オススメ記事(外部)

【歴史】「関東/関西」大抵の人が知らない地理感覚の起源 「日本とは、もともと西高東低の国だった」

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/08/16(月) 14:59:25.24 ID:2lmdBhy49
19世紀アメリカでは一攫千金を夢見た人々によるゴールド・ラッシュをきっかけに、西部開拓が急速に進みました。一方、日本で一旗揚げたいと願った人々は真逆の方角「東」を目指しました。古代の日本では、攻め入ってくるものも、贈り物も「西」からやってくることが多く、国の要所や関所は西の方角を意識して置かれてきたため、東側の開発はずっと遅れていたのです。こうした歴史は、今では一般的な「関東」「関西」という地理感覚の由来にも関係があります。

※省略

この問いを考えていくうえで、まず押さえるべき視点は「日本とは、もともと西高東低の国だった」ということ。

奈良時代よりもさらに前。古代、聖徳太子が登場したとされる時代の日本人が注視していた方角は、あきらかに「西」でした。海の向こうに極楽浄土があるという沖縄のニライカナイ信仰や、神の贈りものは海を渡ってやってくるというパプアニューギニアのカーゴ信仰と同じように、古代日本にとっても新しい文物、文化は、海の向こうから来るものだった。そしてそれは東ではなく、西。つまり中国大陸や朝鮮半島へと至る海を越えてくるものでした。

神話には「三韓征伐を行った」という物語も出てきます。これについてエビデンスをもって扱うのは難しいのですが、新しい文化を求めて、海の向こうの朝鮮半島に直接、影響力を行使しようとした。そこに拠点をつくろうとする試みは、あったのかもしれません。

しかし、「それならなぜ奈良なんだ」という疑問も出てくるでしょう。西に注目していたのなら、海をはさんで大陸への玄関口となる九州、とくに博多地域に、古代日本の拠点があってもよかったのではないか。

現在、奈良県桜井市の「纏向(まきむく)遺跡」を調査し、おびただしい成果が上がっていて、その結果、考古学では「これこそが邪馬台国だ」という意見が強くなっています。まだ九州説も健在ではあるのですが、すくなくとも大和王権の原型となる拠点が、纏向遺跡の場所にあったことは間違いない。

※省略

そう見ると、古代日本のかたちは非常によくわかる。「もともと九州あたりにあった勢力が、瀬戸内海を進み、そして大和地方に入った」という神話の物語をどこまで史実として考えていいのか、それはひとつの大きな問題ではある。しかし、非常にありそうな話ではあります。九州なのか、奈良なのか。邪馬台国をめぐる論争についても、決着の方向性が見えてくるように思います。

※省略

■未開の地として開発が遅れていた東に目を向けた

国をしっかりとまとめ直し、国力を上げていかなければならない。しかしどうすれば底上げすることができるのか?  そうした問題意識を天武天皇とその周囲は持っていた。天武天皇の政策を見ると、もともと東国で兵を集めて勝利した人だけに、それまでは未開の地として開発が遅れていた東に目を向けていたことがわかります。

※省略

■古代の関はすべて都の東にあった

今の日本史では、この固関について「反乱分子となる悪人が東に逃亡しないように関を固めた」と説明される。しかし私は逆だと思う。つまり、国が動く重要な局面で、その機に乗じて、まつろわぬ民が奈良、そして京の都に侵入してくるのを防ぐために固関を行っていた。実際に、この3つの関は、みな都の東に、東のほうを向いて置かれている。つまり大和政権の統治に服さない勢力は、必ず東から来るのです。

3つの関の東。すなわち関東。この「関東」という呼び方は非常に古くからあります。私はてっきり箱根関の東側が関東だと考えていたのですが、基本的には中部地方も関東だった。フォッサマグナも含めて、東はすべて関東だったのです。

