しかし2月になると、フィギュアの売れ行きが店頭から飛び始めた。
ソーシャルメディアへの一連の投稿を受けて、ネット上でセンセーションを巻き起こした。注文が○到し、在庫のフィギュアはすぐになくなってしまいました。
九万美術館の西谷美紀学芸員は「生徒の教科書などに掲載されている絵は多くの人に親しまれている」と説明する。
「最愛の人は誰にとっても憎みにくい。消費者は、2D キャラクターが最近 3D フィギュアとして入手可能になったことを知り、興味を持ったようです。」
和田さんが描いた像はアクリルスタンド付きで税込5,000円で販売される。
香川県善通寺市の美術館監修のもとデザインされ、2022年に発売されました。
公式記念品は神戸のフィギュアメーカーヨシモトアートファクトリーが製造。
続きは朝日新聞英語版
By SHOTA WADA/スタッフライター2024 年 4 月 6 日 07:00
https://www.asahi.com/ajw/articles/15198442

https://p.potaufeu.asahi.com/e071-p/picture/28383685/ab8fb0784c4ec196e342cb8d6cd0826c.jpg
戦前の雰囲気知りたい方へ・・・図書館か古書店で(新書は絶版?だが、ちくまから文庫化)
http://hiki.cre.jp/history/?Gekkyuu100YenSalaryman
「月給百円」サラリーマン 戦前日本の「平和」な生活
昭和八年頃を中心とした昭和初期の金銭感覚を、数字で検証。
「月給百円」サラリーマンとは、当時の不自由しない程度の生活ができる基準のようなものとして言われていた水準らしい。
年収一千万、みたいな感覚ですかねえ。
メモ
戦後復興のスローガンは「昭和八年に帰ろう」だったらしい。
満州国成立が昭和七年か。世界恐慌の昭和四年のダメージが回復したのが七年くらいですか。
長いデフレの明けたあと。という意味で、今との類似点をみるのも面白い。
昭和はじめにはサラリーマンとの呼称が定着。就業人口の7%程度。
旧制高校の在学者は同年人口の1%を越えない。それだけエリートである。
早慶戦のフーリガン。徒党を組んで露天を蹴破り、カフェで器物を破壊する。
出世のしにくさ、困窮層の混迷、右翼も左翼も政党も尊敬しがたい、そんな世相。
そして当時の苦しい肉体労働者層は、現状を打破してくれる物を期待し、ファッショを支持する流れに。
そして現状を失いたくないサラリーマンも、現状や事態の悪化を静観しているだけであった。
※「メモ」は多いので残りはリンク先を参照
東マックスは買ったのだろうか
今度芸で再現して欲しいちなみに本物を燃やしたら罰せられるが
子供銀行の紙幣にしか出来ないけど
>この銅像は、香川県琴平町出身の九万美術館内の土産物店で、ここ2年ほど順調に売れている。
>しかし2月になると、フィギュアの売れ行きが店頭から飛び始めた。日本語でおk
朝日新聞もこんな日本語で許されるようになったか
どこかのネットメディアかと思ったは
英語版て書いてある
訳した記者が日本語を巧く操れないんだろう
保護期間は著作者のタヒ後70年間
灸まん美術館(株式会社こんぴら堂)は、和田邦坊の制作物に関するすべての著作権を管理しています。また所蔵品(古地図を含む歴史資料)の画像利用についても申請手続きをしたうえで許可を受けるが必要があります。販売用商品や販売促進のためのグッズの作成
年間契約(1年更新)
商品製造数×販売価格×5%円(税抜)
※最低補償として、10,000円(税抜)
最低補償料は、利用料総額に充当します
これなんかな?
関係ない人が商売にするのは嫌だなあ
B’zのZERO聴こうと思ったら聴けてたってことか
脳バグるわ
そういう表現を初めて聞いた
面白い戦前に活躍したような人が平成初期まで生きていたってなかなかのエモーショナル
明るく夏太郎
こめだわらビーム
ほのぼのおじさんみたいになってる
もう少しイヤらしい雰囲気が欲しい

https://livedoor.blogimg.jp/yoursong1982/imgs/3/9/39b74ad6.jpg
ドット絵上手いw
3000円くらいなら即決なんだが

https://i.imgur.com/bRaPk79.png
証券所のセットがないとわかりにくいよ

札燃やしても暗いと思うんだよなぁ。
あっという間に燃え尽きるだろうし持ってる手も熱いし創作だろうね、火をつけるマッチとせいぜい同じぐらいの長さ?
元は新聞の風刺画?捏造大好きな国民だね
フィギュアが今っぽすぎてつまらんと思ったけど
元の絵もこんなんだったっけ。
教科書で白黒で見たからか、もっと古めかしい印象だった。
どうだ明るくなったらう
暗くてお靴が分らないわ
どうだ明るくなつたろう
こっちの方が好き
田川先生も長生きしたよね
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1712386753/
コメント