オススメ記事(外部)

【国際】スペインの墓に刺さっていた1000年前の「エクスカリバー」はイスラム起源だったことが判明

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2024/05/14(火) 20:04:30.90 ID:tDWC0vpX9
 スペインのバレンシアで錆びついた古い鉄剣が発見されたのは1994年のことだ。古代の墓に突き刺さった状態で発見されたことから、かのアーサー王伝説の剣にちなんで「エクスカリバー」と名づけられた。 しかし、この剣の年代や詳細を特定することはできずその後30年間、謎のままだった。だが最近の研究でついにその謎が解明された。

イベリア半島がイスラムの支配下にあった10世紀頃のものであることが判明したのだ。

■30年前に墓に刺さった状態で発見されたエクスカリバー

この鉄剣「エクスカリバー」の長さは45.72cmで、柄は青銅のプレートで飾られている。刃は切っ先に向かって緩やかに湾曲している。

この形状は、4世紀後半からローマ帝国に侵入したゲルマン人の一派、西ゴート族の剣に似ているため、当初、専門家たちは困惑した。

■1000年前のイスラム騎馬戦士が使用していた剣だった

そこで「エクスカリバー」研究プロジェクトを主導した考古学者、ホセ・ミゲル・オスナ氏らは、「エクスカリバー」を綿密に修復した。

その結果、この剣の年代を1000年前と特定することに成功した。また、剣の長さとハンドガード(つば)がないことから、西ゴート族のものではなく、700年代始めから11世紀始めまでイベリア半島のほとんどを支配していたイスラムの騎馬戦士が使用していたものと推測できるという。

この時代の剣がスペイン、特にバレンシアで見つかるのは大変に珍しいという。バレンシア地方の土壌成分のせいで、地中の遺物がきれいに保存されることは難しいからだ。

似たような標本は、コルドバのアブド・アッラフマーン3世の命により建設されたカリフの町メディナ・アザハラの発掘でひとつだけ出土しているだけだ。

■イベリア半島の支配者の変遷:西ゴート族からイスラムの統治下へ

西ゴート族は、イベリア半島に揺るぎないキリスト教王国を築き、イスラム教徒がこの地の地図を塗り変えてしまうまでの紀元5~8世紀の間存続した。

西暦711年から1492年は、バレンシアを含むイベリア半島がアル=アンダルス王国として知られるイスラムの統治下に入った。この期間は、この地域の歴史の中でも重要な位置づけになった。

イスラム、ウマイヤ朝カリフ帝国の一部として、バレンシアはイスラム学問や芸術革新の中心地として栄えた。

モスク、宮殿、公共インフラが建ち並び、イスラム文明の世界的なエッセンスを反映していた。

都市開発はイスラム下におけるバレンシア変革の基礎となった。街路が拡張され、市場はにぎやかになり、見事な建造物が雲をつくようにそびえたち、都市のレイアウトが綿密に再編された時代だったのだ。

2024年05月11日
https://karapaia.com/archives/52331660.html

https://livedoor.sp.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/9/c/9c6dc5f3.jpg

57: 2024/05/14(火) 20:25:47.77 ID:G6QrB6MJ0
>>1
もっと長剣のイメージだったのに
119: 2024/05/14(火) 20:46:51.56 ID:iiH9/3Q10
>>1
それはギルガメッシュが使ってた「エクスカリパー」だろ?
偽物

