イースター島のモアイ像が大量につくられた謎の科学的根拠が発表される!農耕地での採石がモアイ信仰へ繋がった
→ラパ・ヌイのラノ・ララク採石場では島のモアイ像の9割近くが造られていた
→この採石場の土壌を調べたところ、非常に栄養素が高く、農作地としても利用されていたことがわかった
→モアイ像の採石は、その行為自体が土壌に栄養素を送り込む役割があり、これがモアイ信仰に結びついた
イースター島は南米チリの西に浮かぶ太平洋上の火山島です。現地の言葉でラパ・ヌイと呼ばれるこの島には、なんとも奇妙なことに、石のモノリス「モアイ像」が大量に建てられています。
大量のモアイ像は多くの人々を魅了し、島の名物となっていますが、かつての島の住人たちがなぜここまで狂ったようにモアイ像を造りまくったのかは謎に包まれていました。
モアイ像の造られた理由には、「祭祀目的」「墓碑」「島の支配者たちの権威を示す」など様々な説が唱えられていますが、明確な理由はわかっていません。
しかし、新たな研究は、モアイ像が大量に生産された理由に科学的な裏付けを発見したと報告しています。
それによると、モアイ製造の中心地であったラノ・ララク採石場は、農耕地でもある非常に肥沃な土地であり、採石行為自体が土地の栄養を保つのに役立っていたというのです。
この論文は、米国カリフォルニア大学の考古学者Jo Anne Van Tilburg氏率いる「Easter Island Statue Project(EISP、イースター島モアイ像プロジェクト)」の研究チームより発表され、考古学に関する科学雑誌『Journal of Archaeological Science』に掲載されています。
New excavations in Easter Island’s statue quarry: Soil fertility, site formation and chronology
https://doi.org/10.1016/j.jas.2019.104994
https://i1.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2019/12/2-unearthingth.jpg
https://i1.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2019/12/ebc26c04fc81a29622948eb1b203b6c4.png
■肥沃な採石地
ラノ・ララク採石場は島にある1000体近いモアイ像の95%が造られた場所です。
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2019/12/fdcc640b4535598269900f5021f6b3bb.png
ここは火山由来の岩石、凝灰岩が多く、石像を掘り出すのが容易であったことがモアイ像制作の中心地となった理由と考えられていました。
しかし、今回の研究では、この採石地が単に彫像建築の場であるだけではなく、生産的な農業地域でもあることがわかったといいます。
この事実を見つけたのは、テネシー州サウス大学のSarah C. Sherwood氏です。彼女は好奇心からモアイ発掘時に周辺土壌のサンプルを持ち帰り、精密な検査を行いました。すると、この地域が非常に肥沃な土壌であり、かつてはバナナや、タロイモ、サツマイモなどの食料生産地でもあったことがわかったのです。
この土地の土壌は、リンやカルシウムなど、植物成長に必須となる元素が高レベルで含まれていました。
島の他の土地は、土壌が急速に消耗され、植物を養う能力を失っていたのに対して、ラノ・ララクは採石された岩石の破片が絶え間なく流れ込むことで、土壌の栄養素がフィードバックされていたのです。
これは採石場周辺に、大量に置き去られたモアイ像の考え方についても、根本的に変えるものだと言います。
モアイ像は台座に乗せられ、島の周辺に飾られているものも多いため、基本的に全て採石場から運ばれることが前提と考えられていました。しかし、採石場の周辺が農業地であり、島の生活を支える場になっていたとなると、話は変わってきます。
つまり採石場そのものが島民にとって神聖な場であり、それを示すために大量のモアイ像が飾られていたのです。
採石場のモアイ像は置き去りにされたのではなく、これが正しい設置場所であり、島民たちはモアイがここに存在することで土地が肥沃さを保ち農業生産を支えると信じていたのです。
事実、土壌の成分からモアイ像を切り出して造る行為自体が、この地域の土壌を豊かにしていました。ただの迷信で大量のモアイ像を造っていたわけではないのです。
続きはソースで
像の削りかすが肥料になったってこと?