※省略

■広大な東北に「国」は2つしか置かれなかった

天武天皇が日本全国に「国」を定めたことは、地方行政にきちんと取り組み、日本を均一に治めようという姿勢の証ではあります。しかしそれにしては、あの広大な東北地方に、たった2つしか国が置かれていない。現在の青森県、岩手県、宮城県、福島県からなる陸奥国と、秋田県と山形県にあたる出羽国です。

これでは手抜きと言われてもしようがない。要するに、奈良の都に住む人たちにとって、東北地方については、正直、地理的な知識も薄かった。その実情についてよく知らなかったのだと思います。

※省略

西は都とそれに準じる先進地域。いっぽう、東国は僻地。よく言えば未開のフロンティア。(続きはソース)

(本郷和人 東京大学史料編纂所教授)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210812-00447295-toyo-bus_all

★1:2021/08/15(日) 23:59:20.81
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629039560/

8: 2021/08/16(月) 15:03:48.63 ID:G1vH9LtX
>>1
それが承久の乱でひっくり返って、
東が優位となり、明治維新までずっとそのままだったけどな(´・ω・`)
9: 2021/08/16(月) 15:03:55.36 ID:Lw26tHkM0
>>1が長過ぎる
27: 2021/08/16(月) 15:13:40.95 ID:Ek4ULfrd0
>>1
源平時代というか、縄文やよいからそうだとか。
東はロシア、西は朝鮮や呉だとか
3: 2021/08/16(月) 15:00:29.57 ID:RO6+YW+y0
でっていう
懐古厨の関西人か?
4: 2021/08/16(月) 15:02:37.70 ID:ZbgHiqsO0
まじで知らなかったー!
235: 2021/08/17(火) 00:38:57.20 ID:Hdrp+ZVP0
>>4
関西いててもあまり分かってなかった
日本史って大人になってから面白いよね
こんなに歴史のある国に生まれて良かったって誇りに思える
6: 2021/08/16(月) 15:03:05.97 ID:ravpsdkB0
小学校の時に習ったのは
江戸時代、関東、関西の「関」とは箱根関所の事

箱根から東が関東(蝦夷地まで)
箱根から西が関西(薩摩まで)

16: 2021/08/16(月) 15:08:09.73 ID:oHXYfts30
>>6
その先生嘘ついたのね、、、
不破関
鈴鹿関
愛発関→後に逢坂関
関所というのはこの三つ
24: 2021/08/16(月) 15:12:15.93 ID:4eBzGoue0
>>6
飛鳥時代は不破関、鈴鹿関、愛発関の3つの大きな関所(三関)よりも東側を「関の東側」という意味で「関東」と呼んだ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/53/Three_barriers_in_Japan.png/250px-Three_barriers_in_Japan.png

35: 2021/08/16(月) 15:15:53.94 ID:G1vH9LtX
>>24
多分、この分け方が一番現実を反映している
>>29の1番目の分け方、滋賀県・三重県までが民主党の勢力圏
29: 2021/08/16(月) 15:13:47.38 ID:G1vH9LtX
>>6
東西の分け方は色々あって、

・畿内より東が東日本(東山道の西端が近江、東海道の西端が伊勢)、民主党の勢力圏と重なる
なお、北陸は伝統的に西日本の影響が非常に強い、自民党の勢力圏と重なる
・鎌倉幕府の直轄地が東日本、六波羅探題と鎮西探題の管轄地は西日本
すなわち遠江以東・越中以東が東日本、三河以西・加賀以西が西日本
・室町幕府の直轄地が西日本、鎌倉府の管轄地が東日本
すなわち関東に甲斐と伊豆と東北を加えたのが東日本である