2: 2024/05/14(火) 20:05:01.36 ID:zhb2/HOa0
どうすんだよパキスタン人
3: 2024/05/14(火) 20:06:36.32 ID:ycpN3q9S0
長すぎて読む気にならない
450: 2024/05/15(水) 01:47:55.34 ID:TTYNU/Qd0
>>3
この程度で長いって・・・
4: 2024/05/14(火) 20:06:37.71 ID:EI3AHtGS0
俺のエクスかリバーはいつでも抜けるぜ
189: 2024/05/14(火) 21:12:58.16 ID:sfeCsoAi0
>>4
腐ったカリ刃は抜きすぎたカリ刃
197: 2024/05/14(火) 21:15:26.13 ID:8lQz6OF30
>>4
その固くこびりついた皮袋から中身を出してからモノを言え
32: 2024/05/14(火) 20:18:05.10 ID:/U+pmjOg0
イスラム教が世界帝国だった時代
51: 2024/05/14(火) 20:24:08.90 ID:941JOaPY0
>>32
モンゴル帝国がバグダードを破壊しちゃったからね
49: 2024/05/14(火) 20:23:42.71 ID:8N4Dt/3e0
なんかチョップする黄金聖闘士
52: 2024/05/14(火) 20:24:13.96 ID:qrQO3CG30
村正とどっちが強いか
58: 2024/05/14(火) 20:26:14.55 ID:feAq/fNh0
>>52
アメリカで売ってる拳銃の方がずっと強いぞ?
76: 2024/05/14(火) 20:30:13.43 ID:mRUMTTKL0
山羊座のシュラ
77: 2024/05/14(火) 20:31:02.27 ID:uIGB032n0
そりゃ勇者じゃないと抜けないだろ
107: 2024/05/14(火) 20:43:43.04 ID:KpQD72g+0
スペインがイスラムに支配されてたとか初めて知ったが源義経チンギスハン説や檀君朝鮮みたいな与太話じゃなくマジなんか?
どうやって中東からドイツイタリアフランスを通り越して支配してたんだ
115: 2024/05/14(火) 20:46:09.46 ID:+UA7MKLu0
>>107
ギャグで言ってんだろうけど、当然北アフリカ経由で、スペインに来たんだよ
242: 2024/05/14(火) 21:39:17.77 ID:UUOB5+/h0
>>107
地中海の名の通り北アフリカは昔はヨーロッパ圏だった。
地中海人種がいまでいう白人って感じかはともかく黒人の土地じゃない
264: 2024/05/14(火) 21:55:33.10 ID:J16feRyf0
>>107
レコンキスタとか世界史で習っただろうに
479: 2024/05/15(水) 04:59:18.17 ID:797rh1nA0
>>107
サラディンと獅子心王が戦ってた頃だな
146: 2024/05/14(火) 20:55:20.40 ID:IoYevdbr0
定期的に見つかるエクスカリバー
https://i.imgur.com/uvgdkgL.jpeg
https://i.imgur.com/qiscxQL.jpeg
156: 2024/05/14(火) 20:59:26.02 ID:XGHLmn0z0
鞘のほうが重要だから
641: 2024/05/16(木) 12:49:55.41 ID:707VoJrZ0
>>156
鞘が重要なのは二代目エクスカリバー。
179: 2024/05/14(火) 21:08:17.61 ID:feAq/fNh0
アラブ地方は4大文明の発祥の地だからな。
180: 2024/05/14(火) 21:09:29.78 ID:lfPBnoUp0
バビロニアのあの人の物じゃないのかよ
192: 2024/05/14(火) 21:13:58.37 ID:w+goiHB/0
“エクスカリバー”とか大層な名前を付けおって
ただの“さびたつるぎ”じゃねーか
257: 2024/05/14(火) 21:47:46.95 ID:a0ZFrOgr0
結局石に刺さってたのと湖の女王にもらったのとどっちがエクスカリバーなん?
263: 2024/05/14(火) 21:55:01.85 ID:dv1J7UIY0
>>257
どっちも。
「鋼の剣」って意味の名前
カリバーン→EXカリバー
伝承によると最初は岩に刺さった剣で、次が湖の乙女に授かる剣。二本あるとか言われるが
結局さだかではないらしい。
284: 2024/05/14(火) 22:05:27.83 ID:zRcPlNBT0
>>257
石に刺さってたほうが「カリバーン」で泉の乙女にもらうほうが「エクスカリバー」でなかったか
292: 2024/05/14(火) 22:12:56.03 ID:bmGXdLEO0
>>284
そうベディヴィエールが返したか返さなかったかで世界線が分かれる
275: 2024/05/14(火) 22:01:05.86 ID:gP1GbkJp0
ぶっちゃけシチリア島とかイタリアの下の方も元イスラムだよ
だからイスラムっぽいものが残ってる
277: 2024/05/14(火) 22:02:09.51 ID:fZ6uKu6B0
>>275
元っていうか、一時期だけな
291: 2024/05/14(火) 22:12:32.48 ID:gP1GbkJp0
スペインは世界の海を支配したけど
でもイスラムコンプレックスが完全に消えたわけじゃなかった
その頃のイスラムは東洋出身のトルコ人が王になったオスマン
これには世界のスペインがヨーロッパ連合組んでも歯が立たなかった
294: 2024/05/14(火) 22:14:52.73 ID:UUOB5+/h0
アーサーはローマ帝国に恭順したアラン人(阿蘭人)が課された兵役義務でイングランドに派遣されて
そのまま定着して王になったって説がいまのところ有力なんだよな
ブラッカイマーの「キング・アーサー」が何気に史実に近い
308: 2024/05/14(火) 22:22:03.62 ID:Mgfp3QdX0
>>294
東欧から連れてこられた騎馬民族か
368: 2024/05/14(火) 23:18:42.20 ID:Qsojaz470
にしても、ずいぶん「剣」ってのは、洋の東西問わず、武の象徴になってんのねw
どの時代でも、東西どことっても火器の前の主力武器は弓とか槍のはずなのにw
それを考えるとなかなか不思議だwww
371: 2024/05/14(火) 23:24:08.66 ID:vrOiDhWh0
>>368
武器としては弓とか槍の方が絶対強いのに不思議
373: 2024/05/14(火) 23:24:45.37 ID:C5JbY24E0
>>368
まあかっこよさ的には一般的には剣≧槍>>弓矢になりがちだし
勿論大弓とかもかっこいいんだが
400: 2024/05/15(水) 00:06:20.99 ID:0x1jLeel0
>>368
古代ギリシア人は盾をとても大切にしたらしいね
古典の平家物語を読むと、刀よりは弓の方が強さの象徴になってる
しかし、時代の影響は受けるにしても
やはり金属の刃物は特別な地位を得がちか
やっぱ美術的な魅力が大きいんかな

440: 2024/05/15(水) 01:20:56.09 ID:Ta7O/kIc0
アーサー王って臣下に裏切られるわ嫁には裏切られるわ散々な王だよな
446: 2024/05/15(水) 01:42:10.77 ID:kXRzDBy10
>>440
たしかにwww
臣下の最も信頼する騎士にNTRされちゃってんだもんなあwww
まあ、でも、それでも公正さを失なわなかったから、
アーサーは「未来の王」なんだよw

459: 2024/05/15(水) 02:21:24.78 ID:qk+dRQOj0
岩に刺さっていた選定の剣はカリバーンてのは大元の向こうじゃメジャーでもないのか
某エ○ゲ起源ゲームのおかげで日本じゃもうそれはエクスカリバーじゃなくてカリバーンてのが主流かもな
464: 2024/05/15(水) 02:43:21.19 ID:qwx9kPKC0
>>459
ヒットしたとはいえFateは基本オタ層向けなんだから日本で主流になるほど知られてないだろう
511: 2024/05/15(水) 06:38:38.23 ID:PqjKxcod0
亡くなった後剣が墓に刺さっていたというけど誰がさしたんだろうね
本人がさしてタヒんだらここに埋めてくれじゃないと骨がその周辺に埋まってねえだろうし
516: 2024/05/15(水) 07:06:07.86 ID:MPbK0xjY0
>>511
喪主じゃない?知らんけど
545: 2024/05/15(水) 10:05:58.23 ID:cw6jUlZx0
スペインは一時期イスラム帝国に支配されてたことぐらい知っとけ
559: 2024/05/15(水) 11:20:58.15 ID:ylHggJkd0
カリバーンってどうなったんだっけ
選定後は戻されたんだっけ
564: 2024/05/15(水) 11:28:12.90 ID:fbvwsREm0
711年から1492年のレコンキスタまでイスラム支配なんだから当たり前
566: 2024/05/15(水) 11:33:07.31 ID:sFHn3/sb0
>>564
奇しくもコロンブスのアメリカ発見と同年w
いやあ、歴史ってのはおもろいwww
574: 2024/05/15(水) 11:53:29.80 ID:M/D9+ePw0
>>564
バレンシアはもっと早くにキリスト教徒に再征服されてる
イスラム教徒がイベリア半島にいた最後の200年間はスペインのほぼ全土をすでに再征服されて、山の中の都市に立て籠もってた状態

日本で言ったら残る領土は長野県と富山県だけ状態で最後粘ってた

567: 2024/05/15(水) 11:38:39.67 ID:FNA6ilrI0
アーサー王伝説はイギリスの話なのに、何でスペインなんだよwww

570: 2024/05/15(水) 11:45:02.27 ID:TiAke2jf0
>>567
刺さってたらとりあえず、
(まるで)エクスカリバーって呼んでみるんだよ。
それだけのことで、
誰もこれが真のエクスカリバーだなんて思ってない。
589: 2024/05/15(水) 13:27:02.38 ID:U8tid7oa0
>>570
ソースにあったけどイギリスの幼女が湖で拾ったのもエクスカリバー。
590: 2024/05/15(水) 13:29:07.34 ID:bZjWGRMd0
スペインとエゲレスは、別物だし
なんで、偽エクスカリバーに命名したん?
この剣にとっては、屈辱ではなかろうかね?
594: 2024/05/15(水) 13:51:22.28 ID:nkcBdXko0
>>590
アジアで言い換えたら「フィリピンでヘビの体内から剣が出てきたので、それにクサナギソードと名付けた」みたいなノリだろ
628: 2024/05/15(水) 21:42:23.28 ID:2wWFyP8b0
日本で現存している最古の刀と言われてるの小烏丸
奈良末期(西暦700年ぐらい?)~平安時代中期(1000年ぐらい?)
と言われるな
出土品とかはもっと古いのあるけど

629: 2024/05/15(水) 21:53:22.03 ID:2wWFyP8b0
日本で著名なレジェンダリーウェポンの類だと、童子切安綱も平安時代の作だよね
安綱の銘が出たのは平安時代初期810年代頃と言われてる
632: 2024/05/15(水) 22:06:51.90 ID:sFHn3/sb0
>>629
源頼光の酒呑童子退治ねw
これなんかは、まさに伝説の剣よなw
まあ、天下五剣はそれぞれ、逸話があるんだけどもw

645: 2024/05/16(木) 19:14:02.39 ID:Mgx4AkZF0
剣は世界中にあるけどさ戦車って
インド ある
中国 ある
ローマ ある
エジプト ある
ペルシャ ある

なんで日本とギリシャだけ無いんだ?

647: 2024/05/16(木) 19:45:44.61 ID:pEVsjK3f0
>>645
日本の有名で取り上げられる大戦は平地が多いけど
平地が少ないので山岳戦や山林が混じった足場の悪い戦場が多いよ
653: 2024/05/17(金) 08:12:05.04 ID:2QTDfR8U0
>>645
古代ギリシアにはあるぞ
Wikipedia脳かよ
日本は馬はひかせるものじゃ無いから
ひくのは牛だし

658: 2024/05/17(金) 11:05:56.45 ID:YcR/LcEr0
>>653
まあ、なくはないなwww
その当時は騎乗の技術が極めてレアだったのでw
ただ、重装歩兵戦術が戦車よりも有効だった、ってことなんでw
まあ、でも、それをもって「ない」といってしまっても、それはそれで間違いでもないかなw

660: 2024/05/17(金) 18:34:04.32 ID:7niwAl300
隕鉄で作った刀かな?
661: 2024/05/17(金) 19:40:53.37 ID:KuJlPVbo0
>>660
剣を作れるほどの量はない
ナイフがせいぜい
664: 2024/05/17(金) 20:04:53.64 ID:aIl8mBgz0
>>661
隕鉄刀で検索するとロシアと日本で長刀があったよ
684: 2024/05/19(日) 08:15:07.50 ID:e7amV6ty0
それエクスカリパーじゃない?

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1715684670/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク