新たな研究で、約8000年前のアラビア人は、自らの彫刻スキルを見せびらかすために、実用的でない複雑な石器を作っていたことが示唆されました。
そのスキルは「フルーティング(fluting)」と呼ばれもので、アラビア人より数千年前に先立つ北アメリカで誕生しています。
しかし、アラビアと北アメリカのフルーティングには、決定的に違う点が見られました。
研究は、オハイオ州立大学(米)、フランス国立科学研究センター(CNRS)、マックス・プランク人類史学研究所(独)により報告されています。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/08/journal.pone_.0236314.g003.png
■アラビアではスキル自慢が広まっていた?
調査されたのは、アラビア半島南端に位置するイエメンとオマーンの遺跡にて、2004〜2008年に見つかった尖頭器です。尖頭器は、先端を鋭く尖らせた打製石器のことで、槍の穂先や矢尻がそれに当たります。
その作成過程で、約1万2000年前の北アメリカで開発された技術が「フルーティング」です。
フルーティングは、尖頭器の底部に半筒状の溝を彫ることで、木の棒などに取り付けやすくします。完全に実用的なスキルであり、飾りや模様のためではありません。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/08/Clovis_Point.jpg
これとは対象的に、アラビアで見つかったフルーティングは、石器の底部だけでなく、先端あるいは先端〜底部まで施されていたのです。
フルーティングは、比較的厚みのある底部でこそ可能な技術であり、厚みのない先端で行うとすぐに割れてしまいます。ましてや、先端に棒を取り付けることはないので、実用的でもありません。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/08/journal.pone_.0236314.g006.png
研究チームは、実際にアラビア式のフルーティングが可能か確かめるため、石器作りの専門家に実演してもらいました。しかし、専門家でも難しく、石器はすぐに割れてしまいます。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/08/journal.pone_.0236314.g012-1-670×1004.png
研究チームのジョイ・マックコリソン氏は「フルーティング自体、習得に多くの労力と時間を要する高度な技術です。
それを石器の先端で行うのは失敗のリスクが高すぎますし、完成しても実用的ではありません。おそらく、アラビアの石器職人たちは、自らのスキルを証明するためにフルーティングを用いたのでしょう」と指摘しました。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/08/nativeameric.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/08/inancientara.jpg
また、スキルの実演は、コミュニティーの中での社会的地位を高めることに繋がったとも考えられます。
イエメンやオマーンの遺跡は、アラビア屈指の腕利きが集まった「虎の穴」だったのかもしれません。
研究の詳細は、8月5日付けで「PLOS ONE」に掲載されています。
軽量化のためとかではないの?
矢が重いと、弓が相当強くないと飛びにくいんじゃない?
火焔式土器と一緒だろ、あんなのただの飾りです
火炎式土器の模様は文字だと思うけどな
実用にはシンプルなものを使っていたわけで
普段使いだったらしい
細かい彫りがあると表面積も増えるし空気の流れも悪くなり空気抵抗も大きくなるだろ
いやカルマン渦ができて直進性が増して飛距離伸びるかも
実験したら論文1本書けるな。
なんで石器が武器前提なんだよ。
木で先端まで挟んでノコギリや包丁、皮剥ぎとして
使用するならフルーティングは先端まで必要だろ。
先に溝彫ってたとかは?
そこから鏃量産したとか。
人口は食料生産に応じた程度までしか増えないわけだから、豊かな地域ならそこそこ余裕はあっただろうし。
というか今の今まで、実用的な物しか作ってなかったと考えてたのが愚かすぎる
固定観念凄すぎね?
見栄じゃなくて技能コンテストみたいなもんだと思う
誰しも命を預ける道具はいい職人に作ってほしいと思うもんだろ
メチャ古いしメチャでかい
はるか未来で発掘されたら混乱するかな
実用的なのも作られてたんだろうけどね。
8000年前のお母さんも「また同じようなものばっかり集めて!」とか言って子供(年齢は大人)のコレクションを捨てていたのだろうか
理屈じゃない何かの為にやってるんじゃ?
俺だけじゃなくて良かったわ
実用的でない複雑な家電製品を作っていたことが示唆されました。
>これとは対象的に、アラビアで見つかったフルーティングは、石器の底部だけでなく、先端あるいは先端?底部まで施されていたのです。
そりゃ、先端付近まで棒を通したほうが、突き刺してこじっても石が割れずに済むからな
完全に実用的な技術じゃん
○傷能力が高まりそうじゃん
普通の真っ直ぐな刃先より切れるんじゃないかな?
サバイバルナイフの反対側もこんな感じになってるし
自慢にできるほど精巧には見えないな
勝手な推測に過ぎないと思うけど
まぁつまりは女にモテたい、人から認められたい、むかつく奴をぶん殴りたい…とかな
本当に実用じゃないのか?
帽子の前に仕込んだ矢よけの額あてとか、置き盾につかわれていてもおどろかん。
オリエント工業とかも何らかの宗教みたいな解釈されそうで面白いよね
頭いいやつの指示通りに作ったつもりだったけどやりすぎちゃったとか
抜けにくくするor
傷口広げるためかとおもた
スマホで事足りるのに機械式のクソ高い時計とかまだ作ってる
自分の身分や技術を証明するためのもんや。
先を尖らせたりとか左右対称とか全く無理だったな
溝なんて一生かかっても出来ない気がする
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1596760040/
コメント