32: 2021/08/16(月) 15:14:15.29 ID:Ee0ZiMBU0
>>6
それは先生の話を聞いてなかっただけ

もしくは教科書の内容を理解できていない

10: 2021/08/16(月) 15:04:35.31 ID:z8odnvcI0
子供の頃地図見て東北のテキトーさにひでえと思ってたけど
ホント興味なかったんだな
116: 2021/08/16(月) 18:21:48.95 ID:lXNKpIn60
>>10
あそこは歴史が殆んどないし犯罪者が追手を逃れてここまで寒村僻地なら追手は来ないって逃げて部落を作ったのが始めだしなw
だからトウホグは田舎の中では岡山なんかに続いて闇が深いし貧乏で人間も陰湿なんだよ
143: 2021/08/16(月) 19:17:06.69 ID:f9TdBIEx0
>>116
闇は深くない。
村八分にしたら高確率で冬を越せずにタヒぬからな。
13: 2021/08/16(月) 15:06:31.78 ID:Vgbh7hmr0
東の方は味覚音痴かと思うほど塩辛いしから行きたくない住みたくない
九州も辛いけど、あっちは濃い
118: 2021/08/16(月) 18:24:41.40 ID:IaH+Xtjp0
>>13
と、西の味覚音痴が申しております
同じ醤油でも東は出汁が濃いが西は出汁が少なく色も薄いほとんど塩水😂
味覚音痴だから色に誤魔化される単純さは西ならではの愚かさだねw
137: 2021/08/16(月) 19:04:07.26 ID:Vgbh7hmr0
>>118
ほんのりの出汁で十分
なんか哀れだな
150: 2021/08/16(月) 20:09:04.40 ID:RIiNe2Cu0
>>118
味音痴の自覚ある?w
そもそも出汁が濃い醤油ってだし醤油のこと?
179: 2021/08/16(月) 21:37:03.04 ID:VjD0meZx0
>>118
典型的な関東人だな
物を知らなすぎる
19: 2021/08/16(月) 15:09:05.68 ID:hcI+yuKt0
部落差別が西日本に多いのも穢れを認識する意識=不浄を避ける文化が進んでた現れだからな
26: 2021/08/16(月) 15:13:20.46 ID:XSyh5lHB0
>>19
千葉県民だから詳しく知らないんだが、兵庫県って丸ごと部落の土地だったのか?

穢多非人とかいう関西独自の文化が全くピンとこないんだよな、俺には

173: 2021/08/16(月) 21:03:55.74 ID:dR0GigUJ0
>>26
令和になっても漫画みたいなヤンキーが生息してる千葉茨城の文化が全くピンと来ないけどな、俺には
219: 2021/08/17(火) 00:03:16.53 ID:0/ZM+kEn0
>>19
違う
ありもしない不浄を朝廷のやつらがでっち上げた
23: 2021/08/16(月) 15:11:40.03 ID:RUE2G4ks0
大抵のひとは学校で習うんでは
30: 2021/08/16(月) 15:14:04.72 ID:O5jUsKii0
西高東低って気圧配置の話なんだけどなあ
33: 2021/08/16(月) 15:15:19.17 ID:HR6WCR190
仏教で西方浄土という考えがあるから
唐天竺がある西に意識が向くのは仕方ない
34: 2021/08/16(月) 15:15:37.05 ID:XSyh5lHB0
部落って関西の文化だよな?
43: 2021/08/16(月) 15:19:16.61 ID:G1vH9LtX
>>34
東北そのものが巨大な被差別部落だからな
一部の被差別部落には、
親鸞聖人が東日本から京都へ戻ってくるときに連れてこられて、
ここに留まって○○を生業にしなさいと言われたという伝承が残る
45: 2021/08/16(月) 15:21:29.19 ID:XSyh5lHB0
>>43
平安京が疫病と飢饉で阿鼻叫喚の地獄絵図だった同時期に東北はのんびり暮らしてたそうだが、これについては?
49: 2021/08/16(月) 15:25:07.38 ID:G1vH9LtX
>>45
それは別に間違ってないよ
平氏が負けた、承久の乱でひっくり返った、東日本が優位に立ったのも、
平安・鎌倉期が温暖で東日本の生産性が高かった、
逆に西日本は不作・飢饉が多かったことと密接に関係があるんだから

親王任国も東日本の3ヶ国だしな(常陸・上総・上野)

60: 2021/08/16(月) 15:35:53.11 ID:MhC4x+yi0
>>34
武士が「穢れ」そのものだからね
68: 2021/08/16(月) 15:45:14.61 ID:4SZ/w9Sr0
>>60
鎌倉時代まではそうだな。以後ぐちゃぐちゃ
37: 2021/08/16(月) 15:16:46.43 ID:xX4kgMGv0
世界的に見ればヒトは太陽が沈む西に明るい明日があると考え、西を目指した
これは都市内に於いても同様で、西にいいイメージが作られる事で高級住宅街mk都市の西側に位置する事が多い
東京、大阪(阪神間)、ロンドン、パリ、ベルリン、LA… 全てそうなってる
44: 2021/08/16(月) 15:19:22.55 ID:TaZRO7lH0
縄文時代とか東北にでかい文化圏があったとか聞いたけど違うのか?
48: 2021/08/16(月) 15:25:02.02 ID:xX4kgMGv0
>>44
当時の東北は文明があったといっても、それは『点』であって、横の繋がりが低かった
対して、畿内や瀬戸内、九州などは『面』で文化が広がっていた
46: 2021/08/16(月) 15:21:56.83 ID:r+JXJlwg0
天皇の住んでる所が高い。
電車の上り、下りで分かるだろ、
237: 2021/08/17(火) 00:45:37.64 ID:Hdrp+ZVP0
>>46
そうなんだよ
奈良と大阪繋ぐ近鉄線、奈良行きが上り1番線なんだよ
イメージでは都会に行く大阪方面が下り?
となるけど理由を知ると面白いね
56: 2021/08/16(月) 15:31:47.32 ID:2j0E9lR80
関東から見ると奈良とか古代ロマンのかたまりだよな

現地人たちはもう飽き飽きで興味ないわけ?

90: 2021/08/16(月) 16:38:12.42 ID:/vE/vkBY0
>>56
長屋王の跡地がイトーヨーカードーになってるんだっけ?
関東とは感覚が違うっていうか豪快だなあと
94: 2021/08/16(月) 16:49:05.50 ID:/KCurT6L0
>>90
普通に家の下に遺跡とかある可能性が高いから宅地開発が積極的にできない
だから奈良はずーと田舎w
140: 2021/08/16(月) 19:07:46.57 ID:b6vx8eGF0
>>94
福岡市とか遺跡の上に150万人もの都市があるからな。
141: 2021/08/16(月) 19:11:49.86 ID:MeGRMvBF0
>>140
福岡市は2021年現在161.9万人。
福岡都市圏だと2021年現在261.7万人。
239: 2021/08/17(火) 00:48:18.19 ID:Hdrp+ZVP0
>>56
どこの地でも知識層とロマンチストには奈良は人気が高い
それは地元でも同じで、誇りにしたりラッキーと思う人と
奈良なんか何もあらへんと衝撃の勿体ない発言も聞く
日本人として奈良ほど一種色々ある地は無いというのに
58: 2021/08/16(月) 15:33:03.59 ID:VNpcwItP0
もともとはそうだろうね、本当に鎌倉幕府は、日本の中心だったの?とかいろいろ疑問はある
81: 2021/08/16(月) 16:03:19.56 ID:bBDLd8uP0
>>58
当時の鎌倉って今よりメチャクチャ小さいからな。
そんな小さい町で日本の中心たる機能が備わってるワケが無いし。
当時一番力を持ってる武士が住んでただけの町なんだろう。
今で例えると霞ヶ関だけが東京から遠く離れた地方にある感じ。
59: 2021/08/16(月) 15:34:24.47 ID:5qvDHAhU0
日本の歴史は武力の東日本、文化の西日本だな
いくら武力に長けていても、高い文化をもった京都には一目置かざるを得ない
61: 2021/08/16(月) 15:36:07.12 ID:Imr7TZYy0
縄文時代までさかのぼると、東日本には人住んでたけど、西日本にはすんでなかったろ。
146: 2021/08/16(月) 19:30:05.98 ID:3oHsfdkK0
>>61
西日本にも住んでたけど、九州のカルデラ噴火で住めなくなって東に移住した。
160: 2021/08/16(月) 20:34:35.90 ID:/rm2Ws1B0
>>61
縄文時代は気候が温暖だったから食料が豊富で東日本の方が人口が多かった。
西日本は九州の鬼界カルデラの超巨大噴火により人口が減少したらしい。
西は大陸からの渡来人が水田耕作を始めてから人口が増加した。
291: 2021/08/17(火) 08:41:41.08 ID:oDVJU02d0
>>160
最近の異常な線状降水帯による水害を見てると、
縄文海進するほど温暖な気候だと、西日本に人が住めないんじゃないかと思ったりする。
東日本は中央アルプスに阻まれ、梅雨前線の異常発達による影響はあまりないとか。
72: 2021/08/16(月) 15:53:13.42 ID:xX4kgMGv0
主要先進国で首都が子午線から大きく東偏しているのは日本(東京)だけ
そのため、実際の太陽の動きと生活の時間の乖離が大きく常に時間に追われている感覚になる

