラックホールも横軸回転が決まってて
それにつられて恒星は回転してるけど、恒星の自転軸方向に応じて惑星は横軸回転してるみたいなイメージでいいのか?
電車の中でヨーヨーどうぶん回してもヨーヨーが電車の流れに引っ張られて回転が変わるってことないだろ?
いや、それはなんとなく解る
ヨーヨーという惑星が ぶん回してる 人間という恒星 に応じて回転してて
人間は 銀河という電車 で回ってるけど別にヨーヨーは電車につられては回転ないんっていうんでしょう?
しかしクソデケェブラックホールさんの軸ってどこで何で決まってるんスか…?
自身の重力とかで発生した時のエネルギーの方向性とかで勝手に丸くなって勝手に軸決まって回転してんの?
クソでか宇宙空間で何がどうしてそうなってお互いに影響しあってるのか頭がフットーしちゃう
ブラックホールも自転してるんよ
惑星が恒星の自転に合わせて公転してるように
恒星系もブラックホールの自転に合わせて公転してる
じゃあ、最初に自転しだした星はなんでそうなったんってのは知らんけど、無重力空間で物質同士か出す重力で引っ張りあったからとかなのかなぁ?
はぐれ剣客仕事人
はぐれてへんやんけ!
無理でしょ
発見されてる一番小さい赤色矮星は太陽質量の約8%、これ以上軽いと軽水素が核融合起こさないので恒星になれない
木星は太陽質量の0.1%だから全然足りない
12倍が運命の別れ道だったはず
いつかははぐれ惑星になってしまうのだろうか🤔
地球が誕生してから18~19周期しかしてないんだってな
太陽系は銀河系の中でも、僻地の田舎者だから仕方がないね
銀河系の中心部は、もっとグリグリに高速回転してそうだから、時間の流れも違ってそうだな
太陽も天の川銀河を公転してる最中に光エネルギーと質量を宇宙空間に剥ぎ落としながら進み軽くなっていってるのだろうか
そして地球も大気が自転公転で宇宙に逃げて行き大気圧や重力は小さくなっていくのだろうか
地球から宇宙空間に逃げる物質として代表的なのは水素とヘリウムで概ね10万トンが毎年逃げてる。
その反面、宇宙空間から年間5万トン程度の塵が降り注いでるため、差し引き年5万トンほど質量が減ってる。
ただ、超長期で考えると、1兆トンクラスの大隕石が程よく落ちてるため、収支はトントンらしい。
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1724929067/
コメント