オススメ記事(外部)

中世ヨーロッパの馬車、2時間移動したら30分休憩を挟んでいた

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2024/04/23(火) 00:42:22.38 ID:hLcjpqt60
歩いた方が早い場合もあった模様

2: 2024/04/23(火) 00:43:42.15 ID:OMXBUC9B0
その時代は江戸土人が最強

3: 2024/04/23(火) 00:43:55.67 ID:7SucMPvZr
優雅やん

4: 2024/04/23(火) 00:44:21.71 ID:ovWQk6Hi0
日本は歩いてたもようw

5: 2024/04/23(火) 00:44:23.84 ID:CbVYiZJG0
そもそも速さを求める乗り物じゃないんだが
速さを求める奴は馬車じゃなくて普通に乗馬した

6: 2024/04/23(火) 00:47:09.16 ID:b4D6c62R0
4月から現代トラックドライバーもバス運転手も2時間運転したら30分休みやで

8: 2024/04/23(火) 00:48:49.94 ID:8njXIqwlM
その頃日本ランドでは駕籠を使っていた

9: 2024/04/23(火) 00:55:48.94 ID:h6MJ7NI80
その頃の日本東京~大阪は4日あれば着く模様

11: 2024/04/23(火) 00:57:48.59 ID:tMwqJaUI0
ワイ車の運転でも2時間運転したら1時間昼寝してるで

30: 2024/04/23(火) 01:30:02.89 ID:ECYy5jF00
>>11
それは寝過ぎちゃうか?

12: 2024/04/23(火) 00:58:50.59 ID:L3l+Av+20
そらいるやろ平坦な道でもないし兵隊の食料や重装備を乗せてたろうしな
馬は酷使すると簡単に骨折する、そういう言葉すら知らないのか?

弱者男性ってアタマも弱いの?

38: 2024/04/23(火) 03:05:56.11 ID:p41IaQ7G0
>>12
足が脆いのはサラブレッドやろ
馬車を引くのはばんえい馬みたいな馬や

13: 2024/04/23(火) 00:59:49.23 ID:yZUzTwQv0
身体の疲労がまるで違うやろ

16: 2024/04/23(火) 01:01:44.90 ID:H3FWuag10
冷静に考えたら車でもそんだけ走れば休憩するな

17: 2024/04/23(火) 01:03:46.81 ID:ovWQk6Hi0
逆に馬車移動の方がインスタ映えするすらある

18: 2024/04/23(火) 01:04:16.84 ID:umi1/PX90
現代の馬「2分走ったら半年休みますw」←こいつら

19: 2024/04/23(火) 01:05:12.88 ID:ROuG3Jas0
つーかトイレとかやっぱ道端でするしか無いよなそれじゃ

20: 2024/04/23(火) 01:08:46.01 ID:VcnDYKki0
幌付きの馬車って近代まで無かったんやな

21: 2024/04/23(火) 01:10:44.66 ID:Ct8LtzMr0
日本「馬は貴重だから牛に引かせよう(牛車)」
幼児並みに遅かった模様

24: 2024/04/23(火) 01:14:14.74 ID:CbVYiZJG0
>>21
じゃなくてただ単に日本の馬はパワーがなかっただけ

27: 2024/04/23(火) 01:17:22.62 ID:hiiJbDEW0
>>21
アンチ乙、馬を担いで徒で崖下りするぞ

22: 2024/04/23(火) 01:12:57.50 ID:FhKz26n10
労働の法律でもあったんか?

23: 2024/04/23(火) 01:13:17.12 ID:ovWQk6Hi0
日本は山川多かったし
橋梁技術なかったのかなあ
江戸時代でも川船でわたってたよね

28: 2024/04/23(火) 01:20:15.32 ID:8njXIqwlM
>>23
敵に攻められにくくするって軍事上の理由であんまり橋をかける事をしなかったのと
台風その他の大雨で頻繁に橋が流れちゃうから作らんかったんやで

25: 2024/04/23(火) 01:14:44.60 ID:x98a9m6o0
その頃から休憩を取れていた欧州に比べて日本は走らせ続けるというか奴隷操業やからな

26: 2024/04/23(火) 01:15:56.95 ID:ROuG3Jas0
馬車ってガチで臭いんだよな
スイスのツェルマットは車禁止だから馬車が走ってるんやが馬のケツにうんこ入れみたいなのがあってそこにボロボロうんこしてんの
でそのうんこ普通に落ちまくってて石畳の街だったから本当に悪臭がひどかった
ロンドンとかすごかったんやろうな匂い

29: 2024/04/23(火) 01:26:06.85 ID:I9bh+7Yo0
当時の車輪作る技術と道路の舗装具合考えると
クソほど乗り心地悪そう
あのイギリス王室伝統の馬車みたいなやつ

31: 2024/04/23(火) 01:49:32.41 ID:EJ6RWC2iM
異世界転生の馬車はとんでもないスピードで走るんやけど?
けつ割れるくらいの勢いで
どういうこと😡

32: 2024/04/23(火) 02:08:15.75 ID:dFxJKq++0
ゴムタイヤもサスもないやろうし振動過ごそうやな
ワイは2時間も乗れなさそうや

40: 2024/04/23(火) 03:15:34.89 ID:QOVvszR80
>>32
サスは金属の板バネや

33: 2024/04/23(火) 02:45:22.40 ID:B2Ot3gbtr
馬って競馬みたいな走り方で移動してるわけじゃないからな
あんな走り方できんの数分やぞ基本人乗せてパッカパッカやだからキングダムみたいな数日で数百キロを移動しまくるなんて無理やで

34: 2024/04/23(火) 02:50:19.61 ID:hBwIG7OS0
でも歩いたら疲れるやん
馬車は馬が歩いてくれるし

37: 2024/04/23(火) 03:03:59.29 ID:83sWI6ap0
ステイション(駅)とステイブル(厩舎)は同じ語源だからね

35: 2024/04/23(火) 03:00:37.67 ID:lgwKNFMF0
ホワイト企業かよ

36: 2024/04/23(火) 03:02:10.89 ID:Ka8hFUyT0
日本なんか人力ですが
あと牛

39: 2024/04/23(火) 03:12:37.61 ID:wB46VmJq0
スプリングもゴムのタイヤもアスファルトの道路もない車って乗り心地やばいだろうな

7: 2024/04/23(火) 00:47:09.87 ID:H3FWuag10
ひらめいた!
女とのデートに馬車使ったら自然に「ちょっと休憩してこう」って言える!

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1713800542/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク