上杉謙信の愛刀、5億円で購入へ 寄付集まる 瀬戸内市
岡山県瀬戸内市は27日、戦国武将・上杉謙信が愛用したとされる国宝の備前刀「太刀 無銘一文字(むめいいちもんじ)」(愛称・山鳥毛(さんちょうもう))の購入費として募っていた寄付が、目標の5億1309万円を超えたと発表した。
市は所有者と2月中にも仮契約を結び、議会の議決を経て買い取る見通しという。
山鳥毛は県南東部の備前地方で鎌倉時代に作られたとされ、現在は県立博物館(岡山市北区)が個人所有者から寄託を受けている。
市は2018年春に購入方針を発表。
その後「里帰りプロジェクト」と銘打ち、資金集めを進めていた。
方法は、ふるさと納税やクラウドファンディング(CF)、企業版ふるさと納税などを活用した。
最終的な目標額は、山鳥毛の購入費5億円を含む5億1309万円とした。
記者会見した武久顕也市長らによると、26日現在で8億円を超す寄付が国内外の延べ1万4千超の個人や企業から寄せられ、目標額と返礼品などの経費を加えた総額を上回った。
昨年末から急ピッチで増えたという。
武久市長はその理由の一つに、昨年10月、市内の備前長船刀剣博物館であった山鳥毛の特別陳列が盛況だったことを挙げた。
今後は購入に向け、市議会2月定例会が始まる2月19日までに所有者と仮契約を結ぶ。
本契約に進む議案を定例会に提出し、年度内をめどに山鳥毛の活用基本計画を策定。
展示方法などを具体的に決める。
寄付は3月末まで募り、目標額を上回った分は刀剣博物館の駐車場整備などに活用していくという。
山鳥毛の購入が決まるまで、市の方針は二転三転した。
(公開部分ここまで)
朝日新聞DIGITAL 2020年1月28日 11時30分
https://www.asahi.com/articles/ASN1X3FSRN1WPPZB00G.html
名刀言うけど、本当に切れ味いいのかな?
はっきり言って普通のそこら編にある刀と一緒なんじゃない?。
>>183
切れ味より
斬り方や
刀の取り回しの方が
難しいかも
あれを振り回すのは
かなり怖いw
>>183
戦国時代の刀が今デモ残っているのは、刀はほとんど実践で使わなかったから
槍のほうが無茶使ったから、ボロボロで残っているものが少ない。
当時の槍の使い方が、相手から遠く離れてぶっ叩く戦法
それで、兜ごと叩き潰す。
>>1
>太刀 無銘一文字
頭の悪い刀剣女子が剣の名前に「文字」をやたらと入れまくるけど
これの影響なのか
これはたまたま一「文字」だけであって、一般名称じゃねーのになw
>>1
なんで五億もするの?
かの有名な虎徹でさえお宝鑑定団で2500万円だというのに
スター武将のアイテムで国宝だからって理由で高いだけ
>>1
この経緯すげーな、市も相当儲かってるし。
文字制限あるから残りはwikiで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%B3%A5%E6%AF%9B
クラウドファンディングの計画と議論
翌2018年1月、所有者から岡山県瀬戸内市に購入の打診が行われる[64]。
瀬戸内市は外部の人員からなる評価委員会を設置し、評価委員会は6月に経済効果を含めた資産価値を5億円以上とする意見書をまとめる[65]。
当初は8月から開始を予定していたが、7月に起きた西日本豪雨の影響で延期となる[66]。2018年6月21日、市民団体「国宝太刀『山鳥毛』の購入に疑問を呈する会」により、市議会への関連予算案の上程中止などの申し入れ書が武久へ提出される[67]。
2018年6月26日のクラウドファンディング事業費は8時間の議論の結果、基金として積み立てた後一般会計への繰り入れが必要なことから重複分も含めて(購入費5億円のところ、必要資産が)約17億円となることが決定する[68]。
お前もただのタンパク質だろう
水分のが多いぞ
脂肪もたっぷりありそうだな
肥後守?
一生大事にして磨いてやれ
史実じゃないし
軍配だし
武田信玄が斬り掛かられたのは事実(ただし謙信からではない)。
上杉謙信が斬りつけたのは事実(ただし信玄が相手ではない)。
この2つが創作で、くっつけられて
謙信が信玄に斬りつけた話になってしまった。
荒川伊豆守だっけ。
そのとおり。荒川伊豆守は討ちタヒにした模様
この刀はこの時代の制作にしては保存状態が非常に良い
あと伝わってきた由緒が凄く重い、ってのが付加価値を激増させてるみたいだな
刀そのもの出来の評価は…
ググってみると人それぞれやねw
数打ちものとか
そういうものもあるが、将軍や大名に対する献上品も無銘だったりする。
物が世に出てしまった以上ここで売らなきゃ相続税地獄だし
「名無しさん@お腹いっぱい」と彫ってある
最高額では?
始まりが何にせよ誇っていい
上越市も購入を希望してたんだね
交渉難航は「想定外の事態」 国宝の太刀山鳥毛購入で上越市教委
https://www.joetsutj.com/articles/80778459
上杉謙信岡山と全然関係ないんだからそっちの方が良かったなあ
備前刀が作られていた長船町は統合で瀬戸内市の一部になってる
だから里帰りプロジェクト
岡山は上杉謙信とは関係ないけど、福岡一文字は岡山県瀬戸内市だから
この刀とは関係あるからまあ
でもこの刀、謙信要素が9割でしょ
そんだけ備前刀に価値があったってことだ
>>25
上越市が買うべきだな
5億の価値のほとんどは上杉謙信成分だし
高杉
>>25
二つの市でオークション状態になったから、この値段なのかな?
まあ、これまで保管してきた労力と歴史への対価だな
>>439
当初結構妥当な額で上越市と交渉していたが契約に至らず、
後に再交渉して上越市側が購入の意思を示した途端
所有者側が金額を…という話だったと記憶している
上越市と瀬戸内市に競争関係とかはなかったはず
『5億』っつうのは所有者と瀬戸内市の交渉の金額(≒所有者の言い値)でしょ
「8億集まった」と聞いたら、また値上がりするかもw
そもそも里帰り寄付の里って新潟じゃなく岡山のことだよ
この刀は福岡一文字の刀で、福岡は今の瀬戸内市
趣味に使うわけか
足利みたいに刀剣女子が観光にきて経済効果出ること期待してるとすればまあ
だ実装されたの最近だけど
地方交付税や血税で勝手に美術品購入なんて、興味のない人からするとア○かとなるわな
ただ、美術館に役人が天下ってそうで、そこは気になるがな
ふるさと納税の正しい使い方だな
関や桑名もふるさと納税の返礼品に刀にちなんだものにしていた
国宝に指定されてんだが…
上杉タヒ亡後に誰かしらに本物より上等な無銘とすり替えられたとかあってもわかんなくね?
つーか殿様なんだから刀なんて何本も持ってるだろにな
これこそが正真正銘の謙信公の愛刀です!
ってのが胡散臭い
>>68
そんなことはない
三角帽子とか赤い服とか太刀ならいつも展示されてるけど
米沢に来たら上杉博物館なんか行かないで
上杉神社(本丸跡)の左、稽照殿にお越しください。
上杉家の宝物が展示されてるのはこちらです。
冬季(12~3月)はやってません。
けど写しって波紋とか細かい部分までそっくりになるわけじゃないしなあ
強いてあげればふるさと納税がその分減る他の自治体かな
刀剣乱舞ブーストかな
声優の人もかなりのベテラン有名を持ってきてるし
あいつら実際の刀はおろか、模造刀すら買ってくれない連中だよw
声だけ大きい
研師や刀工が仕事増えたって言ってるよ
刀剣女子からの仕事
山形も違うし春日山に置いとくのが一番だろうよ
県民、市民にその情熱がなきゃしょうがない
岡山の方が気合い入ってたんだよ
春日山に展示されたら見たかったが
本当に謙信のものだったら5億円なんてはした金じゃ買えないw
上杉家が米沢に行ってしまったからかもしれないが
これだけ有名な戦国武将なのに謙信関連の観光にあまり力を入れてないというか
反応せんからな。一般人は越後とか言われても越後製菓しか思い浮かばんぞ
秀吉・家康が越後における上杉の影響力を完全に払拭したからね
まあその越後政策が完全に成功したって事だわな
謙信好きには寂しい話だが
力入れてるぞ
むしろ謙信と直接はなんら関わりない米沢の面の皮の厚さが凄い
柿右衛門の作品は佐賀にあるべきなのか?って話になる。
まあもっと他に税金使う所あるだろ!って猛反発されて
だから税金で買うのは中止になった
用水路に柵をすると使い勝手が悪いんだよ
用水路を使ってる農家には
そこまでしなくてもこれほどの刀なら値段を下げれば誰かしら買ったと思う
今回は評価額以上に大幅に値が上がってそれで難航した
「国内に留めたい」っていう現所有者の心意気があったんだと思うよ
カネになるんなら海外流出OKって人なら、オクにかければ桁が一個変わったかもしれない。
この刀は国宝だから海外には売れないよ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580186963/
コメント