日没が早いのでモタモタしてるとすぐに暗くなるし(かと言って、仕事が早く生産性が高い訳ではない)、夏は朝4時半には既に明るい(4時半と言えば、都会人にとって睡眠時間の折り返し点)

東京一極集中で国民の1/3がこれだけ効率の悪い土関東に暮らしていて、国が豊かになる訳がない

74: 2021/08/16(月) 15:55:38.31 ID:bBDLd8uP0
昔は「関西」なんて単語は無かったからな。
「近畿」がそのまま当時の首都圏という意味だった。
関西という言葉は首都が東京に移った明治以降。
95: 2021/08/16(月) 16:54:45.23 ID:/KCurT6L0
>>74
正確には畿内な

日本人は元々ケガレとか怨霊とか目に見えない力を物凄く恐れていたから
関西には部落差別が強かった
悪霊が都に来ないように陰陽師とか風水師とかいろいろ揃えてたほど

関西ですら部落があるということは東の方はまさに「化外の地」だった
だから東北の阿弖流為を破った坂上田村麻呂の役職は征「夷」大将軍なんだよ

75: 2021/08/16(月) 15:58:03.06 ID:10PAV16Z0
いや殆どの人が知ってるけど。
徳川が江戸を計画的に使えるようにして、
天下とってから変わったのも
96: 2021/08/16(月) 17:01:50.69 ID:ceS1dFqg0
>>75
秀吉の命で、家康は部下に反対されながらも泣く泣く、
寒村の干潟と沼と湿地帯が広がっていた、
江戸に移封されて本当に苦労したからね
水にも苦労して、埋め立てたり、塩害に遭いながらも米を作ったりで
蓋を開けてみれば、日本一広い平野だったのが幸いしたね
84: 2021/08/16(月) 16:09:39.28 ID:MWKYUfkn0
日本ってのは元々関東や東北地方に住んでた人達の国の名前。もともとは大和って名前だった。
白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗して、焦った当時の天武天皇が、「あなた方に敵対した大和は私が滅ぼしました。私は日本という別の国の出身なのでこれからはあなた方に忠誠を誓います」って大嘘ついて許してもらった。
そして、日本書紀を編纂させた。
93: 2021/08/16(月) 16:45:24.36 ID:/KCurT6L0
>>84
白村江の戦いで軍を派遣したのは九州の倭国
倭国は邪馬台国の後継国家で伝統的に中国の南朝寄りだった
唐は北魏の鮮卑族が建国した北朝の国だったから反発してんだよ
それで百済再興のために軍を派遣したが敗れた

それで統治権が九州の倭国から近畿の大和に移行したんだよ
大和は反逆の恐れがないということを示すために
唐の長安を真似て平城京を作り唐の社会システムまで真似て律令国家を建設した