だったら小難しいこと言わずにそう言えよ
そもそもリンとカルシウムが豊富だとすると、そこは石灰岩質地層ってことになるだろ?
ところがイースターは記事にもあるとおり、凝灰岩だ
となるとモアイ神像をリンやカルシウムの肥料とするの無理がねえ?
てかそこ鳥のフンがたまってたりしない?
典型的なフンによって形成された島の特徴なんだけど。
石からも養分出るのかな
口から輪っかを吐いて攻撃してくるからな
それだけ不思議にみえるんだろうね、あれ
>>15
土地が痩せてきて、なんか蘇らせたくてアレコレしてみる
巨石を掘り起こす事で土地が蘇る
また痩せるが、石掘ると土地が何度も蘇る
これは神の石に違いない
ならば神らしく仕上げ、あちこちに祀ろう
と言うのはこれが本当なら充分あるやろ
青銅器鉄器文明を頑なに拒否した石器文明の発達職人が、
逃れに逃れてイースター島にまで辿り着き、己の技術の粋を尽くして
愚かな金属文明の愚民どもを見返してやろうと腕を振るって作ったのが
モアイ像。そんなことを考えてたらやるせなさと切なさでお腹がすいてきた
文化的特色(文字の有無や周辺地域との文字の共通点の有無)や植民地化による疫病・害獣の伝来、奴隷化による住民の散逸により知識階級が消散したんだからどうしようもない
モアイ像の場合は像がまるで歩くようにして移動させたように見えたと伝承が残っているのだとか
どちらもどうやったか正確に技術を伝承出来ていないだらしのない先住民の子孫たち
(TV番組等でこうやって運びましたってやってるのは見たことある)
実はただ単純に噴火で飛んできた石を掘ったんじゃねって最近思った
像を立たせて左右交互に引っ張ったのだろうか
>>27
その実験を流していた番組は俺も見たかもしれない
後は南米の石組の謎を解明して欲しいわ
>>28
そんな理由だったら夢も何も無くてガッカリするw
だがただあるだけに見える像の説明としては一番合理的に思える
南米の(カミソリ一枚入らない)石組は
他の地域の石造物もある程度の文明があればガッチリ組み合わせてあるので
そこまで凄くないよって夢の無い解説を見た事がある
軽く合わせて
ひたすら押して引いていれば
こすれてぴったりになるとさ
>>56
一度組み合わせて、出っ張りを確認してまた分離して出っ張りを取るんだよ。
上から作るのがコツね。
江戸城の本丸石組だって隙間無いくらいぴったりだ。江戸時代とナスカの違いは鉄器ぐらいで動力が無いのは一緒。江戸時代だって鉄のワイヤーも、クレーンも無い。
農耕するのに邪魔だから石切り出して一つへんな顔作ったら面白かったんだろうな
そんでたくさん作った
凝灰岩の石切り場周辺の様子も調べれば、説の説得力が
大幅に増すと思います。
(原論文に、それが既に書いてあったなら、ごめんなさい。)
あっちこっちのビーチでよくやってる
砂アートの石版みたいなね
自滅説は最近下火でヨーロッパ人が奴隷で大量に連れ去された説と
ヨーロッパ人が持ち込んだ疫病説が主流らしいぞ
>>48
骨の発掘とかで遺伝子解析するとまだ知られてない原人の痕跡だか
あるそうだけど、消滅してて分からないらしいね。
有力なのは白人種が一番病原菌が多い人種で進出してくると
疫病で現地人が全滅してしまうと。
ネアンデルタール人との混血が黄色人種より少ないのもそのせいらしい
>>51
日本ではモヤウという言葉は「舫う」と書いて結ぶという意味がある
だからわざと掛詞にしてる
南太平洋共通祖語とは関係ないと思うけどね
縁を結ぶって事か
肥料にも使うよな
じゃあ採掘場で農耕すりゃいいんじゃね?
だから段々巨大化してった
昔読んだ、自然科学系の文庫本だと
食糧難から部族同士で戦争、モアイの壊しあい
島環境荒廃、生産年齢層タヒ滅
最後に残った文字を読める人もタヒんじゃって全ては謎に、、そんなだった記憶
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577715404/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません