https://www.tokyo-np.co.jp/article/376935
音声や映像を磁気テープに記録するビデオテープがまもなく見られなくなるかもしれない。既に再生機器の生産が終了し、保守技術がなくなることへの懸念と、1990年代後半に流通のピークを迎えたビデオテープの耐用年数が重なり「2025年問題」とも呼ばれる。文化や芸術などの記録が失われる可能性があり、早期の対応を求める声が上がっている。(山田祐一郎)
◆再生機器、急速に姿消す 「デジタル化を」国連機関が警告
「2025年までにデジタル化されなければ、テープは永遠に失われかねない」。2019年7月、国連教育科学文化機関(ユネスコ)と国際音声・視聴覚アーカイブ協会(IASA)は「マグネティック・テープ・アラート」と題した警告を発表。磁気オーディオ、ビデオテープの再生機器が急速に姿を消し、保守部品の供給とサービスもなくなっているとして世界に対応を求めた。
昨年10月、映画保存のアーカイブ活動を行う独立行政法人「国立映画アーカイブ」(東京)がフォーラムを開催した。その中で、米国議会図書館国立視聴覚資料保存センターのモーガン・モレル氏がビデオメッセージでこう危機感を口にした。「ビデオテープに記録された視聴覚遺産を保存することはこの70年の世界の歴史を保存すること。保守修理の知識が次世代に引き継がれなければ、ビデオテープ再生機器の維持は不可能になる」
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
は?ビデオテープなんか消耗品だろ
やってる奴はとっくにやっとる
ビデオよりやばいのはDVDだよ
レコーダーで焼いやたやつが軒並み読み込みできなくなってる
新品のディスクでさえ読み込めない
それに対してビデオテープはカビさえなけれべほぼ問題なしに再生できる
貴重な映像はあどんどんニコニコへアップしてほしいです
2003年だったかのシャープ製ビデオ機能つきブラウン管テレビ21型?を処分できてないから先月久しぶりに使ったらビデオテープ再生できた
俺自身がSONYのVHSテープに録画したやつ
2002年は日韓開催サッカーワールドカップ
昔を思い出すと若い人たちは知らないであろう【杉沢村】って都市伝説のレンタルビデオを2000年前後に友人たちと観たのも懐かしい
杉沢村とか20~30代の人たち知らねいっしょ?
1980年代までNHKはVHSテープではなく
同時高価だったベーターで番組録画して保存してたから
テープが足りなくなると予算的にベーターが買えないから
仕方なく録画済みの番組に上書き録画し古い番組は消去されかなりの番組がアーカイブ保存されてない(特にドラマやスポーツ)
だから昔のNHK番組なんかは家庭で録画してあるやつを個人から提供してもらいアーカイブ保存してる番組が多数ある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%96%84%E8%8B%B1%E5%8F%B2#%E7%B5%8C%E6%AD%B4
2019年12月には、自宅に保存していた『元禄太平記』のUマチックテープ41本をNHKに提供した。
https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/news/detail254.html
歌手の三善英史(みよし えいじ)さんです!1972年に「雨」でデビュー、
誰もが口ずさむ大ヒット曲となりました。その三善さんが『元禄太平記』をはじめ
昔のNHKの番組を録画したテープをお持ちだという情報を入手。
各地でのコンサートにお忙しい中、12月はじめにご自宅にお邪魔いたしました。
ご協力、本当にありがとうございました!
ここ10年くらい使ってないけど、どっちか使えるだろ
って思ってたけど、テープの寿命がくることまでは考えていなかった
心配すんな
そのうちお前の寿命も来るんだし
いずれは人類も地球もだ
うちもデッキ2台ある
まあテレビ録画ばかりで取っておくべきものもないんだけどね
市販ライブビデオがレコーダーで外部入力録画できたから
個人のお楽しみではハードディスクには移せるっぽい
もうこれは仕方が無いよな
磁気メディアの寿命ってけっこう長いので保存状態がわるけりゃ25年以前にダメになってるし
よければ余裕のはずなので、25年なんて区切ってるのは意味不明
どちらかというとハードの方がドラムヘッドの製造技術ロストしてるので
完全になくなる前に一儲けの匂い
保存状態なんて曖昧な基準じゃなくて
規格として定められた耐用年数を基準にするのは当たり前だろ
株はテープを分解し、アルコールで湿らせた綿棒で拭き取ればとれる。
その後、布団圧縮袋にテープと、お菓子に入ってる脱酸素剤とアルコールを噴霧して、掃除機で布団圧縮袋の空気抜けば100年間保管できる。
老後の楽しみにしてたけど無理かな
ウルトラクイズならファミリーチャンネルで何度も再放送してる
そんなに観たいならHDDに録画し直しておくことをお薦めする
ビデオデッキとDVDプレーヤーを繋いでダビング済
D-VHSはもっとやばそう
W-VHSも仲間に入れてあげて!
どうすりゃええの
定期的に別のメディアにコピーというかバックアップを取る
原始的な方法だけど、それしか打つ手がないのね…
youtube
TOCよめないだけで終了
テープについては45~50年前のカセットテープもほとんど問題なく再生できる
変なもので、自分が20代だった頃の女優が20代だった作品は大丈夫だけど
年齢を重ねた今、現在20代の女優のAVを見るのは罪悪感出るんだわ
自分に娘がいたらそのぐらいの年齢になってるとか思っちゃうんだろうな
音楽のライヴビデオとかで当時5000円とか出して買ったのばっかだから捨てられない
ってか殆どの人がもうビデオデッキなんて20年ぐらい使ってないだろうし録った事すら忘れてる
CDケースの「保護スポンジ」は危険 経年劣化でディスクをボロボロに…
販売元も「早めに取り除いて」
2020.01.01 18:00
ドイツ・グラモフォンはユニバーサルミュージックグループの傘下にあることから、
Jタウンネットは2019年12月23日、ユニバーサルミュージックの広報担当者に話を聞いた。
「弊社製品に限らず、(スポンジの)経年劣化による加水分解などによるCDへの張り付きや、
信号の読み取りに支障がでる現象を、国内の製造メーカーの調査において確認したしました。
CDの保存状況にもよりますが、数年経過したころからスポンジが劣化することがあるようです」
スポンジ劣化がCDに影響を与えることについて、担当者はこのように話す。
スポンジ劣化のスピードは環境によって変わるようだ。
また、同社の製品に限ったことではないようなので、古いCDを持っている人は要注意だ。
投稿主のような被害にあわないためにはどうしたら良いか。担当者はその対策を、
「長期にわたって作品を大切にしていただくためには、
スポンジが入っている商品については、早めに取り除いていただければ幸いです」
としている。
今となっては買い直しのきかない盤もあることだろう。少しでもCDを長持ちさせたい人は、すぐに確認した方が良さそうだ。
98年はVHSのみだった記憶が
エ○のレンタルVHSも
返却の時に巻き戻して返却してくださいと良く店員から言われたは
懐かしい
ある時期から地元のレンタル屋は巻き戻しをしなくても良いルールになってたけど
運良くビデオデッキあるが全てハードディスクに移す時間も気力もない
捨てるか
売れば良い CM目当てで買う人いるぞ
蓋開けてコロコロとヘッドを無水エタノールと綿棒で
拭き拭きじゃいかんの?
それでヘッドの汚れ落ちるんだ、
ドキドキするがやってみる
https://img11.shop-pro.jp/PA01295/503/product/95988899.jpg
高画質でデジタル保存できる機器ないかな?
いま使えるか知らんけど、S端子付いたビデオデッキも押し入れにあると思う。
なるべくならきれいに超解像度でFHDに変換してデジタル化したい。
4:3アスペクトやから、320×240picくらいやな
それでもジッターやクロスカラーあるからつべのそれよりも遙かに劣る
つべ240picでVCDくらい
そういや村田製作所のコマーシャル、中華料理店?で店内に設置されてた小型テレビはビデオつきのテレビだな
ビクターサービスマンの人と話した。
20000に関してはビクター内でも特別なものらしく、修理依頼があるとサービスマン達の間で「俺が行く」と争奪戦になっていたとの事。
読み込みエラーになった時
DVD-Rの絶望感
その映画のサントラ担当がレッチリ初期2枚のドラマーだと知って驚いた
裏本と一緒に買ってたわ
古いものならもう45年くらい経ってるし
保存状態が良ければ100年くらい持ったりして・・
今んとこ少し乱れもあるが30年は持つな
焼いたDVDの方が20年で半分は消えてる
かといって捨てられないんだけど
アダルトビデオが見られなくなって大丈夫なのか?という記事かと
燃えるゴミで出せるの羨ましいわ
うちの自治体は磁気テープが可燃ゴミでケースが不燃ゴミだからバラして磁気テープ取り出さないといけない
ここに生きた証
それやって捕まった人いたよな
何年か前にニュースになってたよ
今度はDVDからパソコンでISO形式やMP4形式に変換してる
それを外付けHDD複数個に保存(SSDはまだ持ってない)
これでいいのかな
HDDを複数にするなら
他メーカー他容量で分けたほうが無難
たまにシーゲートの3TBみたいな地雷機が出てくるから
小学生低学年の体育の授業参観?が出てきた時はちょっと犯罪臭かった
そんなんあるんや わしももうすぐ年金生活だから暇つぶしにやってみたいな
ホラーなんかにありそうでちょっと怖いが面白そう
いざとなればそれ使ってデジタル化できるけど
やる気力がないわな
録画したビデオテープたくさんあるけど
後で見ると思っても結局見ないんだよね
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1735708658/
コメント