つまり九州の倭国が中国の南朝寄りで近畿の大和が中国の北朝寄りだったわけ
だから北朝からの渡来人も多かったから近畿人の方が九州人より平均身長が高いんだよ

日本という国号は近畿の大和が九州の倭国を吸収合併した統一国家として日本を名乗ったんだよ
国号変更の際、武周を作った則天武后と元明天皇が同じ女性だったことが大きかったようだ

ちなみに日本という名前は神武天皇が東征した時、八咫烏が向かった生駒山頂の太陽の真下が
孔舎衙と呼ばれておりそこから日下になって日の下で日の本で日本となったそうだ

86: 2021/08/16(月) 16:13:09.26 ID:4SZ/w9Sr0
次の大河で関西と関東のくだりが出てきそうだな
時政が推す千幡に関西38国の守護地頭を任せとけば、比企の乱は起きなかったんだよな
87: 2021/08/16(月) 16:16:14.37 ID:V49fvSWq0
今年46になる嫁が関東と関東甲信の違いを知らなかった…。
126: 2021/08/16(月) 18:43:33.07 ID:MeGRMvBF0
>>87
それは仕方ないよ。
国土交通省関東地方整備局の「関東」って
実質的には「関東甲信」という意味だし。
ちなみに自分の職場、北陸地方整備局の
「北陸」も実質的には「北信越」。
今やってる甲子園でいうあの北信越ね。
長野の土砂災害が可哀想で…
97: 2021/08/16(月) 17:09:02.13 ID:4SZ/w9Sr0
関東は西に中心地があったから使われた言葉だし
関西は鎌倉時代に権限が東に移動したから使われた言葉
歴史書よんでると出てくる
104: 2021/08/16(月) 17:31:58.71 ID:5HK2FJId0
>>97
将門公「関西うぜぇ」
99: 2021/08/16(月) 17:13:53.66 ID:eFv2Hx8e0
今でも近畿という名前が厳然と残ってるわけやからね

最近関東は首都圏とかいう名前で対抗してるけど歴史的重みが比べ物にならんからね

110: 2021/08/16(月) 17:56:30.79 ID:umgxCth+0
>>99
首都 → 法令に定義すらない戦後からの造語
131: 2021/08/16(月) 18:48:44.80 ID:fwjE+1a60
>>110
日本の首都が東京であることは国際的に認識されている訳で
それ以外は地方都市
134: 2021/08/16(月) 18:58:55.09 ID:umgxCth+0
>>131
法令が無いものはどうしようもない
謎の造語でしかない
石原が発狂して衆参法制局に質問状叩きつけたら
そんなものは無いとちゃんとお返事もらった
135: 2021/08/16(月) 19:02:05.37 ID:MeGRMvBF0
>>109
東京人が東京の存在感に自信を持っている姿って、
英国人が英語の存在感に自信を持っている姿と被る。

>>131
ミシュランガイドだと東京と京都大阪が2大都市圏。
文化は関東vs関西だが、政治経済はやはり東京。

107: 2021/08/16(月) 17:44:24.36 ID:1q14bdeU0
そりゃ京が都だから近畿、強いては西日本が栄えてきたのは当たり前。
秀吉に家康が東北に飛ばされてたら今頃東北が首都。
108: 2021/08/16(月) 17:50:13.93 ID:5HK2FJId0
>>107
家康は晩年はガキの頃に今川の人質として育った駿府に住んだ
江戸と駿府の二頭体制に丁度いい距離だったのもある

東北だったら距離がありすぎて無理

109: 2021/08/16(月) 17:50:29.34 ID:8RPGQs2b0
フランスとイギリスのような関係だな。
関西は文化はあったがまー戦さに弱い。
111: 2021/08/16(月) 17:57:40.99 ID:lUbR20Q+0
天気の話か?
130: 2021/08/16(月) 18:46:20.13 ID:LwjTjgRX0
ヤマトタケルは「東征」したんだからな
にしにあったんだから当たり前
149: 2021/08/16(月) 20:06:32.00 ID:IdLIwOpO0
西日本(関西)の人はピーチクパーチクやかましくて、
東日本の人は黙々と仕事をする

そんなイメージ

164: 2021/08/16(月) 20:39:11.75 ID:ymgFfrst0
>>149
古典落語とかだと大阪人がのんびりゆっくり喋ってて
江戸っ子がべらんめぃとか言いながら早口なんだよな。

商業都市じゃなくなってから余裕の無い喋りが流行ったのだろうか

210: 2021/08/16(月) 23:47:24.79 ID:aQUSfwdx0
>>164
ブルーワーカーの街が江戸。
化政文化の登場は1820年代で、
自前の文化は開府から200年以上待たないといけなかった。
151: 2021/08/16(月) 20:14:51.55 ID:Yt8BtZ5l0
日本の伝統文化に影響与えた東国のものって何になるん
167: 2021/08/16(月) 20:46:23.99 ID:fxOsPVQa0
>>151
アイヌ民謡
168: 2021/08/16(月) 20:48:48.93 ID:Yt8BtZ5l0
>>167
なるほどね
日本の伝統文化に影響与えたかどうか微妙ですが
そのぐらいですかね
153: 2021/08/16(月) 20:22:03.39 ID:Dcan8P7V0
>あの広大な東北地方に、たった2つしか国が置かれていない。

奥羽山脈で分割しただけかw

171: 2021/08/16(月) 20:58:44.19 ID:x0+X6da80
競馬は今でも圧倒的西高東低
176: 2021/08/16(月) 21:17:57.06 ID:Yt8BtZ5l0
>>171
それはもう崩れてると思う
174: 2021/08/16(月) 21:11:58.20 ID:bA/y2W6J0
くだらないって言葉があって
・昔は京都大坂から江戸へは下るといった。
・裕福な関東へは質のいいくだり物が渡った。
・関西の人はその逆で質の悪いくだらないものを利用した。

こういう意味なんだな。

177: 2021/08/16(月) 21:18:18.77 ID:b3wa7O2C0
>>174
くだらないものって江戸初期に関東で製造された酒や醤油のことさ
醸造ものは最初から安定して上質なモノが作れないからね
213: 2021/08/16(月) 23:50:28.40 ID:aQUSfwdx0
>>174
上方じゃない地元関東品が「下らない」ものだろw
227: 2021/08/17(火) 00:14:01.88 ID:8i5qCY2F0
東日本は被差別地域が少ない代わりに、文化を保持してきた上流階級みたいなのも少ない
西より寺が少ないのもそれな。元々の日本的な文化の素養が少ないから
戦後のマスメディアの影響をモロに受けちゃってる。
キリスト教への憧れが強くて、金持ちが子供をこぞってミッション系私立に入れたがったりな。
今の東京って金持ちは多いけど、文化的には欧米の真似しかないアフリカの都市部に似てる
232: 2021/08/17(火) 00:35:46.74 ID:hmiVl5+F0
>>227
西日本はイギリスで東日本はアメリカみたいなもんだね
252: 2021/08/17(火) 01:18:22.08 ID:fjBkYa6O0
西高東低の冬の時代が過ぎ去ってよかったじゃないか
255: 2021/08/17(火) 01:23:04.61 ID:FQ6obKOU0
>>252
日本史の最大の冬の時代って
江戸時代だろ。
18世紀に入ってから
150年成長が止まって
ヨーロッパに決定的な差を付けられてしまった。
286: 2021/08/17(火) 07:27:45.65 ID:qg4l/b6O0
東大の教授が西高東低を言い出した意味。
289: 2021/08/17(火) 08:25:30.02 ID:cn+oOgKb0
>>286
このおっさんは肩書が日本史学者であることをいいことに
専門超えて手あたり次第に全時代語ってるから信用できん

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629093565/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク